
「初心者でもできるWordPressのSEO対策は?」「WordPressのSEO対策を実施する際の注意点は?」などと悩んでいませんか?
SEOとは『検索エンジン最適化』とも言い、検索上位を取るための施策として有名ですが、「どんな対策を実施すればいいかわからない」という方も多いかと思います。
結論、初心者が覚えておくべきWordPressのSEO対策は4つで、本記事に書かれている内容を意識するだけでも検索上位を狙えます。
ただし、SEO対策を実施しても結果はすぐに反映されないので、これから初めてWordPressを使うのであれば長い目でサイト運営をしていくことが大切です。
本記事では、そんなWordPressのSEO対策をWebメディア集客の専門家とSEOライターでもある二人が徹底的に解説し、初心者でも検索上位を狙うための方法を紹介していきます。
SEO対策を実施する上での注意点もまとめているので、WordPress運営を初めてスタートさせるという方はぜひ参考にしてみてください。
目次
初心者が覚えておくべきWordPressのSEO対策
これからWordPressを使って検索上位を目指していくなら、まずは以下のSEO対策法があることを覚えておきましょう。
- SEOに強いWordPressテーマを選択
- SEO対策に最適なWordPressプラグインの導入
- SEOを意識した良質なコンテンツ制作
- WordPress全体の設定
後ほど詳しく解説していきますが、上記を意識すれば初心者でもWordPressのSEO対策は可能です。
そもそもWordPress(ワードプレス)は、サイトやブログを簡単に作れるだけでなく、プログラミングができなくても投稿・編集ができるクラウド型のシステムです。
無料で使えてWeb初心者にも人気のツールですが、デフォルト状態ではSEO対策が施されていません。
そのため、まずは基本となるSEO対策をWordPressに施す必要があるのです。
そこで次の章からは、初心者でもできるWordPressのSEO対策法をそれぞれ詳しく解説していきます。


システム自体はCMSというものなんだけど、世界でのシェアが67%と、圧倒的なんだよ。

(ギュルルる…)あ…お腹が空いてきました…。

これでもWordPressを使ったブログのSEOで丸8年やっているからね!
対策①SEOに特化したWordPressテーマを選択
まずは、SEOに特化したWordPressテーマを選んでいきましょう。
WordPressテーマとは、サイト全体のデザインを綺麗に見やすくする効果があるだけでなく、ページの表示速度を上げたり機能性を上げるのに役立つツールです。
手軽に着せ替え感覚でテーマの変更ができることから、定期的に変更される方もいます。
特にSEOに特化したWordPressテーマを選ぶことで、ブログ集客や収益化(マネタイズ)に適したサイトを作れます。
ちなみに、SEOに特化したWordPressテーマを選ぶ際には以下のポイントを意識して選んでいきましょう。
- スマホからも見やすい(モバイルフレンドリー/レスポンシブ)である
- プラグインに依存しすぎない(もともと多機能)
- CTA機能がついている
- カスタム機能が豊富
- カラム数調整が出来る
- 関連記事表示が出来る
上記を意識して選ぶだけで、余計な時間や手間を省くことも可能です。
さらにWordPressテーマには無料・有料があるものの、「有料テーマ」の方がデザイン性も高く、初心者でも扱いやすいというメリットがあります。
以下の記事では、SEOに特化したWordPressテーマの選び方やおすすめの有料テーマを紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
参考記事:【最新版】プロが推すWordPressの有料テーマまとめ 選び方も伝授します!


プラグインで補えるものも多いけど、テーマ独自のものが結構あるから、コーディングなどのカスタムが必要になるから、ビジネス目的であれば有料のものを使った方が公式サイト感が出しやすいからおすすめだね!


