
この記事では、ブログの顔ともいえるタイトルとキャッチフレーズの設定方法と決め方のポイントについて解説します。
ブログはアクセスしてもらい、渾身の記事を読んでもらってこそ、あなたの伝えたいことが伝わるわけですが、そもそもアクセスしてもらわない事には始まりません。
また、あなたのブログの存在を知ってもらい、Googleといった検索エンジンからアクセスしてもらう為にもブログタイトルとキャッチフレーズは必要不可欠な設定でもあります。
では、どのようにして決めて設定をしてゆけばいいのかを、解説してゆきますね。
*キャッチフレーズは、ページの概要を表すテキスト情報です。
これを設定しておくことにより、検索結果に該当ページの概要として表示される可能性がある為、検索結果画面からのクリック率に大きく影響を与えます。
サイト名(ブログタイトル)とキャッチフレーズの変更方法
サイトのタイトル・キャッチフレーズ(メタディスクリプション)の設定は、WordPressダッシュボードの「設定」箇所で行います。
ダッシュボードの設定→一般設定をクリックします。
表示される一般設定ページでサイト名(ブログタイトル)とキャッチフレーズを設定します。
まず、タイトルとキャッチフレーズは、検索エンジンで表示させたいキーワードを散りばめます。
サイト名(ブログタイトル)とキャッチフレーズで押さえておくべきポイント
それでは、タイトルとキャッチフレーズの決め方のコツについてお話をしてゆきます。
タイトルは以下のポイントを押さえるように決めましょう。
- 32文字以内が望ましい。
検索エンジンに表示されるのが32文字前後の為。 - 重要なキーワードを左側に配置する。(左側からSEO上強くなる)
- 無駄なキーワードを入れない。
- キーワードをタイトル内で重複させない。
- 記号は出来る限り使わない。(区切り文字として認識される)
- 区切り文字は検索上意味のない文字とされるので、検索エンジン対策にはプラス材料にならない。

キャッチフレーズ(メタディスクリプション)は以下のポイントを押さえるように決めましょう。
- 記載する内容としては、サイト内容に沿ったものにする。
- 文字数は、検索結果画面でパッと内容がわかるように、100文字程度を目安とする。
- キーワードの羅列は避け、重要なキーワードは前のほうに記載する。
- キーワードはタイトル内で重複させない。
- 記号は区切りとして認識される為、使用は避ける。
最後に変更を保存をクリックすれば設定は完了します。
尚、これらの設定はいつでも変更が出来ます。
ブログのタイトル、キャッチフレーズは変わってもいいの?
今後恐らく気になるは、ブログのタイトルやキャッチフレーズを変更してもいいかどうかという事だと思います。
答えは『Yes。変えてもOKです。』
ブログのタイトルや趣向は変わってゆくものです。
実際に運営を始めて、反応をみて自分でやってみて色々と気づきがあり、修正を加えてどんどん良いものになってゆきます。
その中で、ブログのコンセプトが変わったり、もっとしっくりとくるタイトルが浮かぶ場合もあるでしょう。
そんな時は、変えちゃいましょう!
*ただし、頻繁に変更するのはNGですよ。
因みに、僕自身ブログタイトルは散々変わりました(笑)
周りを見ても、状況に応じて良い良いように変化させている方ばかりです。
まずは今のテーマとコンセプトを打ち出してみましょう!
尚、コンセプト決めで悩んだら『稼げる・集客できるブログのテーマとコンセプトの決め方』で詳しく解説しています。
是非併せてお読み下さい。