
この記事ではWordPressのトップページを自分で作成・デザインした固定ページの内容を表示させる変更・設定手順について初心者にも分かりやすい様に図解入りで解説します。
こんにちは!来客メディアコンサルタントの佐藤旭です。
WordPressの多くのテーマは初期状態だとトップページが最新記事一覧が表示されますが、記事一覧ではなく自分が入れたいメニュー等を掲載した固定ページを表示させたい。と言う事があると思います。
そんな方に向け、設定の手順を解説して行きますので、参考にしながら設定をしていただければと思います。
目次
WordPressのトップページは大きく分けて3パターン
WordPressテーマのトップページは大きく分けて3パターンあります。
- 最新記事一覧ページ
- 固定ページで自作したページ
- テーマで予め決められたデザインレイアウト
最新記事一覧ページ
多くのWordPressテーマは初期状態では最新記事一覧が表示されるようになっています。
なぜならブログは定期的に記事が更新される事が前提と考えられている為です。
その為、新規で記事を公開するとトップページにあらたしいものから順に表示されるようになっています。
主にトレンド情報を取り扱うブログの場合、適している表示形式です。
固定ページで自作したページ
トレンド情報ではなく、いわゆる『専門家ブログ』と呼ばれるカテゴリーごとに情報をまとめて発信をする場合、最新記事一覧ですとサイトのコンセプトや情報が探しにくくなる事があります。
その場合は、このブログもそうですが、固定ページに提供サービスやコンセプト、カテゴリーごとに整理して情報を探しやすくしたものをトップページに設定をするケースが多くあります。
テーマで予め決められたデザインレイアウト
有名な『TCD』のデザインテンプレートのような一部のテーマでは、予めデザインレイアウトが決められており、専用のトップページ編集画面から設定をするものもあります。
この場合、販売ページのサンプルと同じようにページを構成させたくて、後は写真や動画、文章を入力・設定するだけが良い。という方に向いています。
しかしその反面、デザインレイアウトが予め決められている為、今回解説をする固定ページをトップページに設定することはできません。
以上がWordPressのトップページの3パターンです。
ですので、もしあなたがトップページを固定ページで作りたいとお考えであれば、お使いのテーマでその設定・使い方ができるのかどうかを予め確認しておいてください。
テーマによっては、固定ページをトップページに設定する事で例えばヘッダースライダーやお勧め記事一覧等が表示されなくなってしま場合があります。
トップページを固定ページに設定する手順
ここからは、どの様にして設定するのか。その手順について解説して行きます。
大まかな流れとしては…
- トップページ用の固定ページを作成する
- 記事一覧ページを作成する
- 表示設定を変更する
この流れとなります。
トップページ用の固定ページを作成する
まずは、トップーページに設定する固定ページを作成しましょう。
『固定ページ』⇒『新規追加』から作成ができます。
- ページタイトルの入力
- パーマリンクのスラッグを半角英数で入力
- 本文には表示させたいコンテンツなどを掲載しましょう
最後に『公開』ボタンをクリックして完了です。
記事一覧ページを作成する
次に、本来トップページで表示されるはずだった最新記事一覧を表示させる為のページを作成します。
同じく『固定ページ』⇒『新規追加』から作成ができます。
- ページタイトルの入力
- パーマリンクのスラッグを半角英数で入力
- 本文には何も入力しません(入力しても表示されません)
最後に『公開』ボタンをクリックして完了です。
タイトルは分かりやすく「最新記事一覧」等にしておくと良いでしょう。
このページは設定後自動で新規記事一覧が表示される為、ページ内には何も入力しません。

表示設定を変更する
最後に、表示設定を変更します。
『設定』⇒『表示設定』の順で進みます。
そうすると下の図のような画面が表示されます。
『ホームページの表示』の欄にある…
- 『最新の投稿』ではなく、『固定ページ(以下を選択』をクリックする。
- 『ホームページ:』⇒先に作成してあるトップページ用の固定ページを指定する。
- 『投稿ページ:』⇒先に作成してある記事一覧用の固定ページを指定する。
この様に指定をし、最後に『変更を保存』ボタンをクリックすれば設定が完了です!
トップページを固定ページで作りたい方にお勧めのWordPressテーマ
以上がトップページを固定ページに設定する手順でした。
トップページの3パターンについてもお話をしましたが、主に専門家ブログやあなたの商品やサービスを販売したい場合はここで解説をした固定ページでコンセプトを前面に出す構成にした方がお勧めです。
もし、当ブログと同じようなデザインにされたい場合は、このブログでも使っている『DIVER』をお勧めしますので、ご検討されてみて下さい。
また、もし作ってみたけど…
「レイアウトが思った様なデザインにならなかった」
「難しくて自分には出来なかった」
という事でお悩みでしたら、代行で作成も可能です。
これまでに歯科や美容室、サロン、工務店など、サイト作成をしてきておりますので、お気兼ねなくご相談下さい。