対策②SEOに最適なWordPressプラグインの導入
WordPressテーマを選んだら、次にSEOに最適なプラグインを導入していきましょう。
デフォルト状態のWordPressはSEO対策が施されていないものの、SEOに特化したプラグインを導入することで機能が拡張されるだけでなく、効果的なSEO対策が期待できます。
ちなみに、プラグインの導入は以下の流れで簡単に導入できます。
- WordPress画面左にある「プラグイン」を選び、「新規追加」をクリック
- 気になるプラグインを選択・検索
- プラグインを選び、「今すぐインストール」をクリック
- 選んだプラグインを有効化する
上記の流れでインストールできますが、中には有効化した後に個別の設定が必要となるケースもあるので注意が必要です。


無料のものから有料のものまで数えきれないくらいあるんだけど、大抵のものは無料で使えるよ。


SEO対策におすすめのプラグイン5選
次に、WordPress初心者が覚えておくべき、SEO対策におすすめのプラグインを紹介していきます。
もしSEO対策を意識していくなら、以下で紹介するプラグインの導入を検討していきましょう。
プラグイン名 | 特徴・機能 |
All in One SEO Pack |
【特徴】 【機能例】 |
Yoast SEO |
【特徴】 【機能例】 |
WP Fastest Cache |
【特徴】 【機能例】 |
Google XML Sitemaps |
【特徴】 【機能例】 |
EWWW Image Optimizer |
【特徴】 【機能例】 |
上記のプラグインを導入するだけで、SEO対策の効果が見込めます。

有料のテーマの場合、大抵推奨プラグインが掲載されているから、それを参考にすると良いね。
プラグインを導入する際の注意点
WordPressの機能性を上げるのに便利なプラグインですが、導入のしすぎには注意しなくてはいけません。
なぜなら、プラグインを導入しすぎると以下のようなデメリットが生じてしまうからです。
- 選んだWordPressテーマごとに合う・合わないプラグインが存在する
- 導入しすぎるとサイト表示速度が遅くなる
- バージョンアップをしないまま放置すると、マルウエェア感染んする可能性が高くなる
先述したWordPressテーマによっては、合う・合わないプラグインが存在します。
合わないプラグインを選ぶとサイト上でエラーが発生する恐れもあるので、必ず導入したWordPressテーマが推奨するプラグインを選ぶようにしましょう。
また、導入しすぎると読み込み速度が遅くなる場合もあるので、最低限の数だけインストールをするのがおすすめです。
そして、評価の低いプラグインの中にはウィルスが混じっていることもあるので、利用者が多く信頼性の高いプラグインだけを利用するようにしましょう。
参考記事:WordPressで英語表記の青いポップアップが表示されるマルウェア解決策!


便利だけど、機能が競合(かぶってしまう)ものもあるし、プラグイン同士やテーマとの相性もあるんだよ。
だから、さっき解説したものだけでも最初は全く問題ないよ。
対策③SEOを意識した良質なコンテンツ制作
次に、SEOを意識した良質なコンテンツ制作を行っていきましょう。
コンテンツを作らなくては、WordPressで作った自社サイトを検索エンジン経由でユーザーに見つけてもらうことはできません。
そして、検索上位を狙っていくには、ユーザーにとって良質と感じるコンテンツ作りが必須条件となります。
ちなみに、ブログ記事などのコンテンツ制作において検索上位を狙っていくなら、以下のポイントを抑えておきましょう。
- 正しくキーワードを選定する
- タイトルは36文字前後にし、選んだキーワードを入れる
- 「探していたのはこれだ!」とクリックしたくなるタイトルを書く
- 見出しに選んだキーワードを入れる
- 目次を設置する
- キーワードを意識してわかりやすい言葉で本文をまとめる
- E-A-Tを意識したブログ作り
- オリジナル性のある記事を書く
- 読者を飽きさせない工夫を凝らす
- ディスクリプションに記事全体の要点を80文字以内にまとめる
- 画像にはaltタグを設置する
- 関連のある記事・ページは内部リンクを設置して回遊しやすくする
- 外部から被リンクをもらえるように質の高い記事を書く
- ページ全体の表示速度をあげる
- XMLサイトマップを設置する
上記を意識するだけで、良質なコンテンツを作れるだけでなく、SEO対策にも繋がります。
ただコンテンツを作るだけではSEO対策には繋がらないので、必ずユーザーファーストを意識してコンテンツ制作に励みましょう。
以下の記事では、コンテンツとなるブログ記事で上位表示させるためのポイントや、ブログで検索上位を取る仕組みについて徹底解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
参考記事:この道8年のプロが徹底解説!ブログで検索上位を獲得する為押さえたい15のコツ


