
この記事では、WordPress初心者向け固定ページの新規作成、編集方法について解説します。
WordPressでは、ブログといった日常的に追加する『投稿』とは別に、基本的には更新をあまりしない『固定ページ』があります。
固定ページは、新しくブログ・Webサイトを作った際だけではなく、運営する期間が長くなればなるほど、コンテンツの見直しや追加・削除が必要になります。
また、固定ページにはカテゴリの概念がありません。
しかし、別の方法で投稿ページの様に振り分けることが可能なので、その方法も解説します。

WordPressで固定ページの新規追加方法
まずは、固定ページを新規で追加する方法です。
【ダッシュボード】⇒【固定ページ】⇒【新規追加】で新規投稿画面が開きます。
基本的には、投稿ページの新規作成とほぼ同じです。
尚、投稿ページの使い方は『WordPressの投稿画面の使い方と更新のやり方』で詳しく解説しています。
是非併せてお読みください。
固定ページはカテゴリ分けが出来ないが、属性分けが出来る
固定ページは投稿ページと違い、カテゴリー分けが出来ません。
その代わりに、ページ属性という項目があり、どの固定ページに属するのか、そのカテゴリー内では何番目のページにあたるのかを指定することが出来ます。
ここで指定する順序は、サイトマップやウィジェットで表示される順番に影響します。
作成済みの固定ページの編集方法
既に公開済みのページは、【ダッシュボード】⇒【固定ページ】⇒【固定ページ一覧】で一覧ページを開き、編集したいページタイトルをクリックすれば行えます。
このように下書きと公開済みのページ一覧が表示されます。
ここから編集したいページを選んでください。
尚、絞り込み検索機能がついていますので、ページが増えすぎた時はその機能を使うと良いでしょう。
尚、このページで表示させる項目は、ページ右上にあるをクリックすると
下図のようなオプション選択画面が表示されますので好みで変更してください。
まとめ
最初にも書きましたが、まずは基本的な使い方をマスターしましょう。
尚、固定ページでは一般的に…
- お問い合わせページ
- プライバシーポリシー
- 特商法ページ
- メルマガのLP
等に使われます。
お問い合わせページを作りたい方は『【保存版】WordPressでお問い合わせページをContact Form7で作る方法』で詳しく解説しています。
プライバシーポリシーや特商法ページを作りたい方は『【サンプル付き】WordPressで特商法・プライバシーポリシーページの作成方法』で詳しく解説しています。
併せてご活用ください。