
この記事では、WordPressで記事や固定ページ内に画像を追加・削除・サイズ変更・変更する方法を解説します。
初心者の方でも分かりやすいように画像付きで解説していますので、手順に沿って操作してくださいね!
目次
WordPressでページ内に画像を挿入する方法
まずは投稿画面での画像の挿入方法です。
*固定ページでもまったく同じ操作となります。
投稿画面(固定ページの編集画面)を開きます。
画像を挿入したい場所でをクリックします。
そうすると、【メディアを挿入】画像の選択画面が表示されます。
尚、既にアップロードしたことがある画像は表示されます。
では、何通りかある挿入方法です。
方法①一度使った画像をもう一度使う
ダッシュボード経由で一度使った画像はここに表示されていますので、クリックすれば選択されます。
*FTPソフトで直接アップロードしたものはここには表示されません。
方法②新規で画像を追加して、それを使う
【ファイルをアップロード】タブをクリックし、をクリックして画像を指定する方法
もしくは、直接画像をドラッグ&ドロップで追加する方法とあります。
*ドラッグ&ドロップで追加する場合は、メディアを挿入画面へでも出来ます。
画像指定後は方法①と同じように【添付ファイルの表示設定】の項目を指定してをクリックします。
方法③FTPソフトでアップロードした画像のアドレスを直接指定する
予めFPTソフトでアップロードした画像を使いたい場合はこの方法で挿入します。
画像を差し替えたい・サイズ変更・削除したい…そんな場合は
完成・・・。と思いきや修正を加える必要があることがあると思います。
そんな時も簡単にできます。
ケース① 画像を差し替えたい
挿入後に画像を入れ替えたい場合は、編集画面で画像をクリックして、表示されるマークをクリックすれば、再びメディアを挿入の画面が表示されるので、そこから差し替えを行ってください。
ケース② 画像サイズを変えたい
表示される画像サイズを変えたい場合は、ケース①同様に対象の画像をクリックします。
選択すると、画像の周りに枠が表示されるので、それをドラッグすれば変更できます。
尚、Shiftキーを押しながらだと、画像の比率を変えずにサイズ変更が出来ます。
ケース③ 画像を消したい
消したい場合は、ケース①同様に対象の画像をクリックして、表示されるマークをクリックすれば画像を削除することが出来ます。
画像があるとブログは読まれるようになる!
画像には、長々と書かれた文章で情景を説明するよりも、1枚の画像のほうがはるかに読者に具体的なイメージさせる力があります。
小説に挿絵が入っているのもまさにこれですよね。
画像は読者の視覚に強く訴えることのできるアイテムです。
具体的なツールの使い方とか、綺麗な風景など、文字ではどうしても表現しにくい部分も出てくると思います。
また、初めてそのことを知る人にとっては、文章では見当もつかないこともあります。
人は行ったこともない場所の事をイメージする時、無意識で自分が行ったことのある場所や写真やTVで見たものをつなぎ合わせてイメージします。
要は、その人にとって持てるイメージ力は経験値にイコールする部分が多い為に同じ文面でも伝わるとは限らないということですね。
そんな場合は積極的に画像を取り入れることで、より魅力的で、伝わりやすく、説得力のある記事にすることができます。
イメージが出来るかどうか、シュミュレーションが頭の中で出来るかどうかで相手への伝わり方が大きく向上するという訳です。
ですので、積極的に画像を使ってゆくといいですね。