記事は実店舗で言う呼び子。会社なら営業マンだと思ったらわかりやすいかもしれないね。
だから、誰に向けて何を記事にするのか。と言うことがとても大事なんだよ。
対策④WordPress全体の設定
最後に、WordPress全体の設定を行っていきましょう。
以下の項目を実施することで、効果的なSEO対策が期待できます。
- 質の低いページはnoindex設定を行う
- Googleが推奨するパーマリンクの設定を行う
- スマホで見やすいサイト設計を行う
- パンくずリストを活用する
- アクセス解析ツールを導入する
上記にまとめた内容は、WordPress初心者が最低限行うべき対策法です。
それでは、それぞれ詳しく見ていきましょう。
質の低いページはnoindex設定を行う
もし質の低いページがサイト上にあるようなら、noindex設定を行いましょう。
現代のSEOではユーザーにとって有意義となる記事が重要視されており、質の低いページはSEO的にデメリットになる可能性があります。
しかし、そんな質の低いページをnoindexすることで、設定したページを検索結果に表示させなくすることが可能です。
ちなみに、noindex設定を行うページ例は以下の通りとなります。
- 検索意図に合わないページ
- 文字数も少なく情報量が少ないページ
- LP(ランディングページ)
- カテゴリーページ
noindex設定を行えば、クローラーに対してインデックス拒否を伝えられるので、質の低いページがあってもサイト全体の評価を下げずに済みます。


主には検索結果に掲載されたくないページに設定するんだけど、それよりも、記事にするものは検索されることを前提に書くことを意識した方が良いと言えるね。
Googleが推奨するパーマリンクの設定を行う
パーマリンクとは、Webサイトのページごとに設定しているURLです。
Googleが推奨するパーマリンクを設定すれば、SEO対策にも繋がります。
ちなみに、Googleはパーマリンクについて以下のように説明していました。
サイトの URL 構造はできる限りシンプルにします。論理的かつ人間が理解できる方法で(可能な場合は ID ではなく意味のある単語を使用して)URL を構成できるよう、コンテンツを分類します。
上記をまとめると、「できるだけシンプルな単語を使用しつつ、誰でも理解できる状態でパーマリンクを設定しましょう」という意味合いです。
なお、WordPressはでのパーマリンク設定は『設定』→『パーマリンク』から行えます。
注意点として、パーマリンクの設定を後から変更すると、記事のアドレスが変わってしまいます。
ですので、必ず最初に設定をしておきましょう。
参考記事:WordPressブログのパーマリンク徹底解説!設定・おすすめの最適化方法


スマホで見やすいサイト設計を行う
現代におけるユーザーのほとんどは、スマホを利用して検索をすることが増えてきました。
そのため、スマホで見やすいサイト設計が必要不可欠です。
実際に、Googleはサイト評価基準に「サイトをスマホで閲覧した際に、ユーザーがより見やすく使いやすいサイトになっているか」どうかを含めるようになりました。
WordPressでサイト設計を行う際には、パソコンだけでなくスマホユーザーを意識することが大切です。


ブログサイトの対象ユーザー層によるけど、多いと9割以上がスマホからのアクセスと言うケースもあるんだ。
だから、必ずスマホで確認をして見やすいのか、操作しやすいのか。といった事をチェックする必要があるね!
パンくずリストを活用する
パンくずリストとは、わかりやすくいうとWebサイト上の現在地を表すものです。
Webサイトを見ているユーザーがどこに滞在しているかを、視覚的にわかりやすくする効果があります。
また、サイト内を巡回するクローラーがよりスムーズにページを見つけられるようになるので、設置しておくことでSEO的にも評価を上げることが可能です。


