
こんにちは!来客メディアコンサルタントの佐藤旭です。
この度、集客ブログを仕組み化したい方の為の教材。
その名も『集客ブログの教科書』を正式リリースいたしました!
教材はこれまでの3年以上自動で集客し続け、ブログからだけで3,000万円以上売り上げた集客ブログを作る為に必要な要素をステップに沿って構築していただけるようにしたオンライン学習型の教材です。
教材の構想に2年近くかかり、コンテンツを絞り込んで「これをマスター出来たらブログ集客を仕組み化まで出来る」という内容にしたつもりですが、販売する以上は「これ買ってよかったよ!確かに成果出たわ!」と喜んでいただきたいので、2018年3月の下旬にメルマガでモニター販売を実施したところ、3日で販売数に到達して完売・・・!
その後、約1年かけて、いただいた声を元に大規模なアップデートを実施し、リリースに至りました。
ご購入して下さった方、この場を借りてお礼を改めて申し上げます。
本当にありがとうございました。
今回の記事では・・・
- 集客ブログの教科書リリースの経緯をオープンにする事で、教材内容の透明度を上げる為
- 今後教材などを作りたい方の何か参考にしていただく為
- 自分を追い込むため(笑)
- そして、教材の存在を知っていただく事を目的として書きました。
教材のモニターにご協力下さった方はもちろん、ブログで集客が出来るようにしたいんだけど、一体何をどうすればいいのかが分からない・・・。という方に読んでいただければと思います!
2020年4月4日追記:3月22日に正式にリリースいたしました!
集客ブログを仕組み化されたい方の為の教材です。
詳細は以下のバナーをクリックしてご確認いただければと思います!
目次
なぜ教材なのか?どんな目的で作る事にしたのか
改めて”なぜ教材?”と言うところについてなのですが、これまでに
- マンツーマンコンサルティング
- 少人数制のオンラインスクール
- セミナー
- ワークショップ
と言う形で3年以上お申し込みが途切れることのないブログの裏側についてお伝えし、学べる場を作ってきました。
おかげさまでこれまでに述べ200名以上の方に指導させていただき、10社以上の企業様にも携わらせていただくことができました。
個人的な事業の展開として、個人・法人共に私自身やクライアント様とのやりとりで成果が出たものをフィードバックしあえるようにしてあり、1つの成功事例が他でも形を変えて活用できるように。と言うことでノウハウの蓄積やコンテンツの充実を図ってきました。
そして、それをまとめたのが「フルオートセールスブログアカデミー」と言う、完全オンライン完結型で尚且つ少人数制(定員は75名)のオンラインスクールだったのですが、
- コース毎の定員(必ず個別対応することから人数は増やさない)
- 取り組む速度の関係で利用期間内に消化ができない方がいる
- 聞いたりするよりも、まずは学べる教材が欲しいと言う声があった
と行った経緯から、「ならば、買い切り型の教材を作ろう!」と言うことで昨年より着手。
今年の3月にモニター版をリリースしました。
実際にモニター販売をさせていただいて感じたのが、予想以上にニーズがあった事です。
と言うのも、「稼ぐ系」の教材は沢山あるのですが、アフィリエイトやネットビジネス系ではなく、一般的な事業者向けのブログを使った集客を仕組み化する方法をまとめた教材はこれまでに見たことがなかったからだと思います。
もちろん、このモニター販売はなんとなくで行ったのではなく、1年くらい前からリサーチを重ね、アンケートなどご協力をいただいたデータをもとに制作・実施した事なので、それなりの見込みはあったのですが、実際に購入してくださった方の半数以上が「リリース前から購入を決めていた」と言うお声をくださったのは、かなりありがたい事だと思いました。
教材は6つの要素を網羅し、ブログ集客の仕組み化を目指せる構成に
教材の目的は「ブログ集客を自分で仕組み化する事が出来るようになる」事です。
その為に必要な6つの要素を網羅できるよう、プログラムを作りました。
様々なノウハウやテクニックが検索すると出てきますし、関連書籍も書店に並んでいますが、全ては『点』でしかなかったりします。
例えば、
- SEOをいくら学んだところで、その後のセールスの流れができなければアクセスがあるだけになります。
- コンテンツの質を上げようとしても、実はコンセプトが明確でないと質は上げようがなかったりします。
