この記事では、Facebookグループでメンバーを追加したり、公開範囲を変更したりする「覚えておきたい6つの設定方法」について解説します。
初めて作る方でも分かるよう、図解入りで解説していますので、是非ご活用ください。
尚、Facebookグループの作り方についてはこちら『Facebookグループの作り方・初期設定』の記事で解説していますので、ご活用ください!
この記事の目次
Facebookグループの設定の変更方法
Facebookグループの設定の変更は下図の様に画面右上にある『・・・』と表示されたボタンをクリックすると表示されるメニューから行うことが出来ます。

各設定項目は以下の通りです。
- グループ名:ここでグループ名の変更と、アイコンの変更ができます。
アイコンの変更は、グループ名の左側のコーヒーマークをクリックで行えます。 - グループタイプ:グループの種類をここで設定・変更ができます。
オープンなグループの場合、参加を検討している方に向けて「どんなグループなのか」をお知らせするのに役立ちます。選べるグループタイプはこの通り。 - プライバシー:公開・非公開・秘密の3種類から選べます。
プライバシーの種類の設定についてはこちらの記事『Facebookグループの作り方』で解説します。 - メンバー承認:新規加入希望者を管理者だけにするか、メンバーならできるのか設定ができます。非公開もしくは秘密の場合は『管理者の承認が必要な設定』にするほうが良いでしょう。
- ウェブアドレスとメールアドレス:FacebookグループのURLをここで設定することが出来ます。
- 説明:グループの説明の編集がここで行えます。
- タグ:プライバシーの設定を表示・非表示にすると、Facebookグループの検索で表示されるようになります。メンバーの積極的な参加が欲しい場合はタグを設定してください。
- 投稿の権限:投稿をすることが出来る人の範囲を管理人のみか、メンバー全員が行えるのかを設定できます。
- 投稿の承認:投稿を制御したい場合は、ここにチェックを入れることで管理者の承認がないと投稿出来ないようにできます。

Facebookグループで使える便利な6つの機能と使い方
次にFacebookグループで覚えておくと便利な5つの機能とその使い方について解説します。
管理者も、参加者も覚えておくとさらにグループが盛り上がりますので、ぜひ使ってみてください!

Facebookグループメンバーの追加、削除・管理者の変更方法
メンバーの追加はこの2か所から行えます。
メンバーの削除の場合は、『メンバー』から行います。
必要に応じて使うといいでしょう。
メンバーを管理者に変更したい場合は、メンバー画面より該当メンバーの右側の歯車アイコンをクリックで表示されるメニューから設定が可能です。

Facebookグループの管理者をスマホアプリからの操作する方法
①スマホからFacebookページを開き、その他からグループ情報をみるをタップ
②メンバー○人の箇所をタップ
メンバーを追加したい場合は①を
既にメンバーである方を管理者にする場合は、②をタップ
④管理者に設定をする
メンバー一覧が表示されるので
名前の横の歯車のマークをタップし管理者にするをタップ
⑤完全移管する場合は、もとの管理者の方を削除すればOK
Facebookグループ内イベントの作成方法
尚、Facebookグループでは、メンバーに向けたイベント通知をすることが出来ます。
イベント作成画面はこの様になっています。
『Facebookグループのメンバー全員を招待』にチェックを入れると、作成と同時にメンバー全員招待することが出来ます。

Facebookグループ内限定で閲覧可能なアルバムの作成
写真や動画をまとめておくことのできるアルバムを作ったり管理、編集、閲覧ができます。
イベントを開催した際にここに残しておくと、良い思い出になりますし、参加できなかったメンバーにもシェアできるのでいいですよね!
Facebookグループのメンバーでチャットを招待・する方法
メンバーだけでリアルタイムにチャットをすることが出来ます。
メンバー全員を参加させることも、選定することもできます。

Facebookグループ内限定でファイルの共有をする方法
ファイルサイズが最大25Mまでのデータをアップロードすることが出来ます。
ここにアップロードしたファイルは、メンバー全員がダウンロードできます。
まとめ Facebookには使える機能が沢山!覚えて使いこなそう
以上がFacebookグループで覚えておきたい基本設定と6つの機能についての解説でした。
この様に、Facebookグループはかなり機能が充実している為、今もなお利用者が多いサービスの一つです。
(筆者も実際に活用しています)
身内だけのコミュニティーやビジネス用のコミュニティーなど、様々なシーンで利用できますので、是非トライしてみてください。
集客ブログでこれだけは押さえるべき3つのポイントをメルマガご登録でプレゼント!
集客用にブログを立ち上げて更新しているのになぜか全くお問い合わせが来ない…。」
「これから集客用のブログをWordPressで立ち上げたいけど、どうしたら良いのかがわからない…。」
とお悩みのあなたに!
2013年からブログを始め、8年以上集客し続けている”いますぐ押さえるべき3つのポイント”まとめたPDFをプレゼント!