
この記事では、WordPressで作成したブログやホームページ内の文字やURLを一括で変更させる時に便利なプラグインSearch Regexの設定方法・使い方・注意点について解説します。
複数のページで掲載している特定の文言や掲載してあるURLをSearch Regexで直ぐに変更ができますので、かなり作業効率が上がります!
こんにちは!来客メディアコンサルタントの佐藤旭です!
「WordPressで特定の文字やURLを一括変換や削除をしたい!でも、多すぎて面倒臭い!」
こんな経験はありませんか?
記事が増えれば増えるほど、こういった作業は物凄く手間で時間がかかってしまいます。
そんな時に、今回紹介するプラグイン【Search Regex】をご活用ください!
めちゃくちゃ便利なので、覚えておいて損はないですよ!
目次
Search Regexのインストール方法
Search Regexプラグインをインストールにするには【ダッシュボード】⇒【プラグイン】⇒新規追加で表示される画面の検索ボックスで【Search Regex】と検索すると出てきます。
【Search Regex】プラグインが表示されたら、【いますぐインストール】と書かれた箇所をクリックしてインストールして下さい。
これだけで、インストールが完了します。その後ボタンの表記が【有効化】に切り替わりますので、ボタンをクリックして下さい。

尚、プラグインのインストール方法についてはこちらで解説しています。
Search Regexの使い方
インストールが完了したら、【ダッシュボード】⇒【ツール】⇒【Search Regex】から設定が行えます。
設定画面は以下の様になっています。
各項目の意味
プリセット:画面上部にある【プリセット】で設定をしておくと、メニューが表示されます。
多分ほとんど使うことはないかと思います。(私は一度も使ったことがありません)
検索:置換(書き換えたい)文字やURLを入力する場所です。
ここに変更をさせたいものを入力して行きます。
置換:【検索】で入力した文字やURLを何にと入れ替えるのかをここで指定する場所です。
入力元:どの範囲で検索・置換を反映させるのかを指定する場所です。
一般的には、投稿と固定ページになると思いますが、細かくここで指定が可能です。
検索フラグ:大文字と小文字を区別するかどうかを検索する際の条件を選択できます。
単一行:検索及び置換をする際、改行が入っている場合に設定する場所です。
例えば、文章が長くて改行をしているものを置換する際は、ここを【複数】とします。
検索結果表示:検索を実行した際、最大で何件を1ページに表示されるかを指定する場所です。
多そうであれば、50とかに指定すると良いでしょう。
では、ここから一般的にな使い方を解説して行きます!
最後の方に注意点も掲載してありますので合わせて読んでおく事をお勧めします!
やらかしてしまったので…。
特定の文字やURLを一括で置換する方法
まずは、一括で投稿やページ内の文字やURLを置換させる手順です。
①検索に置換させたい対象の文字やURLを入力します。
②置換に何に置換させるのか。置換後の文字やURLを入力します。
③検索ボタンをクリックします。
④検索結果画面を確認し、そのまま一括で置換させる場合は【すべて置換】ボタンをクリック。
個別で置換するかどうかを決める場合は、結果画面一覧の【操作】の列にある【…】をクリックするとメニューが表示されますので、どうするかを決めて行きましょう!
特定の文字やURLを個別に手動で置換する方法
次に、指定した文字やURLを個別に手動で置換する方法です。
これを使うのは例えば「もともと言っていた事や掲載していたURLは同じなんだけど、記事やページごとに変えたい」と言う場合に使います。
①検索に置換させたい対象の文字やURLを入力します。
②置換には何も入力せず、空欄のままにします。
③検索ボタンをクリックします。
④検索結果画面一覧【操作】の列にある【…】をクリックするとメニューが表示されますので、どうするかを決めて行きましょう!
特定の文字やURLを削除する方法
最後に、特定の文字やURLを削除する方法です。
これは例えば、「表記そのもののを削除したい。」「もう提供していないサービスや商品のURLなので削除したい。」と言う場合に使います。
①検索に置換させたい対象の文字やURLを入力します。
②置換には何も入力せず、空欄のままにします。
③単一行を【削除】にします。
④検索ボタンをクリックします。
⑤検索結果画面を確認し、そのまま一括で削除させる場合は【すべて置換】ボタンをクリック。
個別で削除するかどうかを決める場合は、結果画面一覧の【操作】の列にある【…】をクリックするとメニューが表示されますので、どうするかを決めて行きましょう!
Search Regexを使う上での注意点
ここで、このプラグインを使う上で私がやってしまった失敗談をもとに「これ要注意です!」と言うところをお伝えしておきます。
それは、検索結果に「メディアのURLも含まれてしまっていること」です。
つまり、例えば、「feacebook」の表記を「Facebook」に置換するときに、ファイル名まで一緒に置換されてしまい、結果読み込んでいたURLにも変更がかかった事で「Not found」…画像が表示されなくなってしまう。
これは、私が実際にやってしまった事です…。
一斉に記事の画像が表示されなくなり、「ファイルはあるはずなのになぜ?」と、調べたら読み込んでいた画像データのURLまでもが大文字に置換されていたことが分かった…。と言うトラブルがごく最近ありました。
ですので、置換をかける前に、「これは本当に置換しても良いのか」と言うことを必ず目視確認し、アルファベットのものの場合は特に一つずつ検索結果から一つずつ置換してゆくのが良いと思います。
まとめ
このプラグインを使う事によって、一括もしくは個別で指定したワードやURLを簡単に置換・削除してくれます。
商品名が変わったり、紹介していたWebのURLが変わった時など、記事やページを探さなくてよいのも大きなメリットですね!
また、1つ1つやるとミスしていても気が付かない事もありますが、これなら、正しい情報を1回入力するだけなのでミスもおこらないのも安心なので、お勧めいたします!