Facebookで事件やトラブルを避けるために注意すべき6つの事

ここからは、Facebookを使う上で注意すべきことを挙げます。

「インターネット上だから、大した事はない」と想像力が欠如した行動を起こす問題が多発していますが…

 

インターネットだからこそ注意すべきことがあります

 

先にも述べたように、必ず知人・家族・同僚、あなたの周りの誰かはFacebookを使っています。

そして、Facebook上での発言・行動は意外にも見られているという事を覚えておいてください。

その上で、よく炎上・・・問題になること等から注意すべきとを挙げます。

①プライベートな発言を行い過ぎない

身内・友人・知人の事を含め、プライベートを極力書かないこと。

タグ付けや言及された相手にとって知られたくない情報を含んでいる事もあります。

また、誰が見ているかわかりません。

不用意な個人を特定できる発言は避けましょう。

勝手なタグ付けや写真・動画のアップロードはトラブルの原因になります。

必ず当人の承認を得てから行いましょう。

当然、仕事や学校の事も発言はしない方が良いです。

②誹謗中傷を行わない

絶対にやめましょう。

周りの人に、自分の事ではないか・・・?と余計な誤解を与えてしまうケースがあります。

個人名を出すなら、本人に直接伝えてください。

誹謗中傷を行うアプリではありません。

なによりあなた自身のイメージを著しくダウンさせますので注意してください。

③ネガティブな発言・愚痴をひかえる

これも、あなたのイメージを悪化させるだけです。

あなた自身が嫌われてしまうだけなので、それが嫌なら愚痴を聞いてくれる心の広い人とご飯にでも行ってください。

しかも、本当のあなたを知らない人からも「ああ、なんてめんどくさそうな人なんだ」と思われてしまいます。

ネガティブな発言に寄って来るのは、ネガティブな人です。
自分の発言で環境が大きく変わることを覚えておいてください。

 

先にもお話したように、家族や知人、職場の人にも見られていると思ってください。
誰も見ていないと思い発した安易な発言が原因で仕事を辞めざるを得なくなってしまったという実話もあります。

④過激な政治的・宗教的発言をひかえる

世の中は、様々な思想をもとに行動している人で構成されています。

一番人がぶつかりやすいところなので、十分に気を付けてください。

何気ないつもりの発言が、大炎上して退会を余儀なくされたという方は沢山います。

自分の思いを書いつもりなのに、大問題となりトラブルに巻き込まれるケースも実際にあります。

どうしてもやりたいのなら、思想の共有できる方とのグループを作ってコミュニケーションをとることをお勧めします。

⑤プロフィールを細かく設定しない

これは落とし穴なので注意してください。

Facebookでは、やたらとシステムからプロフィールに関する設問が表示されます。

しかし、それにすべて答えると、あなたの生まれてから今までの出来事が他人に丸見えになってしまいます。

自分のすべてを知ってほしいという方以外は、不用意に設問に答えなくても問題ないですし、答えても、設定項目から表示される範囲を設定してください。

くどいですが、どのこだれが見ているかわかりません。

プライバシーに関わる事は特に注意してください。

⑥安易にアプリをインストールしない

アンケートや診断のアプリが数多く存在しますが、安易にインインストールしないことをお勧めします。

過去に個人情報を抜き取るアプリが流行り大問題になりました。

また、軽い気持ちでやっただけなのに広告がやたらタイムラインに表示されたり

メッセージが来たりする場合もあります。

 

いいね!を押さないと先が見えないアプリも気を付けてください。
あなたがいいね!を押したことが周りに知れ渡りますので
興味本位で見たくて押したつもりが、実はアダルトや周りを不快にさせるものだった
という事もあります。

 

「へぇ~・・・○○さんは、エロアプリやってんのか~」

 

なんて、いらぬ誤解を生みかねないので、いいね!の前に何にいいね!
しているのかを確認してくださいね。

尚、アプリのブロック方法は以下の記事で解説してありますので、併せてお読み下さい。

Facebookでアプリの招待をブロックする方法と手順

SNSが人を鬱にさせる!? 心の健全性を保つための5つコツ

ここからは、私自身も経験し、また、始めたばかりの方がよく陥ってしまうFacebookやSNSのストレスについてです。

ネット上だから、対面じゃないから、本人にはきっとばれないからと、物凄く安易な考えなもと
人を不快にさせる投稿をする方が多いのは実際に目にされていると思います。

 

ネット上とは言え、精神に大きく影響を及ぼしてしまう事があるのは事実です。

 

楽しい・嬉しい気持ちになるなら大歓迎ですが、不快な気持ちになってしまうのは嫌ですよね。

そこで、あなたを精神的ストレスから守る5つのすべを僕が実際に行っている事を交えてお伝えします。

 

運営者 佐藤

途中でもお伝えしましたが、SNSが原因となった殺人や事件、誹謗中傷で自殺されてしまう。
と言う悲しい事が頻発しています。

あなた自身はもちろんの事、あなたの大切な知り合いにも関係する事なのでこの5つはお勧めしたいです!

