
こんにちは!来客メディアコンサルタントの佐藤旭です。
この記事では、WordPressのホームページやブログのお問い合わせフォーム『ContactForm7』経由でスパムメールが来なくする為にreCAPTCHA (v3)を使い設定する手順について解説します。

reCAPTCHA (v3)の設定方法・手順
という訳で、早速流れを説明して行きますね。
①あなたのWordPressの管理画面にログインし、『お問い合わせ』⇒『インテグレーション』の順でページを開きます。
②表示される画面で下側のブロック『reCAPTCHA』の右上にあるリンク『google.com/recaptcha』をクリックします。
この時、Googleアカウントに未ログインの場合はログインを求められます。
Googleアナリティクスやサーチコンソールで使用しているGoogleのメールアカウントでログインしてください。

③GooglereCAPTCHAの画面が表示されますので上のメニューにある『Admin Console』をクリックします。
④画面上の方にある『+(プラスマーク)』をクリックし、作成画面へと進みます。
⑤図のような画面が表示されますので、情報を入力します。
- ラベル:分かりやすい名前を決めて入力します。(あなた以外には公開されません)
- reCAPTCHA タイプ:『reCAPTCHA v3』を選択します。
- ドメイン:『http://』もしくは『https://』を抜いた今回reCAPTCHAを設定するアドレスを入力します。
例:https://up-blog.com/ の場合は、up-blog.com となります。 - オーナー:ログインしているGoogleのメールアドレスが表示されます。
あなただけが管理している場合は特に設定不要です。 - reCAPTCHA 利用条件に同意する:一読した上でチェックを入れましょう。
- アラートをオーナーに送信する:そのままチェックが入ったままで進めましょう。
もし何かあった時にいち早くお知らせが届くので、原則通知が届くようにしておくことをお勧めします。
ここまで入力出来たら、画面下にある『送信』ボタンをクリックします。
⑥無事に登録が完了すると、下図の様に『サイトキー』と『シークレットキー』の画面が表示されます。
この画面は閉じずに、別タブでWordPressの管理画面を開き、『お問い合わせ』⇒『インテグレーション』で設定画面を開きます。
表示される画面で下側のブロック『reCAPTCHA』の『インテグレーションのセットアップ』ボタンをクリックします。
⑦この前のステップ⑥で表示れた『サイトキー』と『シークレットキー』をそれぞれコピー&ペーストします。
最後に画面下にある『変更を保存』ボタンをクリックすれば設定完了です。
reCAPTCHAのタグを非表示にする方法
ここまでの設定であなたのサイトにアクセスをすると、画面左下にreCAPTCHAのタグが表示されるようになります。
これでスパムペールは来なくなりますが、お問い合わせのフォームがないページにも表示されて邪魔に感じる。という事もあると思います。
(私がそうでした。)
そんな時は、プラグインを使う事で表示させるページを指定する事が出来ます。
もしその設定をしたい場合は、以下の記事で詳しく解説していますので、参考にしていただければと思います!
⇒邪魔過ぎる!reCAPTCHAを指定ページ以外で表示させなくするプラグインのご紹介
まとめ
サイトにアクセスが集まるようになればなるほど、スパムに狙われる可能性もつれる形で上がってしまいます。
特に定期的にお問い合わせが来るサイトであれば、「何となく流れでメールを開いていたらスパムメールも開いてしまった」なんて事になりかねません。
ですので、こうした事は起こる前に防ぐのが一番なので、未設定であればすぐに設定する事をお勧めします!