本書と連動した講義ビデオを今なら全員にプレゼント!

 

『UP-BLOG』をAmazonからお求めくださった方を対象に、全員に本書と連動して活用して頂けるプレゼントご用意しました。この機会にぜひUP-BLOGをご予約下さい。

 

 

 

ブログ集客を極める

本書はブログ集客の仕組み化に特化して、
書籍とWEBの両方で知識を習得できるようにしました

 

 

ブログがオウンドメディアと呼ばれ、集客メディアとして注目を浴びるようになりましたが、実際に集客が出来ている方はほんの一握りしかいません。

 

それもそのはず。

 

例えば検索ユーザーからのアクセスを集める為のSEO対策一つとっても、評価基準が200以上あるといわれているので、「いったいどこから、なにを、どれだけやればいいのか」という事が非常に分かりにくいからです。

 

また、優良な情報は検索をすれば沢山ありますが、全ては点でしかなく、ノウハウだけを収集しても、正しく活用できない事には集客に繋げられない事は、きっとこのページをご覧くださっているあなたも肌身で感じられているのではないでしょうか。

 

「とは言え、一体どうすれば?」

 

そんな疑問にお答えするべく本書では、筆者が約5年のブログ活動を通し、自身が成果が出ただけではなく、クライアントにも実践してもらった所、もれなく成果が出た「集客型のブログに本当に必要なポイントだけ」を6つの章に分けてステップバイステップで実践が出来るようにしました。

 

具体的な章構成は以下の通りです。

 

 

 

 本書の内容をご紹介します

 

 

あなたのブログが打ち出の小づちに!?WordPressがブロガーに愛される理由

 

● 結局のところ、今のブログに求められている事は何か?

● メルマガ?新興SNS?いや、集客とセールスを自動化するなら断然ブログである理由

● もはやユーザーは商品スペックに興味なし!?情報過多なネットでどこが見られているのか?

● ブログ集客が仕組み化するまでのロードマップとは?

● マーケットイン、プロダクトアウトを使い分けるPDCAとは?

● 無料ブログはコスト削減どころかただのロスである理由

● ブログはWordPressしか推さない10の理由

● コラム 誰が記事を書いているのか? 今後ますます重要になるプロフィール

 

 

見込み客を惹きつけるターゲット、

コンセプト、カテゴリーの関係

 

● ブログは一体誰のため? あなたを必要とするターゲットの決め方とコツ

● あなたのブログは何が目的ですか? コンセプトの決め方とコツ

● ブログのカテゴリーを考えてみよう

● コラム 有用かつ独自性のある記事は誰にでも書ける

 

 

あなたのブログ、水漏れしていますよ!

致命的な穴に効く魔法の絆創膏

 

● ブログって「○○さえすればいい」なんてまだ勘違いしていませんか?

● アクセスは◎でも集客はさっぱり… それ、『ブログ集客5つの鉄則』を満たしていますか?

● 知らないうちにやってしまっている!? NGな記事の事例

● 集客の決めては導線にあり! CTAの使い方、最適化の方法とは?

● クリック率が3倍変わる! CTAのゴールデンスペース

● あなたのブログの導線はどこですか? コンバージョンの設定を行いましょう

● コラム 文章を書くことが苦手なら、初動の発信方法を変えるのも一手

 

 

これでライバルとの差は歴然!

資産記事を量産するリサーチワーク

 

● 集客できないのは、思い込みにあり!? ズバリ、リサーチ不足です!

● ブログ地獄に堕ちたくなければこの3つのポイントを押さえよ!

● 単なるネット検索で完結していませんか? 見込み客をグイグイ引き寄せるリサーチ術

● コピーコンテンツに成り下がるな! ライバル記事を圧倒する集客記事の書き方

● コラム 分かりやすい記事、説得力のある記事を書く訓練

 

 

アクセス数に惑わされるな!

集客をリードするSEO対策と記事の書き方

 

● これでアルゴリズムの変化も怖くない! ブログの認知度を飛躍的に高める15の方法

● 複合キーワードで見込み客を具体化させる方法

● 読まれないのは、構成に問題あり! 読まれる記事構成のテンプレート

● キーワードに見られる2つの傾向と反応しやすい記事の書き方

● コラム 改めて意識しよう! ビジネスは第三者に役立つことを意識する

 

 

もうブログ集客で困らない!

半永続的に見込み客を呼び込む究極の

「自動集客マシーン」構築メソッド

 

● 「最強の集客ブログ」を手に入れる為に必要不可欠な2つのポイントはこれだ!