言い方を変えると、自分の目的に合わせ、いつ、どのタイミングで何をすればいいのか?と言う事を最初から最後までまとめたものが殆どない訳なんです。
また同時に、一体何をすれば集客が仕組み化するのか?と言う正体が不明瞭のものが多いのですが、3年以上途切れることなく集客が出来ている現状を分析したところ、以下6つが必要不可欠な要素である事が分かりました。
言い方を変えると、この6つが揃ってしまえばブログ集客は仕組み化ができるようになるという事です。
成果の8割が決まるコンセプト作り
- 「ブログを立ち上げたけど、何をしたらいいのかがぼんやりしている」
- 「どこから手を付けていいのかが分からず、気が付けば時間だけが過ぎていた」
こういった事で悩まれる場合、この要素が足りていません。
実は手が進まなくなってしまう原因は、「ブログのコンセプトとターゲット」が定まっていない事にあります。
結局のところ、「あなたが何の為」「誰に向けて」「どうなる為に」と言う所が決まらない限り、出口の見えない真っ暗なトンネルを走り続けている状態に近いんです。
「とにかく更新すればなんとかなる」と考える方が結構いらっしゃいますが、それでは成果が出ない事はきっとご存知だと思います。
実はここがブレてしまうと、いくらアクセス数があっても全く集客ができません。
また、漠然と商品を紹介しても悲しいほど売れません。
それは、想定しているターゲットの求めている商品ではないからです。
同時に、「これが必要なんだ!」と伝わる提案ができてないからです。
つまり、集客・販売につながるブログのコンセプトとターゲットを洗い出す事。
そして、あなたの見込み客が喜んで「これをください」と買ってゆく商品のリサーチが必要だという事です。
これが1つめの要素です。
この要素が備われば、無駄なく・しかも「あなたがいい」と自ら来てくれる見込み客に向けた商品選定ができ、記事が書けるようになります。
また、商品開発もできるようになります。ブログの運用方法も迷わなくなります。
見込み客を取りこぼさない集客導線の構築
- 「アクセス数は増えてきたけど、1円の収入にもならい」
- 「アクセスはあるけど、お問い合わせやお申し込みに繋がらない」
こういった事で悩まれる場合、この要素が足りていません。
私も過去に6万PVもあるのに売り上げ0だったことがあります。
アクセスがあっても、申し込みお問い合わせや販売に繋がらないのは、集客ブログで揃えなくてはいけない5タイプの導線となるコンテンツのうちどれか、もしくは複数が足りていないことが原因です。
また、継続して集客と販売をし、更に成果を最大化させるためには、導線の最適化をさせる為の解析が必要不可欠です。
やっているつもりで、実はこの導線が不十分なケースは山ほどあります。
たった1つの対策で、お問い合わせ件数が5倍に増えるケースも実際にありました。
つまり、集客ブログに必要な5タイプのコンテンツを過不足なく揃え、無駄なく成果を最大化させる為の導線構築と解析できる為の最適な設定が必要だという事です。
これが2つ目の要素です。
この要素が備われば、あなたのブログは見込み客を集め、向こうから「あなたがいい」と自ら申し込んでくれるようになります。
しかも、何を求めてどこ経由で来られたのかが分かりますから、改善してゆけば集客力はグングン上がる様になります。
集客の要となるコンテンツ構築
- 「記事を書いても書いても全然読まれない・・・」
- 「アクセスはあるけど、お問い合わせ等具体的なアクションに繋がらない・・・」
こういった事で悩まれる場合、この要素が足りていません。
- 仮にアクセスがあっても反応が得られない。
- もしくは、そもそもアクセスがない。
実はこれらは共通して記事や発信するコンテンツの質の低さが原因で起こるものです。
そして、その質が低い最たる原因は圧倒的なリサーチと記事の構成力不足です。
つまり、集客・販売といった成果につなげる為のリサーチ方法と、それを元に見込み客に最適化させた記事の構成方法を、テンプレートを元に身に付ける必要があるという事です。
とはいっても、卓越したライティングスキルは不要です。
というのも、大切なのはいかに相手に見つけてもらうこと。
そして「うんそうなんだよ」と思ってもらえるかどうかなので、読者の状況を踏まえて構成された記事が書ければライティングスキルが無くても、十分に反応を得ることができるのです!
