思わずクリックして読みたくさせるブログタイトル5つのつけ方とコツ

この記事では、思わずクリックて読みたくさせるブログタイトル5つのつけ方とコツを解説します。

ブログはコンテンツ(記事の中身)が大事だといわれていますが、そもそも記事を読んでもらう為には工夫が必要ですよね。
そこで一番効果的なのが、タイトルのつけ方を工夫する事なんです。

たったこれだけの事ですが、タイトルが変わっただけでアクセス数が10倍以上変わることもあります。
また、検索エンジンからのアクセス…SEO対策をする上で重要なことなので、5つのコツをぜひ覚えてくださいね!

スポンサーリンク

タイトル一つでアクセス数が全然違う!

こんな納得のいかない経験はありませんか?

「よし、今回の記事は我ながら会心の出来だ!」

「公開してからの反応が楽しみだな・・・♪」

と、公開したものの…

「あれれ?なぜにこんなに役に立つ記事を読んでもらえないのだろう」

と、反応が良くないというか、読まれていないという事が。

 

読んでさえもらえれば、その価値が分かるものであれば、是非読まれるためのある工夫をしてみませんか?

それは…

タイトルです。

インターネット上は情報で溢れかえっています。

インターネットで調べ物をしている人は、検索結果で表示されるもの全てを開いて内容を確認することはありません。
クリックして先を読むかどうか判断するのは、タイトルです。

と、いう事は、読んでもらう為にはタイトルでまずは引きつけてその先を読んでもらえるようにしないと素通りされてしまうという事です。

…怖いですね。

では、どのような工夫をすればよいのかを調べましたのでかいつまんで5つご紹介します。
僕もまとめながら、自分のも見直さないと・・・と思いました。

思わずクリックして読みたくなるタイトルにする5つの方法とコツ

いくつかタイトルのつけ方を調べたところ共通して書かれていたことがあったので、そこだけをかいつまんで書き出しました。

自分が実際に調べている側にまわるとよく理解できると思います。

その1 読者の役に立つことが伝わるようにする

検索している人がなぜそれを調べているのかを考えたうえで

  • あなたにとって役に立ちますよ。
  • 読むとこういう役に立ちますよ。

という具合に、相手の得たい内容に答えられることをまずはタイトル伝えるという事ですね。

よく見かけるのが「~のテクニック」「~の秘訣」「~な方法」ですね。

 

その2 タイトルと記事の内容が一致している

内容と一切関係のないタイトル…いわゆる釣りタイトルにしない、中身のないものにしない。

期待した読者さんの期待を裏切るわけですから、定期購読者を得ることが出来ません。

 

あなたが一番読者さんに伝えたいことが反映されているタイトルにしましょう。
コツとしては、その記事の内容を一行に要約した文章にしてみることだそうです。

 

その3 具体的な数字が入っている

数字を入れると説得力がまし、読み手にイメージさせやすくなります。

また、現実的に達成できそうな数字を盛り込むのも効果があるようです。

例えば、ブログを始めたい人が、いきなり毎日1時間を作業するのは出来るか不安だし、気が引けますが「毎日5分の作業で1週間後にはプロ顔負けのブログが出来る方法」とか気になりませんか?

 

後は、情報量の目安にもなるので

  • ○○の方法7選
  • △△の方法50選

だと、時間があまり取れない人は、前者を読みますし、じっくり時間をとって、量を知りたい人は後者を読みますよね。

 

その4 簡単に成果が得られることが分かる

人が検索をして調べ物をするのは、その事そのものの情報以外にも自分が知らないけど楽が出来きないものか・難しくなく簡単に問題解決できる方法・情報はないのか探しています。

同じ成果が得られるなら少しでも楽な方がいいですもんね。
お金がかかるものなら、節約だってしたいです。
時間もかけたくないですよね。

 

ネットで検索してみると

”腹だけ”痩せる、1日30秒のダイエット法

こういったタイトルがありましたが、おなかの肉が気になる方は、思わずクリックしてしまいますね。

コツとしては、従来の方法より楽に効果が得られる事を伝えることだそうです。

 

その5 読み手が実際に使う言葉を使う

専門用語は使わない、読み手のレベルにあった分かりやすい言葉で書く。

検索結果でアクセスするのは、読者さんのレベルにあったものなのかどうかでも判断します。

やたら専門用語が多いタイトルだと、詳しそうですが自分には理解できなそうだと思われてしまいます。
まずはタイトルで相手に伝わらないと中身まで見てもらえません。

 

読んでほしい読者さんの立場に立ちそのレベルで理解のできる言葉を使いましょう。

情報提供する側は、ついつい専門用語を無意識で使ってしまいますのでここは意識が必要ですね。

まとめ

タイトルはその記事・ページのいわば顔です。
第一印象でグッと変わるという事ですね。

 

僕もちょいちょいタイトルと記事内容の見直しを行おうと思いました。

・・・あ、WordPressの場合は、ちゃんとパーマリンク設定を行ってからして下さいね。
リンク切れ起こしてしまっては元も子もないですからね!

パーマリンクに関する記事はこちら!

WordPressブログのパーマリンク徹底解説!設定・おすすめの最適化方法

メルマガ登録で今これをプレゼント!

集客用にブログを立ち上げて更新しているのになぜか全くお問い合わせが来ない…。」

「これから集客用のブログをWordPressで立ち上げたいけど、どうしたら良いのかがわからない…。」

とお悩みのあなたに!

2013年からブログを始め、8年以上集客し続けている”いますぐ押さえるべき3つのポイント”まとめたPDFをプレゼント!