この記事では、WordPressブログで記事の最後に『関連記事』を簡単に表示させる方法につて解説します!
プラグインを使えば、簡単で直ぐにできるので今すぐ試してみてくださいね!
この記事の目次
WordPressで関連記事表示させるのは1分で終わる!
専用プラグインをインストールをしましょう
今回紹介するプラグインは【Yet Another Related Posts Plugin】略して【YARPP】というプラグインです。
最大のメリットは、プラグインをインストールしたら、設定画面でポチポチと設定を行うだけですぐに導入され・反映されるところです。
Yet Another Related Posts Pluginプラグインをインストールにするには、【ダッシュボード】⇒【プラグイン】⇒新規追加で表示される画面の検索ボックスで【Yet Another Related Posts Plugin】と検索すると出てきます。
尚、プラグインのインストール方法についてはこちらで解説しています。
【Yet Another Related Posts Plugin】プラグインが表示されたら、【いますぐインストール】と書かれた箇所をクリックしてインストールして下さい。
これだけで、インストールが完了します。
尚、ダウンロードしてインストールをする場合は、下記のアドレスからダウンロードできます。
⇒https://wordpress.org/plugins/yet-another-related-posts-plugin/
この場合も有効化を忘れずに行って下さい。
利用するための準備はこれで完了です。
YARPPプラグインの設定はポチポチっと簡単!早速行おう!
では、早速設定画面にアクセスしてみましょう。
【ダッシュボード】⇒【設定】⇒【YARPP】で開くことが出来ます。
設定画面の各使い方を説明します。
【フィルター設定】
ここでは、表示させたくない記事がある場合設定をする場所です。
「特定のカテゴリやタグが含まれているもの」、または「古すぎる記事は表示させない」といった事を任意で設定することが出来ます。
【関連スコア設定】
ここでは、関連付けレベルを調整することが出来ます。
表示する最低関連スコアは1~5で設定が出来、数字が低い程関連付けのし方が甘くなります。
後は、どの内容を関連付けに使うのかどうかを決めることが出来ます。
記事数が少ないうちは、1に設定をするといいですよ!
【表示設定 ウェブサイト用】
ここでは、表示のさせ方を決めることが出来ます。
尚、サムネイル表示もさせた方が興味づけが出来ますのでクリック率が向上します。
是非日ごろからサムネイル画像をを使う癖をつけてください。
【表示設定 RSS/Atom フィード用】
最新記事や、RSSを表示させている場合そちらでも関連記事の表示をさせるかどうかを決めることが出来ます。
- ヘッダー:「この記事もよく読まれています」と言った、関連記事の前に表示されるメッセージを設定できます。
- デフォルト画像(URL):アイキャッチ画像の設定がない時に表示させる画像を設定できます。
- 関連記事が無い時のメッセージ:関連記事が無い時に表示させるメッセージを設定できます。
個人的には、ここまで表示させると画面がごちゃごちゃするので表示させていません。
最後にをクリックすれば、設定は簡単に終わります^^
WordPressブログで関連記事表示を簡単にする方法 まとめ
関連付けのされかたが、結構厳しいので最初のうち表示する最低関連スコアは1、それ以外の関連付けも
出来るだけ設定を甘めにした方が良いと思います。
記事がどんどん増えてきたら、より関連性の高い記事だけを表示させられるのでブログが成長すればするほどその効果は大きそうです。
テーマの編集を行わなくてよいので安全で・尚且つ簡単なので是非導入してみてください♪
集客ブログでこれだけは押さえるべき3つのポイントをメルマガご登録でプレゼント!
集客用にブログを立ち上げて更新しているのになぜか全くお問い合わせが来ない…。」
「これから集客用のブログをWordPressで立ち上げたいけど、どうしたら良いのかがわからない…。」
とお悩みのあなたに!
2013年からブログを始め、8年以上集客し続けている”いますぐ押さえるべき3つのポイント”まとめたPDFをプレゼント!