その為には、まずは集客記事の型を身につけることが大事です。
実はリード文だけでも、4タイプある事は殆どの方は知りません。
更新後に何をするかでも、その後のアクセス数はもちろん、集客へつながる速度もまるで変わってしまいます。
ですから、基礎でありながら絶対に外す事のできない記事の書き方を身につけられるかどうかで、ブログのアクセス数はもちろん、その後の集客ができるかどうかがハッキリと分かれてしまう訳なんです。
これが3つ目の要素です。
この要素が備われば、「この情報を求めていた!」という見込み客が毎日あなたのブログへアクセスしてくれるようになります。
しかも、「あなたがいい」というお客様が来てくれるようになります。
仕組み化・自動化に最適なSEO対策(オンライン集客対策)
- 「SNSでシェアをした瞬間はアクセスはあるけど、アクセスが安定しない」
- 「知り合いしかアクセスしてくれず、見込み客からのアクセスが来ない」
- 「検索しても自分の記事が検索結果に表示されない」
こういった事で悩まれる場合、この要素が足りていません。
継続した集客とセールスの仕組み化が出来ない原因はインターネット上で見込み客からのアクセスを集め続けるSEO対策が出来ていない事が原因です。
しかしSEO対策は、「とにかく検索結果で上位表示をさせることだ」と勘違いしている方が圧倒的多数をしめますが、本来は見込み客を集客し売れるキーワードで上位表示させることを意味します。
そして、キーワードには様々なタイプや切り口があります。
例えば、よくある「○○ やり方」などで検索上位をとる必要は実は無かったりします。
これができない限り、お金にならないアクセス数に時間とお金を捧げることになります。
つまり、自動で見込み客を継続的に集客をしてくれるSEO対策の具体的なやり方を身につける事。
また同時にツールの使い方はもちろん、ステップバイステップで身に着ける必要があります。
これが4つ目の要素です。
この要素が備われば、継続して集客し続けてくれる検索エンジンからの導線を構築できるようになります。
しかも、もしどうしても上位がとれなくても広告運用に流用できるため、少ないコストで効率よく集客が出来るようになります。
仕組み化・自動化の為のメンテナンス
「継続して集客・セールスをする仕組みを自動化したい」
という事はブログを運営する方が誰もが目指すゴールですよね。
しかし、例え単発で売り上げがあがっても、それを仕組み化する事が出来ない…。
そこで毎日ブログを更新し続けるも、結果自動化にたどり着け無い場合、この要素が足りていません。
ブログを仕組み化・自動化しいわゆる資産化できる人とできない人の違いは、一度できた流れを継続させる為のメンテナンスができるかどうかです。
例え人気の飲食店であっても、常にマーケティングリサーチを行いながら経営をしないと…時代の流れとともに廃れてしまいますよね。
一世を風靡した会社が破産するニュースはよく目にすると思います。
ブログにも同じことが言えます。
記事やブログは、一度完成したらそれで終わりではありません。
つまり、出来上がった集客・販売の流れを最適化させつつ長期継続させる為のメンテナンス方法を身につける必要があるという事です。
これが5つ目の要素です。
この要素が備われば、ブログは長期にわたり集客・販売をしてくれる資産型ブログへとパワーアップします。
あなたが寝ていても、移動中でも、24時間365日働き続けてくれるブログにできるかどうかは、ここで決まります。
売り上げを爆発させる解析スキル
解析はWebマーケティングの基礎であり、売り上げを爆発させるポイントです。
「商品やサービスが思うように売れない」
等、ブログからの売り上げに悩まれる場合、この要素が足りていません。
仕組み化された集客ブログの最大の特徴は、成果が継続的なだけではなく、解析を元に最適化させてゆくことでレバレッジがどんどん働くようになってくることです。
ここまでの5つの要素で基本的な集客・販売の流れを作れるようになったら次はブログを成長させるステップです。
すぐに消えてしまう起業家と、残り続ける起業家の差は、マーケットに最適化させる解析能力にあります。