● ブログ集客の「仕組み化」に必須の3つの解析ポイント

● 検索順位を上げ見込み客から継続的にアクセスを集めるブログ記事のリライトテクニック

● 新規作成以上にリライトに手間をかけることでブログ全体の質が向上する!

● コラム ブログがこれからもチャンスであり続ける理由

 

 

本書は5年近くもの期間、実践と検証を繰り返し、今もなお成果が出る方法だけをピンポイントでお伝えしています。ぜひご期待ください。

 

本書の内容をいち早く実践された方は…

 

本書は5年近く実践と検証を繰り返し、今もなお成果が出る方法だけをピンポイントでお伝えしています。

書籍内でお伝えしている事の具体的な成功例として、クライアントから頂いた声をご紹介させてください。

 

 

 

 

集客用にブログを立ち上げるも、ほとんど無かったお問い合わせが、毎週3~5件来るようになり、お申し込み件数が一気に増えました。

 

また、PV数も3倍に伸び、ブログが24時間働く営業マンになりました。

株式会社manabox様

 

 

 

 

純粋な検索からホームページに来られる方が多くなり、

月に平均10人の新規ご予約が入るようになりました。

 

また、その他のメディアの効果も相まって、最終的に広告をかけることなく、月に30名もの新規ご予約が佐藤先生と構築したホームページから、入るようになりました。
今では、お断りすることもあるくらいです。

 

よしはら整骨院様

 

 

 

 

PVが7000アップしました。またブログでのPDCAポイントを的確に教えていただき、自分がクライアントをコンサルするときにも教えてあげた結果、クライアントのブログが1ヶ月でビッグキーワードで検索3位という結果になりました。

 

 

デザイニスト、おもてなしブログ®専門家 カイエダ様

 

 

 

 

僕自身はセラピストとして活動しているため、職人業なのでネット集客等はほとんど無知でしたが、自分自身がターゲットとしている層や悩みの方からお問い合わせがあり、集客につながりました。

また、ブログで自分は何を書いていけばいいのかが明確になり一貫性がモテるようになりました。

 

かにわ整骨院様

 

 

 

 

 

PV数が月間20,000以上になり、ブログ・メルマガを経由してチーム生のお申し込みをいただけるようになりました。

 

せどり以外のネットビジネスを始めるならブログは必要不可欠です。
いま、ブログを運営しているならこの本を読むといいですよ。

こちらは文字通り教科書になります。

店舗せどり現役実践コンサルタント 藤井様

 

 

この他にも、前年比売り上げ150%増。ゼロから立ち上げた企画で年間1,500万円超の売り上げアップ等、多くの方に実感していただいているブログ集客法です。

 

ぜひ、あなたのブログにもご活用ください!

 

 

全員にプレゼントする特典は
書籍と連動している講義ビデオとなります。

 

 

また、ささやかながら今回アマゾンで『UP-BLOG』をお買い求めいただいた方に、特別に特典プレゼントをご用意させていただきました!本書の内容と連動した効果的な講義ビデオを全員にプレゼントいたします。

 

 

プレゼント特典①

小さくても強いオウンドメディアの作り方

 

 

2017年に160人を動員した有料セミナーの動画です。「小さくても強いオウンドメディア」と題し、あなたの今の集客の導線に「ブログをどう活用すれば集客に繋げられるのか?」、「何をすれば、集客ブログにする事が出来るのか?」がわかるようになります。

 

ブログを集客に活用するポイント。本当は集客したいのに、よくやってしまうブログの失敗例。集客ブログにおけるSEO対策の違いと活用方法。 ビジネスオーナーが運営する集客ブログで抑えるべき5大ポイント。これら4つのお話をしているセミナーです。 また、本キャンペーンの『UP-BLOG』と連動したお話となりますので、あなたのブログに一体何をすれば集客の仕組みを組み込めるのか、という事を知り、取り入れてください。

 

 

プレゼント特典②

これからのブログの未来とは!?
~1年後も生き残るブログ活用の分岐点と未来~

 

 

2018年12月に出版記念として、高円寺にある文禄堂Ayumibooks高円寺店様にて、監修を務めてくださった株式会社アイマーチャントの菅智晃さんとのトークライブの動画です。

 

これからのブログの未来として、

  • 検索ニーズやシステムの目まぐるしい進化に伴いブログは廃れてしまうのか?
  • twitterが再加熱しているが、動画や音声などのメディア活用はどうするべきなのか?

また、事業者がよくぶつかってしまう壁である

  • 自分で運営しろといっても、ノウハウ記事の網羅って本当時大事なの?
  • 実は○○の活用でブログ集客は容易になる!

