
今日は!来客メディアコンサルタントの佐藤旭です。
今回は、ブログのクリック率を上げるブログカードが簡単に使えるようになるプラグイン『Pz-LinkCard』の解説を行います。
このプラグインを導入することで、読者さんが思わずクリックしてしまうブログカードを記事内に入れる事ができるようになります。
すぐに使えますので、ぜひ試してみてください!
目次
ブログカードとは何か、クリック率に影響するのか?
ブログカードとは、通常の文字だけのリンクとは違い、アイキャッチ画像やブログのタイトル、記事の抜粋などがカードのように枠内に収まったもののことを指します。
こんな感じです。
これは、最新のWordPressでもリンクを貼れば使うことができますがサイズが大きい上に表示される情報量が少ない為あまり使うメリットが感じられない方も少なくないと思います。
そこでブログカードをプラグインを使い、代用する方法が今の所最も簡単でお金のかからない方法です。
*正確には『アルバトロス』や『ハミングバード』の様に予め対応テーマを使う方法の他に、カスタムやはてなブックマークのコードを使う方法もありますが、今回は手間とコストの最もかからない方法にフォーカスします。
クリック率の測定に関して『ブログカードと文字リンク、クリック率が高いのはどっちか検証してみた』で詳しく解説していますが、クリック率だけだとまだ文字ベースの方が高いですが、ブログカードの方がクリックする読者さんがいることも事実です。
ですので、せっかくなら両方使いクリック率を上げる方法を取り入れた方が良いのではないかというのが僕の検証して出した結論です。
ここは、好みにもなるので実際に試してみて反応を見てみるので良いのではないでしょうか。
Pz-LinkCardプラグインのインストール方法
プラグインのインストール
まずは『Pz-LinkCard』プラグインをインストールしましょう。
【ダッシュボード】⇒【プラグイン】⇒新規追加で表示される画面の検索ボックスで【Pz-LinkCard】と検索すると出てきます。
【Pz-LinkCard】プラグインが表示されたら、【いますぐインストール】と書かれた箇所をクリックしてインストールして下さい。
これだけで、インストールが完了します。
詳しいインストール方法はこちらで解説しています。
Pz-LinkCardの設定方法・使い方
無事にインストールが完了すると、設定に『Pzカード設定』が追加されますのでまずはそこから設定画面を開きましょう。
ここでは、主に設定する箇所に関して解説します。
基本設定
ここでは、ショートコードと書式設定(見た目)の設定を行います。
表示設定
ここでは、基本設定で設定した書式のレイアウトの調整を行えます。
見た目とクリックをどこまでできるかなどの細かい設定なので、実際に設置してみて好みで調整で問題ありません。
文字設定
4つの項目の文字の色を設定することができます。
外部リンク/内部リンク/同ページリンク
ここでは、URLがあなたのブログではない記事/あなたのブログ内の記事/あなたのブログでなおかつ同じ記事内かの3パターンで、それぞれ見た目を設定することができます。
例えば、あなたのブログ以外の記事は背景色が違うとかですね。
ここも見た目の好みで決めて問題ありません。
画像取得APIの指定
特に設定しなくて問題ありません。
詳しい人用(Debug)
外部リンクを多用する方は、『nofollowを付与する』にチェックを入れておくと良いでしょう。
それ以外は初期のままで問題ありません。
使い方 ショートコードとURLを貼り付けるだけ
設定が終わったら、『基本設定』で設定をしたショートコードを記事にビジュアルモードで貼り付け、URLを入力するだけで使えます!
[[blogcard url=”ここにURL″]]
設定によって若干異なります
まとめ、読者さんがブログを読みやすく・移動しやすくするために試してみよう
以上がブログカードを簡単に表示させられるプラグイン『Pz-LinkCard』の使い方でした!
読者さんにとっての便利が一番のアクセスアップへの近道なので、「こんな機能があったらな」とあなたが思ったものは、積極的に取り入れてみるとよいでしょう^^
尚、このプラグインの細かい解説はこちらの記事でされていますので、ご興味があれば!