解析でき、数字化することができるようになる事でブログのパフォーマンスを丸裸にすることができる為、改善すべき箇所をピンポイントで発見することができます。
それはつまり、最初は小さくでも、ビジネスが凄まじい勢いでブラシュアップされてゆくことを意味します。
ブログでも同じです。
まとめると、成果にレバレッジを効かせる為の最適な解析方法を身につけることで、やればやるほど集客力・収益が増える解析力が必要だという事です。
これが6つ目の要素です。
この要素が備われば、ブログは更に強くなり、売上が右肩上がりで増えるようになります。
以上6つがブログ集客の仕組み化に必要不可欠な要素です。
この6つの要素が備わりさえすれば、無理な売り込みや営業活動、SNSでの過剰な演出、高額な広告運用をしなくても、「あなたがいい」という見込み客を毎日自動で集め続けてくれる強力な資産型ブログができ、運用できるようになりますし、私自身はもちろん、しっかりと実践された方は仕組み化に成功されています。
これらがブログ集客をし、仕組み化・自動化させるために絶対必要な基礎なんです。
この他のノウハウやテクニックは、これができてからでいいですし、できた後に取り入れば、やればやるほど効果が見込めるようになります。
これらをまんべんなくステップに沿って進められるようにまとめました。
他の教材にはない使いやすさに着目した2つのコンテンツ
今回教材を作るにあたり、「他の教材で使いにくいと思った所をカバーでき、誰でもどこからでもチェックしてやるべき事に取り組める」と言う事をコンセプトに、2つの独自コンテンツも作りました。
完成までの道のりが全てわかるロードマップ
慣れない事をする時に一番気になるのが「本当にこれでいいのだろうか?」「今どのあたりなのだろうか?」と現時点と向かうべき先が正しいのかよく分からなくなってしまう事です。
私も散々悩みましたし、生徒さんやクライアントも同じく、「ゴールは分かるけど、その道のりが不透明である。」と言う事が手を止めてしまう事が多々ありました。
そこで、独自のロードマップを作り、スタートから仕組み化までに一体何をどの順番で実施すればいいのか。と言う事が分かるようにしました。
現時点を把握し、やるべき事がすぐに分かるチェックシート
ロードマップに続いて手が止まってしまうのが、「今何をやるべきなのかが分からない」と言う事です。
全体の流れは変わらないのですが、状況によってその時取り組むべきポイントが異なるんです。
とは言え、その判断基準が分からない…。
そうならない様に、独自のチェックシートを作り、そのシートを見れは、
- 今どこが足りなくて
- 何をやるべきなのか
- そのプログラムはどれなのか
と言う事がすぐに分かるようにしました。
この2つは、私自身もそうですし、かなりニーズを感じた所だったので、これまでに何度かテスト公開をしてきたものをまとめなおしました。
ひとりでも多くの方に役立てていただく為、教材はこうやって作っています
教材を作りにあたり、注意したことがあります。
それは、複数の視点を持つ。という事です。
- 実践をして自他共に成果が出た事をまとめる教える側の視点だけはでなく
- 実際に必要とされている方から見て、本当に分かりやすく使えるものなのかと言う視点
- そして、様々なジャンルのプロから見て「紹介する価値があるのか?」と言う視点
この3つの視点から
- まんべんなく必要な要素だけ順を追って取り組めるようにし
- 必要としている方にとって使いやすくし
- これなら紹介する価値があると第三者からみても良い教材であるように
モニター販売や協力をお願いし、声を集めました。
ユーザーの声は大事ですが、寄り過ぎるとコンセプトが保てなくなりますし、主観だけで作っても「あなただからできたんだ」になってしまいます。
その為、プロの方にも協力をお願いし、どっちかに寄り過ぎておらず、第三者に紹介する価値があるだけの作りになっているのかと言う事もそれぞれフィードバックを受けながら改善が出来るようにしました。
モニターの方から頂いた声
では、実際にどのような評価だったのか。
どんな声があったのかと言う事をまとめてみました。
教材の全体評価
■ポジティブ評価
・情報量が多いので、パッと見た感じだと、どこから進めればいいいの〜??!となってしまうんですが、ひとつずつ進めていけばとても丁寧に書いてくださっていて、すごくわかりやすいから。
