
この記事では、ブログを公開する5つの目安と読者が求める4つの事についてお話してゆきます。
初心者の方で、まだブログ記事を公開できるレベルはないのではないか…と悩むあなた!
まずはこの記事を読んで、条件を満たしていたら公開してしまいましょう!
目次
「初心者だから…」と二の足を踏むのはもったいない!
僕は個人向けにブログ構築のお手伝いをさせていただくこともあります。
ワークショップも開催していますが、ブログを作る際、よくこんなことを質問されます。
「一体いつから公開したらいいんですか?公開のタイミングが分かりません。」
そんな悩めるあなたに是非お伝えしたいことがあります。
それは
これからお話する条件を満たしていれば、今すぐに公開してください。
そして更新をしながらブラシュアップしていってください。
という事です。
僕も、自分が納得のいく状態にならないと公開したくないと思い、
見た目の作りにこだわった時期があったのですご~くよく分かります。
しかし、1年半ブログ構築を行いながら沢山の方のブログを見てきましたが
- 大きく成長し、アクセスもが増えたり収益が上がったブログと
- 日の目を見ずにアクセスも集まらず、収益も一切入らずに終わってしまうブログ
この二つに必ず別れてしまいました。
成長して生き残るか、成長せず消えゆくか・・・物凄く両極端な世界です。
そしてその二つに決定的な違いがある事もです。
では、その明暗を分けるのは何なのか?
ブログがダメになるかどうかはスタートさせた時点で決まっているんですよね。
詳しくお話しますね。
見た目ってそんなに重要なのか?読者さんが記事に求める4つの事
どうしても、見た目がきれいにまとまってからじゃないとダメじゃないか
色合いがこれだとダメなんじゃないか・・・
完璧を目指せばキリがありません。
あなたがWeb作成のプロなら話は別ですが、これはブログサイトのお話です。
確かに見た目は重要な要素です。
ただ、そんなに凝って作りこむ必要は全くありません。
何故なら、読者さんは凝ったつくりを期待してアクセスしていないからです。
では何を求めているのか・・・?
- 自分の悩みを解消してくれる記事
- 自分の好奇心を満たしてくれる記事
- 人に自慢したくなるネタを提供してくれる記事
- 共感できる事が書いてある記事
この4つです。
読者さんは、目的を達成できる記事を求めてアクセスしています!
あなたもきっとそうではないでしょうか。
例えば、こんな情報を探した経験はありませんか?
- 出かける場所でおいしいランチはないだろうか・・・(欲を満たしたい)
- この商品を買おうか迷っているけど、評判はどうだろうか・・・(後悔したくない)
- ブログのカスタマイズを知りたい・・・(悩みを解決したい)
- 失恋した独身男性は、やっぱ一人飲みするのかな・・・(共感を得たい)
等・・・似たような事でも「調べたことがある!」という経験はありませんか?
現代の情報化社会において、今やどこで何をどう調べればよいのかわからないほど
情報と情報収集の為のツールが溢れていますよね。
も~ね、自分に何がいいのか分からないんですよ。
僕はそうです。あなたもそうではありませんか?
「どーしたらいいんだよ!」を解決する・・・それがあなたのブログの使命です!
そしたら、見た目はある程度で十分でいいと思いますよね。
見た目は、最初のうちは必要最低限でいいんです。
例えば
建物はごく普通の見た目だけど、すっごいおいしくて関連メニューも豊富なレストランと
建物の見た目は超豪華だけど、それに反して美味しくなくて、メニューも貧相なレストラン
どちらに人が集まるかは、明白ですよね。
ブログだって同じです。
探し求めていた記事にたどり着いたら、そのブログをよ~く見てみてください。
きっと、こんなブログサイト見たことない!!というくらい完成されたものではないはずです。
あるとしたら、タレントや有名アーティストのブログサイト位でしょう。
ブログを公開させる5つの目安 これだけ用意すればOK
では、何が必要最低限なのか?
僕は以下の5つがあれば、もう公開していいと考えています。
- あなたのプロフィール
- お問い合わせ
- カテゴリー
- 関連記事
- 後はSNS(FacebookやTwitter)との連携
これだけあればOKです。
これをグローバルメニューとサイドバーに設置したらもう発車オーライですよ!
