
こんにちは!来客メディアコンサルタントの佐藤旭です。
「ブログは自分の意見を書くべきだ!」とか「自分の考えを書く事でブログの差別ができる!」とかよく見聞きしますよね。
とは言え、ぶっちゃけ怖くないですか?
ふとした発言が大炎上してしまったり、誹謗中傷の的になってしまったら・・・。
また、ブログ上のキャラとして演出しているだけなのに、「コイツは○○な奴だ!」とか一方的な勘違いをされしまったら・・・。
「本当に自分の事だけを好きな人だけが来ればいい」とはいうものの、できるなら他人との摩擦を起こして消耗するのは避けたいな。
と言うのが僕の意見です。
じゃあ、それが出来ないと自分の意見は書けないのか?差別化がはかれないのか?という事を悶々と考えていたわけですが、ふとした会話で「この手があったか!」という発見があったので、それをシェアしたいと思います。
- 記事があたりさわりが無くて自分らしさが出ない
- 本当は言いたい事・伝えたい事があるけど、強く書けない
- ブログの炎上・反論が怖くて上手く書けない
このお話を取り入れる事で、実際に「自分の書きたい事が書けるようになってスッキリした!」という方が続出しているので、是非参考にされてみてください!
目次
「こう思う!」とハッキリを伝えたいけど、反応が怖い・・・
ブログをやるという事は、「誰が」の部分がハッキリとしないとどこにでもある情報と一切の差別化が出来ないのが現状です。
その為には、「自分はこう考える」とか「自分はこう思う。こうあるべきだ。」等立場をハッキリとさせる事で同じ思いを持った方からの支持を得る事が出来ます。
でもね、それってキツイこともあるんですよね。
日ごろからディスカッションをしている方なら簡単かもしれない。
逆に日ごろは人に合わせる事で周りとの調和を大切にしていたのなら・・・「え、この人こんな人だったの?」みたいな変な誤解とかあったら嫌ですよね。
僕が思うに、ブログで顔出しをしたくない・ビジネスネームを使いたい理由ってここが一番大きな要素なんですよ。
そりゃそうですよ。僕もブログを始めたころ、茶化されたりしましたもん。あれはムカついたし恥ずかしかった。
そして、実際に自分をハッキリと出しているブロガーさん・・・明らかに消耗しています。
消耗する中で一種の悟りを開くかの如く「アンチはブローック!無視!」というスキルを身に着け、メンタルが強化されているわけですが・・・傷つきますよ。
どんな意見を言う人であれ、心のある人間ですから傷つくときはしっかりと傷つくわけです。
たまにtwitterとかで自己弁明しているブロガーの方がいて、それも戦略なのでしょうが「なんだかなぁ・・・」って思ってしまうんです。
炎上するという事は、それだけ多くの読者の心を動かしたという事。
これは誰でも簡単にできる事ではなく、読者から見てそれだけ影響力がある人物であると言事になります。
どうでもいい人の発言なら、無視できますからね。
なので、簡単に炎上はしない。する時点でかなりの影響力があるのでそれはそれで凄い事なんだ。という事は頭の片隅に入れておいてください。
自分の意見を伝える事は大切だけど、あえて過激な事を書く必要はない
自分の意見を伝えるうえで、よくあるのが過激な物言いをしてしまったがゆえに炎上してしまうというケースがよく見られます。
エッジがきいた発言の方が『刺さる』ので、強力な賛成派を生みますし、同時に反対派も生まれます。
もちろん、今回のこの記事に関していえば「んなぬるいのはダメだろ!」と言う意見がある事は百も承知ですし、事実だという事も知っています。
でもね~、全員が同意見なんて絶対にないんですよね。だからこそエッジのきいた発言をしなくてもいい方法を考えたんです。
あえて過激な発言をする必要は一切ないです。
僕はエゴだとわかっていても、極力調和を大切にしたいですし、ぶっちゃけ極力消耗をしたくないんです(笑)
でね、じゃ~どうしよう?って考えていたわけですが、実は僕の周りにも同じことで悩んでいるブログ仲間が本当に沢山いて。
「相手にするな!突き抜けろ!」では解決が出来ない人が何をしたらいいのかを考えた結果「調和で突き抜ける」事にしたんです。
じゃあ、何をするの?という事を2つ考えてみました。
これは僕も実際にやっていますし、僕がブログを教えている方にも提案したところ「自分の書きたい事が書けるようになってスッキリした!」という人が続出している方法です。
また、差別化もできますし、自分の思っていることもそのまま書く事が出来る方法です。
自分の意見を書きたいけど反応が怖い時にできる2つの事
否定ではなく、肯定することを前面に出す
まずは、自分が思う事を肯定することに徹する事です。
大体の過激な意見は反対する意見をこけ下す傾向が強く、「これじゃあ相手が怒るだろう」という物言いをしています。
それが自分の売りであり、消耗上等ならいいと思いますが・・・書き手がネガティブな感情に包まれてしまう為、正直良い印象が残りません。
結局のところ、ブログで自分の意見を言うという事は何かに対して反対をしていたとしても、肯定したい何かが逆にあるという事です。
それなら、徹底的に肯定に徹すればいいんです。
肯定する力を強める為には否定する仮想敵が必要になりますけど、ここでのポイントは仮想敵は過去の自分にとどめてしまう事です。
ここで「友人のAが」とか「同僚のBが」となると、相手を否定してしまう為、仮に当人が読んだ時・・・どうなるかは容易に想像がつきます。
そうならない為には、仮想敵は過去の自分にする。
他人に削られるなら、自分で削れ!作戦ですね。
ただし、深掘りしすぎない事。過去の自分は鬱で・・・自殺未遂もして・・・とか重くなりすぎるとそもそも話の本筋から大きくそれるだけでなく、ただのお涙頂戴日記になってしまうからです。
例えば『自分自身が○○という事でまったく記事が書けなかったので、そんな自分に対して今ならこういいたい「とにかくやれよ!」って(笑)』
みたいな感じですね^^
気付く人は「あ、コレ・・・自分も同じだ・・・。」ってちゃんと気づきますし、ちゃんと刺さります。
ここはほどほどにして、後は肯定する意見に徹する事です。
そして、その理由を経験から伝える事。これができれば、もうあなたの意見以外の何物でもなくなります!
キャラを作り、代弁させる
次に、自分の想いや考えを代弁するキャラを自分で作ってしまう方法です。
あなたが書いている記事ですが、発言をしているのはキャラなので「あくまでブログ上の演出である」という割り切り方が出来るようになります。
例えば