・大事な部分がどこかが蛍光ペンで示される点、順序、やるべきタイミングがはっきり示されているからです。(わかっててもやってくださいとか)
・初心者でもわかりやすく順を追って説明をしてくれている。
また、困ったときに答えをしやすいように整理されているので、壁にぶつかったときにイライラせず、すぐに行動できるのはとてもありがたい。
・一つ一つのテーマに対して説明が細かくある
・学習用とワーク用のコンテンツに分かれているので、「今、自分がしなければいけない作業(ワーク)」が理解できます。
■ネガティブ評価
・Step1,Step2などのように、最初から順を追って行きたいのですが、その手順がややわかりずらい。「それはこちら~」や「こちらを参考に~」のように読んでいる途中でリンクを飛ぶのは集中にかける
・全体は何となく把握できるのですが、各コンテンツのリンクの階層や別コンテンツとの関係の把握が難しく、モヤモヤした状態になりました。
この問題に関しては、個人的に番号や記号を付けて整理したら、かなり頭がスッキリしました。
・現時点では「良い教材」という評価です → その理由ですが『一度記事内容を確認し「問題なく使用できる」と確認できると共に、これなら確実に教材内容を確認しながら実践し再現できそうとの確信が持てる状況にない』からです。とりあえず一度記事内容を確認した状態ですので「使いやすさ・分かりやすさ」の判断はつきかねます。
・全体像がつかみにくい。各論はわかりやすいのですが、それを全体の一部としてみたときに、混乱します。全体がひと目でわかるものがあるとよいと思います。
・文字が多くて難しい
全体的に高い評価をいただいたのですが、
- 使い慣れるまで混乱してしまう事がある。
- もっと「次はコレ!」と繋がって全体が把握できるようにする必要がある。
と言う事が分かりました。
プログラム毎の評価
ロードマップ&チェックシート
・チャックシートは大変良いと思います。ロードマップはスケジュール式にした方がわかりやすいかも。
・自分がどこにいるのか、次はどうしたら良いのかが分かるのは、初心者の自分はもちろん、レベルが上がったときでも役立つことが想像できる。
・プリントアウトして使いたい・画面内に収まった状態で見れるようにしたい
チェックシートは使いやすいが、ロードマップが分かりにくい・使いにくいという評価に。
6大コンテンツのプログラム
・コンテンツを作成するにあたっての準備が大切なのがよくわかりました。
・不満はないただし、消化する順番が分かりにくい
・ツールの使い方に関して、もっと詳しく解説が欲しい
・仕組み化するための必要なことが初心者にもわかりやすく説明されているから。
・普通のブロガーは知らないであろう、集客から販売までの仕組みづくりという点が良いと思った
・「ブログ導線ワーク:仕組み化させましょう」の「【ブログ導線ワーク】プログラム一覧ページ」の様に解説まとめ記事を見るのは初めてで非情に理解が進んだ様に思います。
ブログ導線構築とコンテンツ作りのプログラムが特に人気がありました。
逆に分かりにくいプログラムは何か?と言う事もアンケートをとらせていただいたのですが、不満よりも、もっと突っ込んだコンテンツも欲しい。
と言うご要望を多くいただきました。
モニターにご協力いただいたプロの方からの評価
いただいた声の一部
・順序立てて何をしたら良いのかが分かるので分かりやすいです!また、コンセプトをしっかり決めるなどちゃんと本質的なところを重視しているのも素晴らしいです。
・全体的に丁寧に網羅していて素晴らしいですが、そのぶん何もわからない初心者にどの辺まで理解されるのかは難しいのではと感じる点もありました。
・ブログで集客するためのノウハウをカテゴリごとにていねいにわかりやすく体系化されていると感じました。
全体的に高い評価をいただいたのですが、コンテンツの量故のステップ化や整理が必要だというご指摘をいただきました。
・ブログ経験者とこれからブログを作る人とで、コースが分かれていたが、既に構築している人もロードマップを確認しようということで、経験者の私も確認しました。既にブログを構築している人が見てもゴールの例を見て、自分のゴールを見直せた。むしろ、ブログをもっているのに成果を出せてない人は必ず確認すべきだと思いました。