⇒ユーザビリティーの向上にもなるウィジェットの簡単な追加方法
もうちょっとこだわりたいなら
もし既に記事を少し書き始めているのなら
- 人気記事(記事ランキング)
- お勧め記事一覧(読んでほしい記事へ誘導)
このくらいまでで全然OKです。
これ以上をお勧めしないのは、時間がやたらかかるからです。
ヘッダー画像の作成や、凝りに凝ったアバター。
各種アイコン・・・こだわったキリがありません。
見た目にこだわったら、いくらでもできますが
そもそも自己満足なのか、ニーズに応えられるブログなのかはここでも決まります。
どうしてもカスタムをしたいのなら、せめて100記事毎日書いてからです。
でも、時間が勿体ないのでちょこちょこやるか、いっそのことプロに依頼したり、有料のテーマでサクッと解決させるのが吉ですよ。
尚、WordPressのテーマの選び方は『【最新版】プロが推すWordPressの有料テーマまとめ』で解説していますので、併せてお読みください。
結局は記事が全て
ブログの見た目って、いわばお店でいうたたずまいなんです。
オシャレな作りのお店だったら確かに魅力的ですよね。
でも、中に入ったら何も入っていない・・・。
「え?」
って状態じゃないですか。
見た目にこだわるのって、まさにそんな状態なんです。
そこにこだわるのなら、必要最低限度の事だけ準備して、もう後は公開して記事をどんどん書いていってください。
記事がないと、記事を書きはじめないと、記事を書き続けないとブログである意味が全くないんです。
情報発信を行って、アクセスを集めたいなら可能な限り毎日更新。
これをしないブログは日の目を見ないままなんです。
しかし、次にこんな質問が聞こえてきます。
「でも・・・どうやって書いたら良いのかわからないんです。何が正しい書き方なんですか?」
確かに。これも分かります。これも大きな壁ですね。
でも安心してください。
解決方法はとってもシンプルなんです。
ブログに正解はない
「こういう書き方は大丈夫なのでしょうか?」
「これだと文法はおかしくないでしょうか?」
確かにね、どれが正解なのか考えてしまいますよね。
学校や職場では、正しい文章を書けないと怒られますからね。
でもね、ブログってあなたが情報を伝えたいターゲットに対して発信して伝えるものなんです。ニーズに応えられさえすれば、それが正解です。
と言うか、そうでないとブログではなくてただのテキストになってしまいます。
テキストな情報なんて、わざわざネットで調べないで書籍で見ればいいじゃないですか。
あなたという、フィルターを通した情報に価値があるんです。
ですから、文章力がどうこうというのは最初こだわらないでください。
書きながら、自分に何が必要か考えてそれをどんどん取り入れればいいじゃないですか。
もしあなたが文章力、コピーライティングに自信があるのならもうこれで専用ブログが出来ますよね!
読まれるブログ記事の書き方を探している人のニーズが見えますね。
書き方は調べればいくらでも出てきます。
まずは、ブログと共に記事を公開して反応を見てみてください。
話はそこからです。
スタートを遅らせて良い事は何もない
「それでも不安なんです。」
そんな声が聞こえます。
ではそんなあなたに問います。
一体いつになったらスタートさせるのでしょうか?
そもそもスタートさせていないブログに何が必要か分かりますか?本当に必要な物は、スタートさせてからじゃないと分かりません。
もしかしたらニーズが全くない情報かもしれません。(要方向転換)
そしたら、次のテーマに切り替えた方がいいですよね。
もしかしたらその情報を欲していてカラカラな人が沢山いるかもしれません。(チャンス)
そしたら、いち早く届けたいですよね。
どちらの場合も、スタートさせない事には分からない事です。
事前準備とリサーチは確かに大切ですが、実際にやらないと何も裏付けは取れません。
続けるか、変えるか、改良するか、やめるか。
その先を決める為にも一刻も早いスタートがいいと思いませんか?
後は、時間をかけ過ぎると
飽きてしまったり
温めていた記事のネタが古くなってしまったり
先に述べたチャンスや方向転換といった情報を得られませんから
すんごいもったいない時間を過ごしてしまう事になりかねません。
さぁ、ぐずぐずしている暇はないですよ!
ゼロを脱したら後は100にするだけ
ブログを公開して、記事を書きはじめたら後は日々更新をしながら足りないものを補い、いらないものを削ってゆく、それの繰り返しでブログはどんどん成長してゆきます。
ブログを書くならここを参考にしてみては
ブログは正しい方法で手をかければ手をかけるほど、どんどん成長してゆきます。
具体的には、アクセス・PVが増えたり、商品が成約したり
広告収入が入ったり、お問い合わせが来たり、集客で来たり
とんでもなく強いメディアへと変貌を遂げます。
今ブログサイトを構築している方、アクセスに伸び悩んでいる方に
僕はこの2記事を読む事をお勧めします。
⇒ 月間6万PV達成!ブログ開設4ヶ月目のアクセス解析を振り返ってみたよ
⇒ 月間30万PV達成!1年間実践してきたブログアクセスアップ法10個を徹底解説するよ
この2つの記事の事を守ってブログを運営してゆけば、まず間違いないのではないでしょうか。
そして、これから更にブログを成長させるためにはこの記事がお勧めです。
⇒ 大丈夫!ブログはPVが全てじゃない!収益化ブログの作り方【10の手順】
特に、松原さんの記事は、記事のタイトルを書く際のコツなども書いてあります。
どこのブログでも書いてありますが、基本から始め、基礎を身につけないと成長するブログにはならないという事ですね。
結果を出している方のやり方を素直に、愚直に真似をする。
継続することをやめない。
いきなり完璧を目指さない。
失敗から学び、改善をする。
実際に結果を出している方がそうしているわけですから、やる価値は十分にあると思いませんか。
ほら、ワクワクしてきたあなたはもうブログを公開して記事をどんどん書いてゆけますよ!!
まとめ
いきなり完璧を求めてスタートを遅らせるようなことはせず、
必要最低限の準備をしたら、もうスタートさせましょう!
あなたから発信される情報を必要としている方に一日も早く届けられるように・・・!