あなたを精神的に守る方法①投稿に無理にいいね!はしなくてよい

タイムラインに表示される情報が全てがあなたにとって「いいね!」なものではないでしょう。

無理にいいね!をする必要はありません。

不要ならスルーしましょう。

「いいね!」を強要してくる他人がいたら、遠慮なくブロックしてください。

 

気にしなくていいんです。
あなたが興味ないものにストレスを感じる必要は全くありません。

あなたを精神的に守る方法②不快な投稿は遠慮なく非常時にする

最近は動画の投稿も増えましたが、アクセス欲しさに以下の様な投稿をする方がいます。

  • グロテスク
  • ポルノ
  • 虐待
  • 暴力
  • 戦争ネタ
  • 殺人ネタ
  • 事件ネタ

Facebookは「いいね!」と、「ポジティブものものに対して反応する」場だと私は考えています。

繰り返しになりますが、ネガティブな投稿には、ネガティブな人しか集まりません。

つまり、何一つ良い事がないって事です。

誹謗中傷や、それを非難するのも私的にはNGです。
そんなもん、内輪でやってくれって話なので、遠慮なく非表示にしましょう。

01

あなたを精神的に守る方法③嫌いになったら遠慮なくブロックする

中にはあなたに攻撃的な人がいるかもしれません。

残念ながら、暇な人なんですね…。

そんなのをあなたは相手にする必要は1ミリもありません。

ブロックしちゃいましょう!

 

ブロックしたい相手のタイムライン状に下図の箇所がありますので、そこからブロックが行えます。

ng2

あなたを精神的に守る方法④メッセージを真に受けない

以前受けた相談のお話です。

タイムライン上で相談に乗ってくれって書いてあるのに、自分なりのアドバイスをした結果、「あなたにいわれる筋合いはない」と返されてしまったそうです。

 

こっちは良かれと思い、アドバイスをしたのに…。

なんて事があるかもしれませんが、何にでも過敏に反応する必要はありません。

 

その投稿をした方の何も知らないのであれば尚更です。

本当にあなたに相談に乗ってほしかったら、個別でしてくるでしょう。

 

また、全く面識がない・親しくなく方からのメッセージは無理に返す必要はありません。

ネット上だと、問題ないだろうと考えている方もいらっしゃいますが
道路で突然話しかけられる事を想像してみてください。

よほどの事がないと、コミュニケーションは成立しませんよね。

 

いんです。好きな人、興味がある方とのつながりだけで。

無理に八方美人をしなくていいんです。

 

また、もしあなたが誰かにメッセージを送る際は必ず自己紹介をしましょうね。

 

赤の他人から、いきなり要求だけされて飲む人なんていませんから。

 

運営者 佐藤

Facebookを中心にビジネスをしている方の中には、スパムじみたメッセージを送ってくる方もいます。

そんな時は、「ああ、この人なんて残念な人なんだろう…SAYONARA…。」とブロックしちゃいましょう!

あなたを精神的に守る方法⑤怪しい投稿をする人はお友達から外そう

明らかに怪しい投稿をしてくる方いますよね。

「あなたも5分の作業で100万円」

「○○自動ATM化」

等‥

 

この手の投稿をしてくる方は、お友達から外しちゃいましょう。

鬱陶しいだけですからね。

 

また、

  • お友達なった瞬間「あなたはどんなビジネスをしていますか?」という風なメッセージを送ってくる。
  • 弟子募集とか、ビジネスパートナー募集系も要注意です。

 

道端で出合い頭に勧誘を受けるようなものなので、よ~く考えて下さいね。

 

結果的に、全ては自己責任です。

 

なんでもかんでも鵜呑みにする必要はありませんので、ストレス源になるものは、どんどん遠ざけて楽しくFacebookを使いたいものですね。

 

最終的に決断し、行動して、責任を取るのはあなたです。
よく考えて使いましょう!

Facebookは正しく使えば、超強力! 併せて読みたい関連記事

「たかがFacebook」と思っている方がいますが、とても大きな影響力と拡散力を持っています。

上手く活用すれば、ビジネスは著しく加速しますし、あなた自身のブランディングにも大いに役立ちます。

Facebookを通じて友人が出来たり、ビジネス仲間が出来たり、大切なパートナーが見つかる場合も最近は珍しくありません。

 

ただ経験上、個人間のやり取りは、直接が一番いいです。

良いものをシェアしたい!

そんな気持ちで活用してください。

 

併せてこちらのFacebook関連記事もご活用ください!

Facebook集客を成功させるためのやり方を全力でまとめたったぞ

 

運営者 佐藤

この記事を最後まで読んで下さり、ありがとうございました!

「めちゃ共感したよ!」という方は、ぜひ私のアカウントに友達申請してください♪

その際、「この記事読んだよ!」と一言いただけると嬉しいです!

    
メルマガ登録で今これをプレゼント!

集客用にブログを立ち上げて更新しているのになぜか全くお問い合わせが来ない…。」

「これから集客用のブログをWordPressで立ち上げたいけど、どうしたら良いのかがわからない…。」

とお悩みのあなたに!

2013年からブログを始め、8年以上集客し続けている”いますぐ押さえるべき3つのポイント”まとめたPDFをプレゼント!

関連キーワード