・ロードマップやチェックシートがふんだんにあって助かりました。あえて要望するなら、設問の意図が若干理解しづらい部分があったように思います。設問の意図がより明快になると、より良くなるかなと思いました。
・どのように記入したらよいのか、正直ちょっと迷うものがありました。エクセルなどでは記入例のシートなどもあると、こんなふうに、こんなことを考えて記入すればよいのね!とイメージがわきやすいと思いました。
使いやすいと声をいただいたものの、実際に使うユーザー視点に立つと、「もっと親切にできるのではないか?」と言うご指摘がありました。
・アナリティクスで他の人がどんなことをやっているのか知りたかったので、これはかなり嬉しいワークです。
・結局 コンセプトがずれてしまうとコンテンツもSEOも導線もすべてズレてしまいます。根幹となるコンセプトワークが充実していて大変素晴らしいと思います。
・クライアントさんで、サロン集客の指導をされている方がいらっしゃって、生徒さんのHP作成のご相談を受けたところだったのですが、リアルの方はSEOというものに対する認識が甘いというか、サイト作成側でやってもらうもの、という意識の方が多いことに驚いていました。
SEO対策ワークを読みながら、これを是非読んでいただきたい!と感じました。
特に良いと評価をいただいたのは、ユーザー様同様に「コンセプトワーク」。
次いで仕組み化のプログラムである「SEO対策ワーク」でした。
これで分かったのが、コンセプト設計については特にニーズが高いという事。
そして、結局何を解析すればいいのか?という裏側の部分をまとめた事が高評価に使がったという事でした。
対するご指摘としては、やはりコンテンツが多くて混乱するかも。と言う事でした。
最後に、一番見るのが怖かったところです。
やはり、紹介する価値があるかどうか。と言う事はコンテンツがいくら良いと感じても「でも、多分これで成果が出る人はないな」と思われてしまっては意味がないですからね。
評価は上々…と、言いたいところですが、改善できるところが沢山あったので「いつ販売するの?」と言われるように、アップデートさせたいなと思いました。
いただいた声とご要望
以上の評価をいただいた上で、こんな事をしてほしい等のご要望を伺った所、以下の様な声をいただきました。
・音声でのコンテンツも欲しい
・1動画が長いので、短めにするか、切るかしてほしい
・プリントアウトに対応してほしい
・日数で消化できるようにしても良いのではないか
・リンクで飛ぶのが使いにくい。流れるように使えたほうが良い
・動画だけの解説ではなく、テキストでの補足も欲しい
・メルマガ登録の導線づくりについても知りたい
・PDF対応もしてほしい
・ステップメールなどで、取り組みの順序をナビゲートしてほしい
プリントアウトは元々対応しているのですが、ASPから購入できるようにする際、プリントアウトした状態で一式請求ができるので、それで対応ができますが、
- 全体を分かりやすく整理しなおす事
- 動画・音声・テキストを組み合わせ、学ぶバリエーションを増やす事
- 集客後の突っ込んだところについてもフォローが欲しいという事
- 使い方や進捗チェックについてナビが欲しい事
ここが今回特に感じた修正点です。
こんなご感想をいただきました!
・これまでブログの構成方法について、ここまで詳しく解説されている教材はありませんでした。
・現時点で必要なことが網羅されていました。今ここが知りたい、これを勉強したいと思っていたことがこの教材に全部ありました。繰り返しコツコツ勉強したいと思います。ありがとうございます。
・私のように時間を見つけながら、次のステップを準備している人にぴったりでした。
あと、ウェブマーケティングの最新版教科書として捉えても、良い教材だなと思いました。
・費用以上の価値を感じています。
・ものすごいボリュームなので、正直まだすべてを拝見できていない状況です。。すみません。
でも読ませていただいたコンテンツはぜんぶとてもわかりやすくかかれているし、情報量もすごいので、
・迷った時に調べれば絶対に解決する!!
