
この記事では、WordPressブログを作る為にドメインを取得してサーバーに設定する方法を図解入りで解説します。
初心者の方でも、ドメインの取得方法なども分かりやすく解説していますので、是非ご活用ください。
こんにちは!来客メディアコンサルタントの佐藤旭です。
WordPressのブログを立ち上げるにあたり、必要なのが以下の二つです。
- サーバー(インターネット上でブログのデータを保存する場所)
- ドメイン(インターネット上のあなたのブログの住所)
サーバーは、WordPressをインストールしたり、アップロードしたデータを保存しておく場所となります。
ドメインは、インターネット上のあなたの住所です。
ドメインの強さとは
しかし、ブログを育ててゆくとどんどん強くなりドメイン検索順位が上がりやすくなります。単なる運用年数ではなく、記事の質やブログ全体の構造でドメインの評価が上がりやすくなります。
初めての時、何が何だか分からなくて困りますよね…。
実は私も最初2ヶ月かかった経験があります。
ですが、ご安心ください!散々迷ったからこそ「これなら迷わずにできる!」という流れをバッチリ解説しますので、初心者の方もどうぞご安心ください。
- WordPressをインストールするサーバーの取得方法を知りたい
- WordPressブログ用に、新規でドメインを取得する方法を知りたい
- WordPressブログ用に取得したドメインをサーバーに設定する方法を知りたい
- ドメインのネームサーバーを設定する方法を知りたい
目次
WordPressに最適なレンタルサーバー『エックスサーバー』の借り方
まずは、サーバーをレンタルしましょう。
ここでは、機能が充実・初心者でのも扱いやすい・サポートが充実と三拍子そろった初心者にもおすすめなエックスサーバーで解説します。
まずは、エックスサーバーのサイトにアクセスします。
↑クリックでエックスサーバーのページが開きます。
トップページ上段のお申し込みをクリックします。
表示される画面で、お申し込みフォームをクリックします。
次に、新規申し込みをクリックします。
表示される画面で利用規約に同意をクリックし、新規サーバーの申し込みをクリックします。
次に、サーバーIDを12文字以内で入力します。
これがブログ初期のアドレス(URL)になります。
尚、既に使われているものは選べません。
サーバーアドレスについて
サーバーから最初付与されるアドレスは、基本的に使いません。
主な理由は2つあり、
1つ目は、今後サーバー会社を変更したりする際に引き継げないから。
2つ目は、ブログと関連性のない名前で取得せざるを得ない場合があるか。
以上の理由から、基本的にこのアドレスは使用せず、新規であなたのブログの名前や関連性の高いドメイン名を取得しましょう。
空いているドメインを見つけたら、表示されるお申込みボタンをクリックします。
こんな画面が出たら、そのアドレスで申し込みできます!という意味です。
表示されるお申し込みフォームに個人情報を入力して、申し込み内容の確認をクリックします。
プランは『X10プラン』がリーズナブルで、SSLも無料で使える為お勧めです。
確認後、支払方法を選択し、確定させたら申し込み完了となります。
お申し込み後のメール
尚、申し込みが完了しますと、メールにてサーバーカウントの設定完了の お知らせがきます。
※エックスサーバーはアカウント設定完了メールがすぐには届かない場合があります。
目安として、24時間以内に設定完了メールが届きます。(だいたい次の日の午前中)
このメールは必ず保存しましょう
削除したりしないよう、保存しておくようにしましょう。
エックスサーバーでドメインの取得と設定する手順
サーバーのレンタルと料金のお支払いが完了したら、次にドメインを取得します。
ドメインは、あなたのブログのアドレスになるものです。
例えば、blog.com と言うドメインを取得した場合、これがあなたのブログのアドレス(URL)となります。
エックスサーバーでは、ドメインも取得でき、サーバーと併せて管理が出来ますので、お勧めです。
ここからは、エックスサーバーでドメインを取得し、設定を行う手順を解説してゆきます。
プレゼントドメインを取得する方法
エックスサーバーは、不定期で新規でサーバーを契約するユーザーにドメインを1つ無料でプレゼントしてくれるキャンペーンを実施しています。
もし、そのキャンペーン期間に契約された方は、以下の記事を参考に、プレゼントドメインを取得しちゃいましょう。
⇒エックスサーバーでプレゼントドメインを取得する手順と注意点
エックスサーバーでドメインを新規取得する方法
ログイン後のインフォパネル上で手続きを行います。
『契約関連』より『追加のお申し込み』をクリックします。
サービス一覧が表示されます。
ページ内にある『ドメイン』から『新規お申し込み』をクリックしましょう。
下図のような利用規約と個人情報の取り扱いに関する確認画面が表示されます。
確認の上『同意する』ボタンをクリックします。
下図のような画面が表示されます。
図の解説に従い、あなたの取得したいドメイン名などを入力してゆきましょう。
最後に。『ドメイン名チェック』をクリックしましょう。
尚、既に取得されているドメインは重複して取得が出来ません。
取得するドメインは世界で1つしかありません。
ドメインが取得できる場合は、図のような画面がページのした方に表示されます。
希望する登録年数を選択し(期日が近くなりましたら、延長ができます)、図のように『エックスサーバー』を設定する(標準)にチェックが入っていることを確認しましょう。
最後に『お申し込み内容の確認・料金のお支払い』ボタンをクリックしましょう。
ドメイン名は後から変更ができません
新規取得には別途年額が発生します。ご注意ください。
次に表示される画面で、お支払い方法を決め、お手続きを行ってください。
お支払いの確認が取れたら、エックスサーバーより以下の様なメールが届きます。
エックスサーバーでドメインを設定しましょう
ドメインが取得できると、インフォパネル上の『ドメイン』欄より、このように表示されます。
ドメインは取得後にサーバーに設定しないと使用する事が出来ません。
続けてサーバーにドメインを設定しましょう。
ログイン後にインフォパネル画面が表示されるので、ご契約一覧の『サーバー』の『操作メニュー』にある『サーバー管理』ボタンをクリックしましょう。
サーバーパネルが表示されますので、下記の図の様にドメイン設定をクリックします。
そうすると、『ドメイン設定』画面が表示されます。
図のように『ドメイン設定追加』タブをクリックし、『ドメイン名』のブロックには、新規で取得したドメイン名を入力しましょう。
そのブロックの下にあるチェックボックスには両方共チェックが入っていることを確認してください。
入力内容に誤りがないかのチェックをし、最後に『確認画面へ進む』ボタンをクリックしましょう。
そうすると、図のように確認画面が表示されます。
改めて入力内容に誤りがないかのチェックをし、最後に『追加する』ボタンをクリックしましょう。
最後に図のような画面が表示されます。
これでドメインの設定は完了です!