はあ??????そんな中途半端なことやるならブログ辞めろよ!!!!
と言う、切れキャラを作ってキツイ発言はコイツに。

日ごろからそんなことしていないから、無理だよ!(涙)
と言う、やたらネガティブなキャラを作って否定的な発言はコイツに。

確かにどっちも正論。じゃあその間をどうとるか考えてみようか。
と言う、中立ポジションの自分を作り美味しいところをとる(笑)
また
自分の意見を書くときは吹き出しを使って「僕はこう思いますけどね」とあえて分ける事で、少し記事から引いたポジションから書くこともできます。

結構この方法おすすめなんですよ!
イメージで言うと、自分で物語を作るような感じでしょうか。
1記事で1つお話を伝える感じですね。
漫画や音楽、小説などでも本人の想いや伝えたいテーマを物語を通して伝えている・・・大袈裟ですがそんな感じです。
もちろん、キャラを使っていてもあまりにも過激な発言をさせてばかりだと、トラブルの原因になりかねないので「記事を読むのは他人である」という事は念頭に入れておいてくださいね!
キャラを使う時にお勧めするテーマ、プラグイン
ここまで読んで「キャラ使うのよさそうだな!」「吹き出し使ってみたいな!」と思ったらお勧めするテーマとプラグインがあるので是非併せて検討してみてくださいね!
吹き出し機能が使えるプラグイン
まずは、プラグイン『Speech Bubble』です。
【プラグイン】⇒【新規追加】から検索を行うとすぐく出てきます。
これを使えば、簡単にキャラを使った吹き出し機能が使えるようになります。
これを使うデメリットは、画像のアップロードにサーバーの構造を簡単に把握しておく必要がある。所でしょうか。
吹き出し機能がもともとついているテーマ
WordPressのテーマで、もともとこの機能が付いたものあります。
僕がお勧めするのは以下の1つです。
それぞれ実際に使っていて、詳しくレビューをしているので興味があればテーマの変更も検討されてみてください。
テーマを変更するデメリットは、購入にお金がかかる所とテーマの初期設定が必要なところ。でしょうか。
その分、変更後はめちゃくちゃ楽になるのでテーマ選びで迷っている方にもおすすめです。
まとめ 自分の意見をブログで書く方法は色々とある
という訳で『ブログで自分の意見を書きたいけど反応が怖い時にできる2つの方法』でしたが、いかがでしたでしょうか?
「自分らしさを出すために他と同じことをして、そもそもそれって自分らしくなくない?」って思うのもあり今回は記事にしてみました。
否定ではなく肯定をする事を前面に出す。
キャラを作り、代弁させる。
この二つの方法も自分らしさを出せますし、自分の意見を書くこともできます。
結果的に『自分の意見を書かないとブログの価値を見出してもらいにくくなる』というお話にはなりますが、やり方は色々あるので、今回の記事があなたの役に立てば幸いです!
新規連載の予告・・・
という訳で、「実際にこんなのはどうでしょう?」という事で、新規連載を開始したいと思います!
という訳で、お楽しみに!