
こんにちは。来客メディアコンサルタントの佐藤旭です。
この記事では、PVを上げるための内部リンクの設置に効果的な手法についてお話します。
「一人の読者さんに沢山の記事を読んでもらいたい」
「この記事を読んだ方には、この記事も一緒に読んでもらいたい」
「PV数をあげたい」
というときに活用することが出来る内部リンクですが、文字だけのリンクとアイキャッチが付いているブログカード、どっちがクリック率が高いのか気になりませんか?
検証してみたので、参考にしていただけると嬉しいです!
目次
記事内にリンク(内部リンク)を意図的に設置する2大メリット
ブログのPV(ページビュー)を増やす為には、サイドメニューや記事の最後に関連記事を表示されることが割と一般的な考え方だと思います。
しかし、ブログによってはスマホからの閲覧率が高ければ80%以上もある為、サイドメニュー設置は効果が以前より薄れている印象があります。
また、記事の最後の設置も、最後まで読んでもらうというハードルが僕には難易度が高く感じました。
そこで、記事内に内部リンクと言うリンクを意図的に入れることで、スマホからでも・離脱する前に読者さんの興味を引いて、関連記事を読んでもらう事にしました。
一般的に、これは内部SEO対策といわれています。
『Googleの検索結果に表示させる為インデックスされる方法』で解説している様に、検索エンジンはクローラーと言うプログラムを使い、記事から記事のリンクを辿り巡回。
そして、その巡回したデータをもとに検索エンジンに載せるかどうか、インデックスが決まる仕組みを使っています。
読者さんから見て、関連記事を追いやすいので読みやすいブログになりますし、検索エンジンからみると、読者の事を考えたユーザビリティーの高いブログとして認識されやすくなります。
更には、クローラーがクロールしてくれやすくなりますから、インデックスされる可能性も高まります。
インデックスされると、検索エンジンからのアクセスが期待できるようになりますから、内部リンクはまさに良い事づくめと言う事ですね!
内部リンクを使うときの注意点と落とし穴はリンク切れ
内部リンクは、先に挙げたようにメリットばかりですが、1点注意してほしいのがリンク切れです。
記事を削除したり、アドレスが変わった場合に発生してしまうので、リンク切れは必ずチェックするようにしてください。
リンク切れがあると、先に挙げたメリットが全てデメリットにしかならなくなります。
リンク切れの簡単なチェック方法は『WordPressのリンク切れチェックはプラグインBroken Link Checkerを使おう』で詳しく解説していますので、併せてご活用ください。
また、意図的にインデックスしてほしくない記事や固定ページがあれば『noindex・nofollowの使い方は?SEO対策に適切な使い方と役割』で解説している方法で、検索エンジンからのクロールとインデックス対象外に設定しておくとよいですよ。
ブログ記事内に内部リンクを設置する2つの方法
では、内部リンクを記事に内に設置する方法です。
2通りありますので、解説して行きますね!
文字リンクの設置方法
まずは、文字だけのリンクの場合です。
文字だけの場合は、投稿画面でリンクの文言を入力して『リンクの挿入/編集』ボタンをクリック。
そこで、URLを入力するだけでできます。
ブログカードを使った内部リンクの設置方法
次にブログカードの使い方です。
ブログカードを使うと、このように記事のタイトル以外にアイキャッチ画像も表示させる事が出来ます。
これには3通りの導入方法があります。
- テーマそのものをカスタムする方法
- ブログカードが元々使えるテーマを使う
- プラグインを使う
①カスタムは自己責任で行ってください。この記事では解説しません。
②はブログのテーマ機能を使う事で簡単にできます。
初心者の方であれば、『集客ブログ用のWordPressテーマはアルバトロスが最強だと思う10の理由』で解説しているアルバトロス。
または『WordPressテーマSTORK(ストーク)15の特徴とレビュー!『設定解説動画付!』』で解説しているSTORKがお勧めです。
このブログと同じテーマであれば、『DIVER』です!(同じく使えますよ!)
