
こんにちは!来客メディアコンサルタントの佐藤旭です。
今回は『ブログで集客をする為に押さえたいSEO対策の基本となるポイント』を3つに絞ってお届けします。
インターネットから集客をする為には
- 広告
- SNS
- そしてSEO対策の3つがメインとなります。
その中でもSEO対策ができると、特定のキーワードにおける検索結果上で上位掲載されるようになる為、ブログ集客を仕組み化させる為に押さえておきたいところですよね。
しかし、SEO対策と一言で言っても、テクニックやGoogleのアルゴリズムと言ったシステムの変更が定期的に実施されることから、難易度が高いのが実態です。
とは言え、Googleが公開している情報にもあるように、”押さえるべきポイント”が存在します。
そして、このポイントは普遍的なものです。
つまり何を言いたいのかと言うと、まずは押さえるべきポイントが押さえられない状態では、SEO対策は出来ないので、基礎を身につけましょう。という事なんです。
では、一体どんなことをすればいいのか?
お話してゆきます。

目次
SEO対策とは、検索ユーザーに答えを適切な提示する事です
まず、SEO対策についてですが、検索ユーザーに答えを提示する事だという認識を持ちましょう。
よくある間違った認識は”指定したキーワードで検索上位に掲載してもらう事”という事です。
実際に検索をすればこのことは分かると思いますが、検索ユーザーは答えを求めています。
ですので、それに対し適切に答える事。
これがSEO対策の本質である。という事は覚えておきましょう。
検索の意図を探る為にはリサーチを必ずする事
よく「検索結果に掲載されない」というお話を聞きますが、大抵の場合、書きたい事をただ書いています。
先にもお伝えしたように、検索ユーザーには明確な目的がありますから、それが一体何で、どう答えるべきなのか?
という事をまずは把握する事がスタートとなります。
その為には、「実際に検索をしてみる」という事を必ず実施しましょう。
キーワードから選ばず、書きたいことがある場合は、「この事を知りたい人は、どんなキーワードを使って調べるのかな?」と考え、実際に検索をします。
ここで、思っていた事と違えば、そのキーワードは狙えない事を意味します。
思い込みで記事を書くことが一番成果が出ません。
必ず事前にリサーチをして、
- そのキーワードで検索ユーザーが一体何を知りたいのか?(今)
- それを知ってどうしたいのか?(未来)
これらを把握するようにしましょう。
SEO対策をする上で押さえておきたい3つのポイント
では、検索ユーザーの意図を汲み取ったうえで、何をしなくてはならないのか。
様々なテクニックのお話がありますが、何はともあれ、まずはこの3つのポイントは押さえておきましょう。
ここが押さえられないと、「しっかりと読んでくれれば分かる」と思われても、検索ユーザーにそれが伝わらなくなりますし、そもそも見つけてもらえなくなります。
分かりやすい構成にする
まずは、分かりやすい構造にしましょう。
構造とは
- タイトル
- リード文
- 見出し
これらだけで検索ユーザーが、「お、これが知りたかった情報だ」という事が分かるようにしましょう。
詳しくは、第6回目の『読まれ・集客できるブログ記事を書く為に押さえるべき4つのポイント』で解説しています。
ここは”読む”と言う観点からも、非常に重要なポイントです。
分かりやすさを重視する
次に、分かりやすさです。
そもそも論になりますが、”検索ユーザーは、分からなくて困って調べているんだ。”という事が前提条件にある訳ですから、分かりやすさはとても大切です。
特に専門用語の使用を控える事は、Google側も推奨していますが、どうしても使わなくてはならない場合は、補足を入れてあげましょう。
また、分かりやすさは文字だけではありません。
- 画像・写真
- 音声
- 動画
- 伝える順番
等、分かりやすくできる要素は沢山あります。
例えば、ストレッチの方法が分からない方は、”真似をしたい”訳ですから、写真を使ったり、理想を言えば動画を使って解説してあげた方が分かりや指す差が向上しますよね。
この様に、「相手はどうやったら知りたい事を理解できるのか」という視点で考えてみましょう。

というつもりで取り組みましょうね!
情報は最新のものにする
最後に、情報の新鮮さです。
8月に発表されたGoogleのアップデート内容は、まさにここにあたります。
ここもそもそも論になっていしまいますが、調べた情報が10年前のだったら…意味ないですよね。
ですので、情報をまとめる時には、必ず最新のものにしましょう。
裏付けはしっかりと取りましょう
情報を収集する時は、必ず裏付けもとりましょう。
よく言われているのが、1次情報をとる事。です。
誰かの口伝えできいた事よりも、その大元の情報を裏付けてから伝えたほうが、当たり前ですが信憑性の高さが変わります。
ですので、記事を書く際には、この裏付けをとる為のリサーチもかからず実施しましょう!
以上が押さえるべきポイントです。
まずはこの3つが押さえられるようにしましょう。
くどいですが、検索ユーザーは本人が知りたい事を探しているのであり、あなたの事を探しているわけではありません。
ですので、まずは”相手の知りたい事に徹する事”。
その上で、先に挙げた3つのポイントを押さえ、あなたの記事やページが最終ゴールとなる様に、丁寧に作り込んでくださいね。
ブログに関する事で、
「こんな情報があるけど、これってどうなの?」
「今こんな目的でこんな事をしていているけど、こんな事で悩んでいます」
など、音声でお答えできるご質問を募集しています!
以下のフォームからお寄せください!
お待ちしていますね!
[contact-form-7 id="15140" title="UP Radioご質問フォーム"]
