
SNSからのアクセスをアップさせるアイキャッチ画像(OGP)の最適な設定方法についてここでは解説します。
「SNSをうまく活用されていますか?」
「ブログをより多くの人に読んでほしい」と思ったのなら、SEO対策に併せてFacebookやTwitter等のSNSからのアクセスを集めることがとても重要です。
特にSNSは瞬間的なアクセスを集めやすいので、ブログの更新情報より多くの人に知ってもらいたい場合に活用することが多いのではないでしょうか。
ブログ、SNSを両方上手に使い瞬間的なアクセスと継続的なアクセス両方をものにしましょう!
目次
アクセス集めの為、SNSの役割を知ろう! SNSとブログの関係。
まず、SNSの役割についてです。
簡単に言うと、SNSは呼び子さんです。
SNSを使うメリットは、利用者が多いので、1つの投稿が多くの方の目につきやすく拡散力があることです。
これを活用しない手はありません。
面白かった、役に立った等、利用者にとってメリットのある記事である場合『シェア』や『いいね!』『リツイート』等でアクセスを一気に集めることが出来ます。
実際に僕のクライアントさんでも、SNSへの投稿だけでも千人以上にリーチする事もありますので広告機能とうまく連動させれば集客力も上げられますよね。
しかし、FacebookやTwitter・アメブロ等SNSアカウントだけ所持していれば集客も告知も全部できるとは限りません。
SNSサービスは、あくまで他者のサービスを貸してもらっているだけですので、永続的ではないですし、掲載できることに限界があります。
集客の導線としてはとても優秀ですが、見込み客の着地点ではない事を覚えおいてください。
お客さんを誘導するのは、あなたのブログ(オウンドメディア)です。
お客さんを集客したいとSNSに投稿したとしましょう。
発信者側としては十分だと思っても実は、FacebookやTwitterは、端的に情報を伝える事しかできませんので詳細を知りたい人に、とても不親切なんです。
興味があるけど、どんな人たちなんだろう・・・
お店へのアクセスはどう行くんだろう・・・
気になるけど、どこからお問い合わせしたらいいんだろう・・・
等、使い方がよく分からない方の場合、どうやったら他の情報を調べたり、お問い合わせしたらよいのかが分かりません。
また、SNSはサクッと片手間で見るものなので情報量の多い投稿は敬遠されてしまいます。
あくまでSNSは呼び子の役割です。
投稿は出来るだけ端的に、一言で伝えるようにしてと覚えておいてください。
ブログなどオウンドメディアの役割は? ビジネスなら最終着地点はここ!
独自ドメインを使ったあなただけのメディア、オウンドメディアがあくまでインターネット上の着地点です。
あなたの望む見込み客のアクションは
- 来店
- 購買
- お問い合わせ
- 定期購読してもらう
等であって、さらっと見ておらってほしくないはずです。
その為にはやはり自分自身のテリトリーに来ていただいて、しっかりとそこで見込み客にあなたのサービスを伝えないといけません。
SNSはライトユーザーなのに対して、あなたのブログやWebサイトにアクセスして下さる方は濃い見込み客であるという事を覚えておいてください。
SNS投稿時の画像の設定を行うとアクセスが増える!
SNSでは沢山の情報がタイムラインに表示されますので
いくらあなたのサイトの投稿を掲載しても、目に留まるとは限りません。
そんな時に有効なのが、アイキャッチ画像です。
例えばこれからお見せする画像のうち、どちらの方が目に留まるでしょうか。
その1
その2
間違いなくその2ですよね!
最近は動画の投稿も増えて、目に留まる情報が多いので
「お!?」って思ってもらえる画像でキャッチしないとなかなかアクセスしてもらえないんです。
(だからアイキャッチ画像と言います。)
まずは、ブログ側のアイキャッチ画像を設定しよう!
まずは、ブログ側でアイキャッチ画像の設定を行いましょう。
SNSに最適なOGPを設定しよう!
OGPとは【Open Graph Protocol】の頭文字をとった略称で
FacebookやTwitterなどのSNSで投稿やシェアをされた際に
あなたが伝えたい記事やページのタイトル、URL、ページの概要、アイキャッチ画像を
タイムライン上に表示させるものです。
最近は、テーマに予めちゃんと設定がされている場合も多いですが
意図しないアイキャッチ画像が表示されてしまう場合は、設定が必要です。
このサイトが参考になりますよ^^
⇒【最新版】バズるために最低限やっておくべき!FacebookOGPとTwitterCardの設定方法
また、All In One SEO Packをお使いの場合はこちらも参考になります。
⇒All in One SEO Pack の設定方法と使い方
設定したけど、尚アイキャッチ画像が反映されない場合はここでチェック!
設定をしたはずなのに、思った画像が表示されない・記事内の画像が表示されてしまう場合
原因として考えられるのは3つです。
①OGP設定が間違っている
もし、全ての投稿が意図しない形でタイムラインに表示されてしまう場合、改めて確認してみてください。
②アイキャッチ画像のサイズが小さい
アイキャッチ画像のサイズが小さい場合、反映されません。
また、Facebookで一番大きく表示させたい場合は
1200ピクセル×630ピクセルで設定する必要があります。
OGP画像シミュレータという便利なサイトがあるので、ここでシュミュレーションしてみると良いでしょう^^
③それでもだめならFacebookデバッガーを使おう
①と②で間違いないはずなのに、たまに表示がおかしくなる場合は
こちらでデバッグを行うと解消するケースがあります。
僕は、たいていの場合ここで解消します。
Facebookデバッガーの簡単な使い方
まずは、Facebookデバッガーにアクセスし、下記の画面の様に
表示が思うようにいかないページURLを入力して、Debugボタンをクリックして下さい。
表示された画面の下部で、Facebook投稿時にどのように表示されるかが確認できます。
この時点でもんだ内がなければ良いですが、表示が思ったものと違う場合は
同ページ上部で、下図の様な操作を行ってください。
これで、再び同ページ下部の確認画面での表示が変わっていればOKです。
④機能が重複してしまっている
プラグインを複数入れている場合、機能が競合してしまう場合があります。
その場合は、このサイトを参考に設定すると良いですよ。
⇒FacebookにブログのOGPがダブっていると言われたら JetpackプラグインのOGP設定を無効化する方法
既にワードプレスサイトとSNSをお持ちなら、両方活用しましょう!
以上が、出来れば、あなたのブログからの投稿は、多くの方の目に留まるようになります。
これは、まだサイトを立ち上げ手間ない時期にアクセスを検索エンジン以外から集める方法としてもとても有効なので、是非活用してみてくださいね!