
この記事では、あなたのブログサイトが狙った検索キーワードで一体何位なのかを調べる2つの方法について解説します。
狙ったキーワードで自分のブログは、一体何位なんだろう?と気になる方は、要チェックです!
こんにちは!来客メディアコンサルタントの佐藤旭です。
キーワード選定もバッチリ!と、自信満々で投稿した記事が検索結果に表示されない。そんなことはありませんか?
「あれ?自分の記事がどれだけ検索しても見つからない」
ここでは、あなたの記事が狙ったキーワードで何位なのか、そして実際には何で検索されているのかを知る方法を解説します。
是非ブックマークを付けて、活用して頂ければと思います!
目次
自分のブログ記事が狙ったキーワードで何位か簡単に調べる方法
「先輩!今度は記事が検索エンジン上で見つからない事件が!」
「な~にぃ?!」
- キーワードのリサーチもして、気合を入れて書いた記事が何位かわからない
- キーワードで検索しても検索結果に表示されない
こういった経験ありませんか?
実は、簡単に調べる方法が2つあります。
- 1つ目は、ツールを使う方法
- 2つ目は、Googleサーチコンソールを使う方法
この2つです。それぞれ解説しますね。

ランキングチェッカーを使い、調べる方法
まずは、ツールを使った調べ方です。
無料で使えるツールでお勧めなのは、検索エンジン一括順位チェックツール ランキングチェッカーです。
直ぐに使えるので、早速調べてみましょう!
まずは調査するURLに、調べたい記事のURL(アドレスを)を入力しましょう。
手入力は疲れるので、コピー&ペーストで!
次に、キーワードにキーワードを入力しましょう。
ここで注意したいのが、複合キーワードで狙った場合は同じボックス内に「キーワード (スペース) キーワード」と、実際の検索と同じように入力してください。
試しに僕の記事でやってみましょう。
サンプルで調べるのはこの記事。【最新版】ブログやSNS用の無料アバター作成サイトまとめと言う記事。
アバター と 無料 と言うキーワード検索からのアクセスを狙っている記事なので、以下の様に入力します。
準備ができたら、調査開始をクリック。
そうするとキーワードの順位の部分がぐるぐると回り始めます。
少し時間がかかるので待ちましょう。
そして、無事に結果がでました!
結果は2位!では、実際に調べてみましょうか。
実際に2位表示されていたので、間違いなさそうですね。
因みに、100位以内にない場合は圏外表示されてしまいます。
検索圏外なら仕方ないですが、果たして本当にそうなのでしょうか。
「では、どこへ消えてしまったのでしょうか?」
そこで、ここからは、自分のブログ記事の正確な検索順位を調べる方法を解説してゆきます!
Googleサーチコンソールを使い、調べる方法
次に、Googleサーチコンソールを使った調べ方です。
Googleサーチコンソールを使えば、あなたのブログの記事やページが一体どんな検索キーワードでインデックス(登録)されているのかを確認することができます。
詳しい調べ方は、『Googleサーチコンソールでブログサイトの検索キーワード(クエリ)を調べる3つの方法』で解説していますので、まずはあなたのブログの検索キーワードを調べてくださいね!
検索キーワードを調べ終わったら、再びランキングチェッカーを使って調べてみましょう!
検索圏外だった場合、ここで具体的なあなたの記事に対する検索キーワードとその順位が確認できるわけです!

ですので、Googleサーチコンソールを使うのが確実ですよ!
もしGoogleにインデックスされて無かった時の対策方法
先に解説したツールで表示される検索圏外以外の理由はいくつか考えられますが、その中の1つにGoogleにインデックスされていない可能性が考えられます。
要はGoogleに記事が登録されていないので、検索結果に表示されようがない状態にあるという事です。

まず、お使いのブラウザ(GoogleChromeや等)でGoogleを開き、以下の様に検索すると、対象の記事がインデックスされているのかを調べることが出来ます。
site:http://を抜いたあなたの調べたい記事のURL
例えば、先ほどの僕の記事 https://up-blog.com/wp-blog-website/howtoblog/avatar/ で調べたい場合は以下の通り。
site:infinityakira-wp.com/wp-blog-website/howtoblog/avatar/
となります。
Googleにインデックスされているとこの様に表示されます。
「あれ?表示されないんだけど・・・。」
と言う場合は
- サイトマップ送信がされていない可能性。
⇒WordPressのXMLサイトマップをGoogleサーチコンソールに送信する方法 - サイトマップ送信が行われているなら、個別で通知を行う。
⇒【SEO対策】Googleにいち早くインデックスさせるFetch as Googleの使い方
この2つで解消することが出来ます。
*ただし、この作業後はGoogleが精査するので、検索上位に必ず掲載されるわけではありません。
こうして、事件は無事解決しました。
まとめ 記事は書けば終わりではない!こまめにリサーチする癖をつけよう
以上が、あなたの記事が狙ったキーワードで何位なのか調べ、更に実際には何で検索されているのか調べる方法です。
記事は書いたら終わりではありません。
「あなたに読んでほしい!」「あなたの力になりたい!」と思う読者がいるなら、こういったリサーチする癖をつけたいですね。
また、ここではお話していませんが、検索結果にはドメインの強さなど様々な要素が絡んできます。
最初にもお話したように、書けは検索結果に表示されるわけではありません。
じっくりとブログを育ててゆきましょう!
あなたの記事が、沢山の読者に届きますように!
余談ですが、検索ツールで他にもこういった無料のものもあります。
内容は全く同じなので好きな方を使えばいいと思います。