
ここでは、wordpress プラグイン All In One SEO Packの簡単な設定方法について解説します。
All In One SEO Packは、WordPressでインストールして使うプラグインの一つです。
これをうまく活用することにより、GoogleやYahoo!といった検索エンジンでの検索結果に表示されやすくなりアクセスされやすくなるようにすることが出来ます。
特にお金がかかるものでもないですし、折角作ったブログサイトをより多くの方に見ていただくためにも是非設定を行っておきましょう。
目次
WordPressをSEO対策する為にやっておくと良い6つのポイント
- タイトル
- ディスクリプション
- メタキーワード
- noindex
- パーマリンク設定
- Google Search Console(グーグル サーチコンソール)への登録とのサイトマップ送信
All in One SEO Packプラグインのインストール
All in One SEO Packプラグインをインストールにするには
ダッシュボード⇒プラグイン⇒新規追加で表示される画面の検索ボックスで【All in One SEO Pack】と検索すると出てきます。
尚、プラグインのインストール方法についてはこちらで解説しています。
⇒WordPressプラグインの簡単な導入の方法
【All in One SEO Pack】プラグインが表示されたら、【いますぐインストール】と書かれた箇所をクリックしてインストールして下さい。
これだけで、インストールが完了します。
***
尚、ダウンロードしてインストールをする場合は、下記のアドレスからダウンロードできます。
http://wordpress.org/plugins/all-in-one-seo-pack/
この場合も有効化を忘れずに行って下さい。
利用するための準備はこれで完了です。
設定画面の表示させる方法
プラグインの設定を行うには、ダッシュボード内のの【All in One SEO】⇒【General Settings】の順にクリックします。
All in One SEO Packプラグインの設定画面が表示されます。
では早速、各種項目の簡単な設定方法について解説します。
メインページに関する設定を行う方法
メインページでは
ホームタイトル:ブログタイトル(title)
ホーム詳細:ブログの簡潔な説明文(meta description)
ホームキーワード:ブログに関するキーワード(meta keywords)
の設定を行うことが出来ます。
設定は、同ページ内の【Home Page Settings】のブロックで行うことが出来ます。
これは、検索エンジン(GoogleやYahoo!等)で検索したい際にあなたのブログが検索されやすくし
尚且つ、検索結果画面に表示されたときに、アクセスしてもらうかどうか判断してもらう基準となります。
【Point】
★ホーム詳細・・・ブログの説明文では、あなたのブログで何をやっていて
アクセスした人はどういった情報を得られたり、問題を解決できるのか(何を得られるのか)
といったことを簡潔に書きましょう。
★ホームキーワード・・・あなたのブログに関するキーワードは、3~5個が良いでしょう。
各キーワードの間には”,”半角のコンマを入れて区切ってください。
例)ブログ,初心者,ワードプレス,簡単
タグやカテゴリーから記事のkeywordsを自動設定する方法
記事に設定されたカテゴリやタグから自動的にmeta keywordsの設定を行うことができます。
設定は、同ページ内の【Keyword Settings】のブロックで行うことが出来ます。
meta keywordsとは、
HTML文書に加えるメタ情報の1つで、GoogleやYahoo!といったロボット型検索エンジンにキーワードを伝える役割がある。
適切に記述する事で、サイト内容とキーワードの関連性を伝えられるので、記述することが推奨される。
コンマや半角スペースを用いることで複数のキーワードを入れられるが、4~10キーワード以内が理想的とされている。
タグを使用する場合には【メタキーワードとしてタグを使う】にチェックします。
またカテゴリを使用する場合には「メタキーワードとしてカテゴリを使う」にチェックします。
尚、ここで設定したものは全ページに適用されますが、
記事を作成したり編集したりする時に、個別で記事毎にキーワードを設定することができます。
各ページのデフォルトタイトルの設定方法
記事や固定ページ、カテゴリーページ、タグページなどにデフォルトで使用されるタイトルを設定することができます。
設定は、同ページ内の【Title Settings】のブロックで行うことが出来ます。
例えば各記事のタイトルは【%post_title% | %blog_title%】となっていて、
検索結果画面では、【記事のタイトル | ブログタイトル】と表示されるように設定されているということです。
例えば、あなたのブログ名が”わくわくWordPress”で、記事のタイトルが”こんなに簡単なWordPress”だった場合
検索結果画面で表示されるページ名は【こんなに簡単なWordPress | わくわくWordPress 】と表示されます。
***
これは初期状態でもすでになっているので、必要に応じて変更するとよいでしょう。
記事毎にタイトルや概要を個別に設定する方法
All in One SEO Packプラグインを有効にした場合、新規記事作成画面の下部に下の画像のような設定項目が表示されます。
ここでは、メインページで設定したものとは別に
記事毎に個別に
Title:表示させるページタイトル名
Description:ページの説明文
Keywords:このページ、記事に関するキーワード
以上3点を設定することができます。
【Point】
★Description(説明文)・・・ここでは、このページでは何について取り扱っていて
アクセスした人はどういった情報を得られたり、問題を解決できるのか(何を得られるのか)
といったことを簡潔に書きましょう。
*120文字前後がベターとされています。
★Keywords(キーワード)・・・このページに関するキーワードは、3~5個が良いでしょう。
各キーワードの間には”,”半角のコンマを入れて区切ってください。
例)ブログ,初心者,ワードプレス,簡単
ここで設定した値はプラグインの方の設定に関わらず上書きされて設定されます。
***
ここまで設定が出来て、使い方が分かれば問題ありません^^
アクセス数アップにもつながりますので、是非導入して設定することをお勧めします。
以上がwordpress プラグイン All In One SEO Packの簡単な設定方法となります。
お疲れ様でした^^