
この記事では、WordPressプラグインJetpackのインストール方法と初期設定方法について解説します。
Jetpackは万能プラグインと言われており、例えば以下のことが出来ます。
- SNSとの連動
- アクセス解析
- お問い合わせフォームの設置
等・・・その数30以上。
ただし、今はWordPress本体の性能がアップした事と多機能なテーマが増えた事から、全部を使う必要はありません。
ものによっては、別のプラグインやサービスを使った方が良い場合もあると思いますので、必要に応じておいしいところどりをして下さい。
まずは、インストールと設定を簡単に済ませてしまいましょう。
目次
WordPressプラグインJetpackのインストール方法
Jetpackプラグインをインストールにするには、【ダッシュボード】⇒【プラグイン】⇒新規追加で表示される画面の検索ボックスで【Jetpack】と検索すると出てきます。
【Jetpack】プラグインが表示されたら、【いますぐインストール】と書かれた箇所をクリックしてインストールして下さい。
これだけで、インストールが完了します。
有効化を忘れずに行って下さい。
利用するための準備はこれで完了です。
Jetpackの初期設定のやり方
Jetpackは、インストールして有効化した後に簡単な初期設定をする必要があります。
プラグインの有効化を行うと画面上部に「WordPress.comと連携」に関する案内が表示されます。
一部機能を使いたい場合にはWordPress.comアカウントと連携が必要です。
連携を行う場合には「WordPress.comと連携」と表示された個所をクリックして下さい。
WordPress.comのユーザー名とパスワードを入力し「Jetpackの認証」ボタンをクリックして下さい。
(アカウントをお持ちでない方は「http://wordpress.com/」にて別途アカウントを作成しておいて下さい)。
アカウントの認証が完了すれば、初期設定は完了です!
後は、自分の使いたいものを使ってください。
この画面が表示されれば、無事に完了です!
お疲れ様でした。
Jetpackの設定画面の開き方・使い方
設定は、【ダッシュボード】⇒【Jetpack】⇒【設定】で表示される画面で行います。
この画面で必要なものを有効化すれば、その機能を使うことが出来るようになります。
エラーが表示され、連携出来ないときの解決方法
もしJetpackを連携中に「site_inaccessible」とエラーが表示されてしまう場合は、『Jetpackが連携できない!site_inaccessibleと表示される時の解消方法』の記事で詳しく解説してあります。
ご活用ください。
アクセス解析の行い方
Jetpackには、アクセス解析機能もついています。
詳しい使い方はこちらの『Jetpackのアクセス解析の使い方、見方』で解説していますので、併せてお読みください。
SNSと投稿連携を行う方法
お持ちのFacebookやtwitter等のSNSアカウントに自動投稿されるように連携をされたい場合は、『WordPressプラグインJetpackでSNSに自動投稿する設定方法』の記事にて詳しく解説してありますので、ご活用ください。