
今回は、FacebookやTwitterといったSNSと投稿時に連携させる方法についてです。
尚、連携にはJetpackプラグインを使いますので、
予めインストールを済ませておいてください。
ここで、5分で終わります^^
連携させるメリットは?
メリットは何といっても楽な事でしょう。
通常は、SNSのタイムラインへも逐一投稿しないと更新を伝えることはできません。
意外に面倒な投稿・・・
連携させることにより、この手間を省くこともできますし
WordPressに予めある予約投稿機能と連携させると、自分の意図する時間に
一斉に更新内容をシェアすることが可能になります。
ワードプレスどいった、独自ドメインを使うブログサイトの場合
最初はドメインが認知されていないので、アクセスが全然来ないんです。
だからこそ、ブログを立ち上げたら、SNSに露出させて
そこからアクセスを流してドメインを認知させ、強くしてゆく必要があるんです。
更にランキングサイトやサーチエンジンへのPingの設定も併せて行うと
アクセスアップを狙いやすくなりますし目に見て結果は変わってきますよ!
SNSと早速連携させよう!
では、早速連携させてみましょう。
【ダッシュボード】⇒【設定】⇒【共有】で連携ページをまずは開きます。
連携ページで連携させたいSNSの欄にあるボタンをクリックします。
既に持っているSNSアカウントにログインし、認証をすれば完了です。
認証が完了すると、他のユーザー(の記事)をFacebookやTwitterと連携させる場合は
【このブログの他のユーザーもこの連携を利用できるようにしますか ?】にチェックを入れてから【OK】ボタンをクリックします。
尚、連携を解除したい場合は、連携済みのアカウント名にある×ボタンをクリックしてください。
あれ・・・エラーが出て連携できないんだけど・・・
たまに、【エラーコード: -32300】と言うのがエラーが表示されSNSと連携が取れない時があります。
このエラーコードの時は、サーバー側のアクセス制限を一時的に緩めてあげて下さい。
まずは、エックスサーバーのコントロールパネルにログインしてください。
サーバーパネルで、設定したいドメインに切り替え、【ホームページ】項目の【WordPressセキュリティ設定】をクリックします。
下図の様なアクセス設定画面が表示されます。
【国外IPアクセス制限設定】タブの【XML-RPC API アクセス制限】を【OFF】にして下さい。
これで、連携が出来るはずです。
連携が終わったら、またONに戻してくださいね。
最近は海外からのスパム攻撃が多いようでセキュリティーがかなり厳しくなっています。
スパムや不正アクセスには、注意が必要だって事ですね。
⇒スパム対策をAkismetで簡単にする方法
Facebookページに表示するテキストの設定
Jetpackの設定が完了したら記事編集画面を見てみましょう。
下図の様に、【パブリサイズ共有】という項目が追加されています。
タイムラインに表示するテキストはここの【編集】から変更することができます。
Facebookページのタイムラインに表示されるサムネイル画像は「アイキャッチ」に登録した画像になります。
アイキャッチに登録した画像が200×200より小さいと別の画像になってしまいます。
200×200より大きい画像を指定しましょう!
また、「抜粋」に入力したテキストも表示されます。
「パブリサイズ共有」の「Facebook」項目にチェックが入っている状態で「公開」するとFacebookページにも反映されます。
沢山に人にブログを読んでもらえるように、サクッと連携をしてしまいましょう!
SNSの拡散力は想像を超えるものがあります。
1つの投稿が、数千・・・数万と軽く行ってしまうことだってありますからこの力は活用したほうが得ですね♪
集客用にブログを立ち上げて更新しているのになぜか全くお問い合わせが来ない…。」
「これから集客用のブログをWordPressで立ち上げたいけど、どうしたら良いのかがわからない…。」
とお悩みのあなたに!
2013年からブログを始め、8年以上集客し続けている”いますぐ押さえるべき3つのポイント”まとめたPDFをプレゼント!