
今回は、大切な記事の守り方です。
ブログの知名度が上がってくると、出てくる問題の一つに
記事をまるまるパクられてしまう・・・コピペされてしまう事があります。
やる人が悪いんですが、被害にあって嫌な気持ちにならない様
しっかりと守りましょう!
目次
コピペは著作権を侵害している。 自分の言葉で書こう!
言うまでもありませんが、コピペは著作権を侵害しています。
もし、この文面を引用したいなと言う場合は、引用元を記載し
引用タグをちゃんと使いましょう。
また、コピーサイトとしてGoogleに認識されてしまう可能性が非常に高い為
検索結果での上位表示を期待することはできないだけでなく
圏外に飛ばされてしまうというリスクがある事を覚えておいてください。
コピーされると、管理者に通知が行くプラグインもありますので
結果的にばれちゃいますからね。
せめて大意要約と言う事でアプトプットとしての記事にしないと、何も得られるものがないという事を覚えておきましょう。
WP-Copyright-Protectionを使ってコピペを防止しよう
プラグインのインストール
WP-Copyright-Protectionプラグインをインストールにするには
【ダッシュボード】⇒【プラグイン】⇒新規追加で表示される画面の検索ボックスで
【WP-Copyright-Protection】と検索すると出てきます。
【WP-Copyright-Protection】プラグインが表示されたら、
【いますぐインストール】と書かれた箇所をクリックしてインストールして下さい。
これだけで、インストールが完了します。
詳しいインストール方法はこちらで解説しています。
WP-Copyright-Protectionの使い方
このプラグインは特に設定項目もありません。
インストールが終わったら、有効化すれば完了です。
有効化が完了したら、試しにインストールをしたWordPressサイトの
記事や固定ページを開き、右クリックをしてみてください。
ここで、従来表示されていた下図の様なメニューが表示されなければ
無事にコピー防止が出来たことになります!
*PC環境でこの右クリックメニューの内容は若干変わります。
コピペがされた通知が欲しいときはCheck Copy Contentsを使おう
先に紹介したプラグインをインストールしてしまえば、大半のコピペは防止できます。
もし、具体的にどの部分がコピーされたか知りたいという好奇心に駆られるのであれば
Check Copy Contentsというプラグインをインストールすれば分かりますよ。
参考サイト
WordPress:誰かが記事をコピーしたら教えてくれるプラグインCCC(Check Copy Contents)を作ってみた。
コピペは結果的に、誰にとっても得になることはありません。
大抵の場合、本人にバレていますし、読者さんも違和感を感じてしまいます。
必ず自分の言葉で書きましょうね!
そして、そういうサイトがオリジナルで専門性が高いサイトとしてGoogleから評価を得られるという事を覚えておきたいですね^^