サーバー側でのドメインの追加設定は以上で完了となります。
尚、設定完了後取得したドメインのアドレスでの表示が可能になるまでに数時間~24時間ほどかかります。
しばらく待っていてください。
*安定するまでは表示されたりされなかったり、不安定です。
別会社で取得したドメインを設定する手順
ここでは、もし別会社で取得をしたドメインを使いたい場合の設定方法を解説します。
そのドメインにアクセスすると、どのページが表示されるのかを指定しておく必要があります。
その為に行う設定は以下の2つです。
- サーバー側の設定
- ドメイン会社側の設定
サーバー側の設定は、この直前で解説をしたて順で行ってください。
ドメイン取得を行った会社が別の場合は、ネームサーバーの設定(ドメイン側の設定)も必須となります。
この次に解説をする手順で行いましょう。
お名前.comでネームサーバーの設定を行う方法と手順
サーバー側と、ドメイン会社側での両方の設定が完了しないと取得したドメインはあなたのブログと紐づきません。
必ず両方を行ってください。
ネームサーバーは、ドメイン会社で取得したアドレスをどのサーバーを使用するか決めるものです。
ネームサーバーの設定を行う事により、このドメインはどこのサーバーに設置して利用しているか情報を紐づけて使えるようになりますので、必ず行ってください。
ここでは、ドメインをお名前.comし、サーバーをエックスサーバーで取得したことを前提に解説します。
まずはドメイン取得したサイトの管理画面にログインします。
そうすると下記画面が表示されるので 他のネームサーバーを利用をクリックし、ネームサーバー情報を入力します。
尚、エックスサーバーの場合、下記情報を入力します。
ネームサーバー1 ns1.xserver.jp( 219.94.200.246 ) ネームサーバー2 ns2.xserver.jp( 210.188.201.246 ) ネームサーバー3 ns3.xserver.jp( 219.94.200.247 ) ネームサーバー4 ns4.xserver.jp( 219.94.203.247 ) ネームサーバー5 ns5.xserver.jp( 210.188.201.247 ) 参考サイト:https://www.xserver.ne.jp/manual/man_domain_namesever_setting.php
入力後、画面下部の確認画面へ進むをクリックすると確認画面が表示されます。
設定ボタンを押すと、しばらく設定中画面が表示され・・・下記の画面が表示されれば設定は完了です。
また、ネームサーバーの設定に関しては、お名前.comの場合、ご自身のメールアドレス宛にネームサーバー変更完了通知が届きます。
尚、設定完了後取得したドメインのアドレスでの表示が可能になるまでに数時間~24時間ほどかかります。
しばらく待っていてください。
*安定するまでは表示されたりされなかったり、不安定です。
以上でドメインの設定か完了となります。
後は、WordPressをインストールすればいよいよ運営が可能な状態になります。
以上がお名前.comにてドメインをネームサーバー側で簡単に設定する方法となります。
サーバーとドメインに関するよくある質問
Q:無料サーバーもあるが、それでも良いのでしょうか?
A:WordPressをインストールできる無料のサーバーもありますが、以下のリスクが伴いますので、十分に理解したうえで使ってください。
因みに、ビジネス用で構築されるのであれば、僕は無料のサーバーは推奨しません。
- 広告が入ってしまう⇒読者が他に行ってしまう可能性が高くなる
- 使用できる容量が極端に少ない⇒容量が少なく、長期的な運用に向かない
- 独自ドメインが使えない場合がある⇒無料ブログと同じく、アドレスの価値がない
- WordPressをインストールできる数が制限されている⇒複数運営が出来ない
Q:ドメインは取得しないといけないのでしょうか?
A:ビジネス用であれば、取得したほうが良いです。
独自ドメインが使える事も、WordPressを使うメリットの一つです。
終わったら、次はこれをやりましょう!
ここまで出来たら、次はWordPressのインストールと初期設定を行いましょう!
WordPressブログ完成させたいあなたへ
これからWordPressを始めたい!という方に向けて、手順をゼロから全てまとめました。
ぜひ併せてご活用ください。