③は『Pz-LinkCard』と言うプラグインがあります。
今も尚更新され続けているので、安心して使っていただく事が出来ます。
詳しい設定方法、使い方は『WordPressでブログカード表示させるPz-LinkCardプラグインの使い方』で解説してありますので是非ご活用下さい!
2つ設置し、ヒートマップで比較してみた結果
ここまでで、内部リンクが有効な事とその使い方が分かったと思います。
ここからが本題です。折角内部リンクを設置するのならクリックされたいですし、少しでもクリック率をあげたいじゃないですか。
そこで『従来の文字だけのリンク]と最近よく見かけるようになってきた『ブログカード』はどちらの方がクリック率が高いのか検証してみました。
検証に使ったのは、Ptengineというヒートマップが使えるアクセス解析ツールです。
詳しくは『アクセス解析はヒートマップが使えるPtengineを使えば、読者の動向が丸わかり!』で解説しています。無料で使えるのでぜひ使ってみてください!
今回の検証では、予め仕込んでおいた記事の直近でアクセスが一番多かった1週間のデータをもとに検証します。
検証記事①『ブログを毎日更新するとアクセスへどう影響するかやってみた結果』
3月2日~3月9日 500クリック
2月のまとめ記事で、嬉しい事にまとめサイトにも掲載していただきアクセスが結構集まった記事です。
青い●がクリックしてもらった場所。明るい色のほうがクリック率が高いです。
*ヒートマップは熱量で視覚的に分かりやすくすため、このようにクリックしたところ以外は薄暗く表示される仕様です。
どちらかと言うと、文字リンクのほうがクリックされていますね。
ブログカードもクリックされていますが、ここでもやはり文字リンクのほうがクリックされています。
完全に文字リンクのほうがクリックされていますね。
検証記事②『ブログで稼ぐのに必要なのはPVだけで良い?最適なKPIを設定しよう。』
3月5日~3月9日 109クリック
気合を入れて書いた記事でしたが、いまいち反応がなかった記事です(涙)
気合を入れて書くとスカってしまうのは、よくある話ですね。
ここでも、文字リンクのほうがクリックされていました。
クリック自体あまりありませんでしたが・・・、読者さんの興味がどちらにあるのかがこれでわかりますね。
完全に文字リンクでした。
ブログカードはクリックゼロ。
視覚的にはブログカードのほうが有効な気がしていました。
しかし、実際に感覚的には文字の色が変わっている文字リンクの方が慣れ親しんでいる人が多いのではないか?
と言う印象すかね・・・。
ブログカードも有効だけど、どちらかと言うと文字リンクのほうがリンク先として認識されている傾向が強い。
ただ、ブログカードもクリックされているので両方設置することでどちらかクリックをしてもらえる可能性が高くなる。
というのが僕のブログでの検証結果でした。
まとめ 内部リンクは積極的に活用しよう!
という訳で、まとめです。
- 内部リンクはメリットだらけのなので必ず使おう!
- リンク切れが起こらないように、プラグインでチェックしよう!
- 内部リンクは文字リンクの方がクリック率が高い。
- ブログカードのほうが視覚的に訴えやすいケースもあるので、使う価値あり。
この記事もそうですが、内部リンクを設置すなら文字リンクのとブログカード両方のほうがクリック率が高まりそうです。
もし、どちらかのみであれば文字リンクを。
そして、”『記事タイトル』で詳しく解説しています”の様に、その先で読者さんにどんなメリットや情報があるのかと言う事を明記するとクリック率を上げることが出来る。
と言うところでしょうか。
文字リンクでクリック率を高めるのに有効な色
因みに、文字リンクで有効な色は検索エンジンと同じリンク色がいいと聞いたので、僕は青にしました。
集客用にブログを立ち上げて更新しているのになぜか全くお問い合わせが来ない…。」
「これから集客用のブログをWordPressで立ち上げたいけど、どうしたら良いのかがわからない…。」
とお悩みのあなたに!
2013年からブログを始め、8年以上集客し続けている”いますぐ押さえるべき3つのポイント”まとめたPDFをプレゼント!