WordPressでサイトマップ作るプラグイン PS Auto Sitemapの使い方

この記事では、WordPressでサイトマップ作るプラグイン PS Auto Sitemapの使い方について解説をします。

この記事で書いてある手順に従って操作をすれば、WordPressブログにサイトマップページを簡単に設置する事が出来ますよ。

サイトマップには2種類あります

まず、ブログには2種類のサイトマップがあるので、混同しないように注意してください。

運営者 佐藤
正直なところ、あまりみられるページではありませんが、ブログ全体でどんな記事やコンテンツがあるのかが知りたい方が見るページなので、作っておいて損はないですよ!

 

WordPressプラグイン『PS Auto Sitemap』のインストール方法

まずは、WordPressプラグインPS Auto Sitemapプラグインをインストールにする方法です。

【ダッシュボード】⇒【プラグイン】⇒新規追加で表示される画面の検索ボックスで【PS Auto Sitemap】と検索すると出てきます。

【PS Auto Sitemap】プラグインが表示されたら、【いますぐインストール】と書かれた箇所をクリックしてインストールして下さい。
場合も有効化を忘れずに行って下さいね。

PS Auto Sitemapのプラグインアイコン

このアイコンが目印です!

利用するための準備はこれで完了です。

PS Auto Sitemapを使ったサイトマップページの作成方法・手順

プラグインのインストールが完了したら、早速サイトマップページを作成しましょう。
4つの手順で簡単に作れますので、早速解説してゆきます。

①【ダッシュボード】⇒【設定】⇒【PS Auto Sitemap】の順で、まずはページを開きます。

PS Auto Sitemap02

 

開いたページのの下に下図の様な【ご利用方法】と表記された項目があります。

PS Auto Sitemap03

その中の

<!-- SITEMAP CONTENT REPLACE POINT -->

の部分をまずはコピーします。

 

②次に、サイトマップ用に固定ページを新規作成します。

【ダッシュボード】⇒【固定ページ】⇒【新規追加】で新規作成が出来ます。

新規作成ページで、テキストモードにして、先ほどコピーしたコードをペーストします。

下図のまま真似てしまえば完成します。

PS Auto Sitemap04

③公開をクリックします。

公開をクリックすると、下図の様にアドレスバーにURL(アドレス)が表示されますので、その中のpost=の後の数字をメモします。
(すぐに使うので、覚えられるのならメモしなくて大丈夫です。)

今回の場合は、19になっています。

PS Auto Sitemap05

 

④再び【ダッシュボード】⇒【設定】⇒【PS Auto Sitemap】の順で設定ページを開きます。
設定ページ内のサイトマップを表示する記事の項目に③でメモした番号を入力ます。

PS Auto Sitemap06

最後に同じページ下部にあるPS Auto Sitemap07をクリックして完成です。

サイトマップページのデザインの変更方法

PS Auto Sitemapは、他のプラグインと違い、設定画面上で簡単にデザインを変更することが出来ます。

【ダッシュボード】⇒【設定】⇒【PS Auto Sitemap】の順で設定ページを開きます。

ページ内のスタイルの変更から好みのデザインを選択して

最後に同じページ下部にあるPS Auto Sitemap07をクリックして完成です。

PS Auto Sitemap08

まとめ

デザインの変更も簡単にできるので、サイトマップページの作成は、PS Auto Sitemapで間違いないでしょう。

尚、サイトマップはメニューに設定をするのが一般的です。
テーマによりますが、『フッターメニュー』に設置するのがお勧めですよ!

グローバルメニューの操作方法については『WordPressのグローバルメニュー・サブメニューを設定する方法』で詳しく解説しています。
是非併せてお読みください。

メルマガ登録で今これをプレゼント!

集客用にブログを立ち上げて更新しているのになぜか全くお問い合わせが来ない…。」

「これから集客用のブログをWordPressで立ち上げたいけど、どうしたら良いのかがわからない…。」

とお悩みのあなたに!

2013年からブログを始め、8年以上集客し続けている”いますぐ押さえるべき3つのポイント”まとめたPDFをプレゼント!