WordPressのサイドバー追尾プラグインStandard Widget Extensionsの使い方

この記事では、WordPressのサイドバー追尾プラグインStandard Widget Extensionsの使い方について解説をします。

サイドバーはユーザビリティー向上だけではなく、PVの増加にも貢献するとても大きな要素の一つです。

  • 関連記事の表示や
  • 読んでもらいたい記事
  • クリックしてもらいたいバナー

等、サイドバーに設置していると思います。
しかし、記事が長くなると途中からサイドバーエリアが空になりますよね。

Standard Widget Extensions04

折角気合を入れて作りこんだサイバーもここでお別れ・・・。
なんかもったいないですよね。

読み手としても、人気記事とか、気になる項目があったサイドバーを見る為に再び上までスクロールさせるのって、面倒くさいじゃないですか。
そんな時にお勧めしたいプラグインが『Standard Widget Extensions』です。

このプラグインを使えば、クリックしてもらいたい!サイドバーをスクロールに合わせて追尾させることが簡単に出来ます!

スポンサーリンク

 

WordPressプラグイン『Standard Widget Extensions』のインストール方法

こでは、WordPressプラグイン『Standard Widget Extensions』のインストール方法について解説します。

このプラグインをインストールにするには【ダッシュボード】【プラグイン】⇒新規追加で表示される画面の検索ボックスで【Standard Widget Extensions】と検索すると出てきます。

 

【Standard Widget Extensions】プラグインが表示されたら、【いますぐインストール】と書かれた箇所をクリックしてインストールして下さい。有効化を忘れずに行って下さいね

利用するための準備はこれで完了です。

Standard Widget Extensionsの設定方法

ここからは『Standard Widget Extensions』の設定方法について解説します。

まずは早速設定画面へアクセスしてみましょう。
【ダッシュボード】⇒【設定】⇒【Standard WE】の順でクリックすると設定画面が開きます。

Standard Widget Extensions02

 

まずはシンプルにスクロールに追尾させてみよう

下図の様に設定してください。

Standard Widget Extensions03

ブログサイトごとに違う項目は【メインカラムの ID】と【サイドバーの ID】です。

この二つのIDの調べ方は以下の通りです。

 

【メインカラムの ID】と【サイドバーの ID】の調べ方

ページのIDを調べる為には、下記順番で該当するphpの編集画面で確認することが出来ます。

因みに、表示される画面は編集しないでください。

編集をすると、構成が変わってしまいエラーが起こってしまいます。
あくまでIDを調べる為だけなので、必要なIDをコピーしたら絶対にいじらないでくださいね。

 

【ダッシュボード】【外観】【テーマの編集】で編集ページを開きます。

開かれたページで情報を見るのは

  • single.php(単一ページ/メインカラムのIDが分かる)
  • sidebar.php(サイドバー/サイドバーのIDが分かる)

この2つです。

Standard Widget Extensions06

 

では、single.php(単一ページ/メインカラムのIDが分かる)で調べてみましょう。

画面は賢威というテーマの編集画面ですが、大体どのテーマでも同じです。

Standard Widget Extensions05

複雑な名前ではないと思いますが、メモ帳を立ち上げてコピーしておくと良いでしょう。

sidebar.php(サイドバー/サイドバーのIDが分かる)も同じ要領でIDを控えておいてください。

 

後は、IDをそれぞれ入力して変更を保存すればOKです。

Standard Widget Extensions03

更に細かく設定を行いたいのなら

ここまでの設定は、スクロールにサイドバーが付いてくるというシンプルなものですが

サイドバーを折りたたむAccordion Widgetsという機能やスクロールを中止し、逆戻りした際に、追尾してきていたサイドバーがトップに戻るQuick Switchback モードというのがあります。

Accordion Widgetsは機能を有効にすると、設置タブが表示されますので、そこから設定を行うことができます。

Standard Widget Extensions08

Quick Switchback モードは下図の様に、スクロールに追尾を有効化させた時点でタブが表示されていますのでそこから設定を行うことが出来ます。

Standard Widget Extensions07

必要に応じて設定をすると良いでしょう。

追尾サイドメニューこれはNG!注意点は抑えておこう

「わ~!常に表示させられるなら、アドセンス広告を表示させよう!」

と考える方もいらっしゃると思います。

しかし、これはNGですの注意してください。

Googleアドセンス広告は追尾させないでください。ペナルティーの対象となり、アカウント停止となりかねません。

 

広告で表示させる場合は、それぞれルールがありますので、あらかじめ確認をしておいて下さいね。

まとめ

最近は有料テーマを中心に、この追尾機能が付いたものが増えてきました。
なので、「今使っているテーマでどうしてもサイドメニューを追尾させたい」と言う時に役立ちそうですね。

何といっても、サイドメニューが追尾されれば、読者に訴求できるチャンスが増えるだけでなく、使いやすくなりますのでメリットが多いですね。
ただし、広告をサイドバーに設置する際は注意が必要なので必ず確認をして下さい。

あなたのブログをサイトをどんどん素敵にしてしまいましょう!

メルマガ登録で今これをプレゼント!

集客用にブログを立ち上げて更新しているのになぜか全くお問い合わせが来ない…。」

「これから集客用のブログをWordPressで立ち上げたいけど、どうしたら良いのかがわからない…。」

とお悩みのあなたに!

2013年からブログを始め、8年以上集客し続けている”いますぐ押さえるべき3つのポイント”まとめたPDFをプレゼント!