・この通りにやっていれば絶対大丈夫!!!
という安心感がものすごくあります。
このまま信じてついて行きます♪
・テーマの幅広さはもちろん、各記事はとてもていねいで、こんなことまで教えてくれていたのか、という発見があります。まさにブログのエンサイクロペディア。しかし、やはり全体が見えにくいところがあります。先を見て、いまの足元を見直す、ということもあると思うので、それがやりにくいのが難点。検索できるようになっていますが、検索ワードが思いつかなければ、ないのも同然ですので。しかし、これをすべて読み理解できたら、無敵だろうな、と思います。
以上がいただいた声でした。
貴重なお時間を使ってくださって細かくアンケートにお答え下さり、本当にありがとうございました。
「どうするのがベストなのか?」と言う事をかなり試行錯誤した結果、近日以下のアップデートを実施し、正式にリリースさせていただくことにします。
アップデート内容について
実施確定事項
・プログラム毎に分かれていたものを、「初級(ブログ完成まで)」「中級(更新と運営)」「上級(解析と仕組み化)」の3つのプログラムカテゴリーへ変更。
プログラム毎に「ここまででどうなっている事が望ましいのか?」と言う事がサイトのサンプルなどでチェックできるようにします。
・チェックシートとロードマップの見直しを実施します。
特にロードマップは専用の動画も作成し、簡単に全体の流れが分かるようにいたします。
・解説用動画・音声コンテンツの追加をいたします。
また、1本あたり10分程度にまとめるもしくはカットして視聴しやすくします。
・各種ツールについて使い方のプログラムを追加します。
・サイト全体の分かりやすさを向上させる目的で、外部より校正担当に入っていただきます。
より初心者・第三者目線でも分かりやすい言葉遣いへ修正し、誤字脱字のチェックを行います。
保留事項
・メルマガ登録後のセールスについては、コンセプトと少しずれてしまうので一旦保留とします。
ただし、どう運用すると良いのかと言う事については別途プログラムの追加を検討します。
【余談】なぜ教材プロジェクトを公開する事にしたのか
ブログで出た成果をキッカケにWeb系のコンサルタントして活躍される方は私をはじめ、一定数いらっしゃいます。
全員始めはブログなんですが、クライアントの属性の偏りや事業を展開してゆく中で得意不得意が分かってゆく事から、大体同じ事をしている方はいません。
つまり、大きく見ると同じWeb系のマーケッターなのですが、コンセプトもベクトルもどんどん変わってゆくので、実は業界内でライバルって本当の意味ではいないのではないか。
というのが個人的な見解です。
そして一様に情報の発信が限定的になってゆくんですね。
理由としては、
- 多忙になるから。
- 発信すべき所が決まってしまうから。
という事が考えられるのですが、「この人って一体何をしているのだろう?」ってなって行き、気がつくと遠いところにいる・・・。なんて感じですが、自分も同じではなくてもいいかな。って思ったんですね。
何が言いたいのかと言うと、殆どのケースにおいて、案件の内容にもよりますが、段々と「この人何をやっているんだろう?」ってなってゆくので、僕はその内側を出していって「へぇ、こんな事やっているんだ!」って知っていただくのも面白いんじゃないかなと。
私自身、今でこそブログで食べていますが、最初の2年間はまったく成果出なかった落ちこぼれだったわけで、その時に本当に沢山助けていただいた事はこれからも忘れてはいけないな。って思っていて、それを自分なりに表現するのなら「後から続く人たちに可能性を残す事」ではないかな。なんて考えていたりします。
という訳で、長くなりましたが、『ブログ集客の教科書』についてのお話でした。
ここまでお読み下さり、ありがとうございます!
「集客ブログの仕組み化をしたい」「今挑戦中だけどうまく行かなくて悩んでいる」という方は、教材のご購入をご検討いただけましたら幸いです。
改めまして、モニターにご協力くださった皆様、そしてご購入くださった皆様、本当に本当にありがとうございます!