ただ、テーマによってはパンくずリストを非表示できるものもあるから、非常時設定にはしないことが注意点かな。
アクセス解析ツールを導入する
WordPressのSEO対策を行っていくのであれば、アクセス解析ツールの導入は欠かしてはいけません。
定期的にアクセス状況を確認することで、ユーザーの流入経路やユーザー属性を可視化できます。
ちなみに、WordPress初心者が最初に導入すべきアクセス解析ツールは以下の通りです。
- Google Analytics(アナリティクス)
- Googleサーチコンソール
Google Analyticsは、インターネット上全体からのアクセス解析を行う際に役立つツールです。
例えば、何経由でどのページを閲覧されているのか。アクセスしているデバイス(端末)はPCなのかスマホなのか。地域はどこからなのか。といったことなどを知ることができます。
一方で、Googleサーチコンソールはユーザーの流入経路がわかるだけでなく、インデックス登録がされているかを確認するのにも役立ちます。
また、リンクが切れているなど何かしらのエラーが発生しているかどうかなども確認することができます。
参考記事:初心者でもブログで成果が出る!Googleアナリティクスの使い方マスター講座
参考記事:Googleサーチコンソールでインデックス登録をリクエストする方法と手順


ただし、あくまで自分で管理しているブログサイトのデータしか確認できないんだ。
だから、ライバルサイトの情報を調査したりするときは、別の有料ツールを使ったりするんだよ。
WordPressにてSEO対策を実施する際の注意点
ここまで紹介したSEO対策を実施したからといっても、すぐに結果が反映されるわけではありません。
SEO対策を行う際には、効果が出るまで時間がかかることも多く、長いときには3〜6ヶ月ほど時間がかかることもあります。
また、Googleなどの検索エンジンは日々アップデートを繰り返しており、年に数回はアルゴリズムが大幅に変更されているのが現状です。
そのため、常に最新の情報を獲得しつつ、時代に合わせたSEO対策を実施するようにしていきましょう。


ただし、今回解説したもののほとんどは一度設定したらほぼいじらないから大丈夫だよ。


記事を書くことも大事なんだけど、それがちゃんと検索結果に掲載(インデックス)されるようになるためにも、初期設定は必須だね!
まとめ
ここまで、WordPressのSEO対策について詳しくまとめていきました。
あらためて、WordPress初心者が覚えておくべきSEO対策法をまとめると以下の通りです。
- SEOに強いWordPressテーマを選択
- SEO対策に最適なWordPressプラグインの導入
- SEOを意識した良質なコンテンツ制作
- WordPress全体の設定
上記を意識するだけで、WordPressのSEO対策は可能です。
ただし、効果が出るまでには時間がかかるので、常に最新の情報を得つつ時代に合わせた対策を実施していくことが重要となります。
なので、ぜひ本記事を参考にしつつも、最新のSEO対策を実施していくようにしてみてください。





なら、気合を入れるためにもういっぱい食べますね!
佐藤&ロボ「まだ食べるんかい!」

第1話:専門家直伝!これだけは押さえたいネット集客6つの方法と8つのコツ
第2話:【失敗しない】ブログ集客を成功させる9つのコツとおすすめの集客方法
第3話:この道8年のプロが徹底解説!ブログで検索上位を獲得する為押さえたい15のコツ
第4話:【完全網羅】初心者が覚えておくべきWordPressのSEO対策4大ポイント(この記事)
集客用にブログを立ち上げて更新しているのになぜか全くお問い合わせが来ない…。」
「これから集客用のブログをWordPressで立ち上げたいけど、どうしたら良いのかがわからない…。」
とお悩みのあなたに!
2013年からブログを始め、8年以上集客し続けている”いますぐ押さえるべき3つのポイント”まとめたPDFをプレゼント!