という事をブログ歴5年のコンサルタントの私、佐藤と、ネットビジネスを基軸に10年以上も最前線で活躍し、誰もが知る大手企業の事業を受け持つ8社の役員をされている、株式会社アイマーチャントの菅さんと対談形式でお話します。

 

キャンペーンの参加方法は

3ステップで完結

 

 

Amazonで「UPーBLOG」をご購入ください。

下の青い『UP-BLOG』を購入するボタンより、Amazonのページを開き、注文を行ってください。

 

 

AmazonでUP-BLOGを購入する

 


 

購入後に表示される注文番号をコピーして下さい。

ご購入後、以下の様な画面が表示されますので、『注文番号』をコピーしてください。

 

 


 

下記フォームに注文番号と必要事項をご入力下さい

 

この下にある『キャンペーン参加フォーム』に必要事項に加え、『注文番号』を貼り付け、最後に『キャンペーンに応募する』ボタンをクリックしてください。折り返し、控えのメールがご入力いただいたメールアドレス宛に届きます。

 





Amazon注文番号(必須)



 

 

 

 

*複数冊の購入を検討されている方へ

 

 

もし、あなたのコミュニティのメンバーに参考書として配布をする、あなたのビジネスの特典として複数冊の購入を検討している、または私の書籍を友人にも配りたいと思って下さる方は、下記より私にメッセージで教えていただけませんしょうか?

 

個別のお礼に加えて、私から出来る事のご提案をさせていただければと思っております。
⇒ 複数冊購入についてメッセージをする

 

 

 

 

まだまだチャンスはあります!

ブログの恩恵をぜひ存分に受けて下さい

 

 

この度は、『UP-BLOG』のキャンペーンにご興味を持って下さり、本当にありがとうございます。

 

キャンペーンに参加して下さる事で、ブログから集客が出来るようになる、そしてビジネスが、人生がより良くなるきっかけになればと思い、あれこれ考えてみました。 改め、言わせてください。

 

ブログにはビジネスチャンスが無限に眠っています!

 

そして、人と人を繋ぎ、人生を変えるほどのインパクトがあります! と…偉そうな言葉を発したのですが、私自身、様々なノウハウを勉強したり、ひたすら記事を書いたりしましたが、日の目をみない期間は2年近く。

 

「ブログで人生を変えてやる!」と頑張ってきたつもりでしたが、「もう詰んでしまったのではないか」と思ったことも多々ありました。

 

そんな中、私がブレイクスルーできたのは、正しい知識と実践力を身に着けた事だけではなく、励まし、鼓舞しあった仲間たちの存在が何よりも大きかったです。

 

そして、その仲間たちと出会ったのは、ブログがキッカケでした。 ブログは本当に素晴らしいツールです。 商品とクライアントを繋ぐだけではなく、人と人を繋げてくれます。 しかも、世界中どこででもです。

 

クライアントとの出会いも掛け替えのないもので、私の人生において外す事のできない方ばかり。

 

SEO、ライティング等、様々なテクニックがありますが、結局はあなたと誰かを、人と人を繋ぐ為のものなんだと私は思います。 本書では、これから始める方も、既に始めてるけどなかなか成果が出なくて悩んでいる方も、迷わずにやるべき事を知り、ブログの成果へつながるよう、本当に必要なポイントだけをまとめました。

 

ですので、ぜひあなた自身に、そしてもし周りで成果が出ない、やり方が分からないと困っている方がいらっしゃれば、本書そっと手渡し、役立てていただければと思います。

 

あなたのブログが集客に困らないブログになり、
ビジネスが好転し、人生が更により良いものへとなりますように。

 

 

 

<マーチャントブックスシリーズ総合監修 / 菅智晃よりメッセージ>

 

佐藤旭さんのAmazonキャンペーンサイトをご覧下さりありがとうございます。
本書は旭さんが5年間、実践・検証を積み重ねてきた普遍要素を本編に入れて、基本操作や流動性のある事柄はWEBで常時更新していくというハイブリッド型となっています。

 

また、本書を手にしていただいた後は、ぜひ著者と直接接点を持ってほしいと思っています。読んで終わりではなく、読んで実践するだけでもなく、著者とあなたが繋がりビジネスが広がるきっかけになれば幸いです。

 

 

Copyright (C) 2018 佐藤旭 / 株式会社アイマーチャント All Rights Reserved.

あなたの周りでお役立ていただけそうな方がいらしたら、シェアしていただけると大変うれしいです。