初心者がブログ集客を自動化する為に持つべき7つの考えとやり方

この記事では、ブログ集客を自動化するために持つべき7つの考えとやり方について解説して行きます。
アクセスが1日2桁しかなく、なにも売れなかったのに、毎日自動で集客が出来るようになったお陰で年商が1,000万円を超えるようになったブログの秘訣をお話します!

 

ブログ運営を始めたのが2013年。
始めはアフィリエイト用のブログをと考え始めたものの…日のアクセスは1~2桁をずーっと遷移し、メルマガ集客なんてできやしない。
実はブログを作る以外何もできなかった僕が、ブログ集客が出来るようになってきたのは、ここ2年くらいです。

2015年は11PVからスタートし、その月はたったの1450PV。
何も売れない、読まれない、集客できないの3拍子揃ったブログ。

Fotolia_52096589_S

それが今は月間PVが日のPVとなり、閑古鳥が鳴いていました。
メルマガだって、毎日読者登録がある状態になりました。

スポンサーリンク

自分の記事には価値がない?それは思い込みです!結果が出てからのブログ集客は遅すぎる。

まず、ブログと言う事に対してよく言われるのが

「今は発信することがないから、もっと何か稼いで結果が出たら
いつかやろうと考えているんです。」

という事です。

ハッキリ言います、ブログは遅咲きコンテンツです。
だから早期にコツコツ種まきをやらなければ、ブログは弱いままなんです。

 

ガッツリ稼いだり、多くの人に注目される中で開設するのであれば
それらの人からのアクセスは一気に集められるでしょう。

でも、聞きたいんです。
「それっていつなんですか?」って。
僕もそれを考えていました。でもいつまでたってもその日は来ませんでした。

 

ブログを2年やっていて、周りでもブログを同じくらいの時期に始めた仲間がいます。
でも、残っているのは数百人に対してたったの数名。

結論を言うと、正しい方法で継続した方だけが結果を残されています。

Gold_close

そして、全員に言える事がビジネスを何か始めようと行動を起こした時から
ブログ運営を始めています。
途中で大きく方向転換をしている方もいます。
僕もその中の一人ですが、ブログってそういうものだと思います。

 

大切なのは、ブログは自分と共に成長する媒体だって事を知る事だと僕は考えています。

 

集客先が、自分のサービスですから、自分を発信するのがブログです。

だから、結果が出てからとかいう暇があったら、即ブログを作る事です。
そしてその時やっていることを書くことから始めればいい。

アプトプットをしないと、何も出てきません。
書き出していゆき、振り返ってゆく中で初めて気づけることが本当に沢山あるんです。

だからこそ、ブログで伝えられる事が出てくるんです。

 

トレンドネタで集客をしないのであれば尚更、ブログが集客力を持つにはどうしても時間がかかります。
僕は経験上、正しい方法で最低半年~1年は頑張らないと自動集客にはたどり着けないと考えています。
(逆に、その期間頑張れば出来るって事です!)

自分を軸にしたサービスを提供したいのであれば、自分を軸にした情報発信をする癖をビジネス立ち上げ初期からやる事を強くお勧めします。

デザイン比較はしない。まずは手早く構築をする。ここに時間をかけるのはネット上では死を意味する。

次に、ブログの立ち上げについてです。
ここに関しては、一番時間をかけてはいけないところです。

Webデザイナーとしてブログでもないのなら、デザインやギミックなどの仕組みにこだわるのは一番やってはいけない事。

理想を言うなら、1日で作ってしまうのが良いです。

インターネット上は情報にあふれかえっています。
その中で、やってはいけないのがデザインや見た目を比較する事だと僕は考えています。

「ああ、あのサイトはあんなにおしゃれだ・・・」

読者はこんなところにこだわりましません。
それはなぜか?

それは、読者は情報を欲しているからです。

得たい情報が得られれば、サイトデザインなんて気にしていませんし。
まして、マウスオーバーで色が反転なんて、誰が気にするのでしょうか?

 

「おお、このブログ、マウスをのせたら色が変わった!きっとこの人の情報は本物だ!」

なんてことは絶対にないです。
ここって、読者が求めていることかな?と自分の立場に置き換えてみるという事を僕はブログを運営しながら学びました。

The winner is you.

 

同じ情報発信者同士を比較・・・ましてやデザイン合戦なんてしてはダメです。
最初はテーマを買うなりして、最短最速で完成させることを僕はお勧めします。

そして、一日も早く、あなたが伝えたいターゲットに情報を届けましょう。

ここに気づくのに僕は1年半かかりました・・・。

 

また、作りのこだわると、だんだんと完成度を気にし始め
その結果いつまでたっても公開が出来ないという事態に陥ってしまいます。

僕自身、カスタム前提ではく、完成されたテーマを購入したらもう後は書くだけになり、ブロガーモードに入りました。

WordPressサイトのSEO対策はテーマで出来るのか検証してみた

 

これだけ情報が毎日出回っているインターネット社会において行動遅延は、ライバルに抜かれることを意味します。

1日も早く集客ブログを形にしたいのなら、1日も早く公開!これが鉄則です!

ブログ運営者 佐藤
因みに、カスタムしたいのなら、そのテーマを売ることを前提に
記事にするなどをする事をすれば
アプトプット
忘備録になる
人の役に立つ
物が売れる
という風に活用する事も可能です。

でも、ライバルサイト、気になるじゃないですか。
ライバルサイトはデザインで比較するのではなく、リサーチ対象にして下さい。

もし、自分のブログより繁盛しているようであれば
なぜそうなのか?をリサーチして自分のブログに足りない部分を
見つけて取り入れる事
を僕はやりました。

 

例えば、似た記事を書くにしても情報量を増やしたり、もっと細かく解説するなどです。

 

これを少しずつやるだけで、ライバルサイトとの差は縮められますし、デザインにこだわりすぎる暇がない事に気が付く事が出来ました。

少なくとも、カスタムに走った時期がある僕は経験上、ブログ構築の時間は最短が最良であるという結論に至りました。

リサーチするのは、CSSの構造ではなく、記事の方です!

やりゃいいだから誰も見てくれない。3か月経過したら改めて誰に何を伝え、結果自分がどうしたいのかまで決める。ブログは1つで十分。

次に、よくある勘違いについてです。

  • ブログを始める際、最初の3ヶ月は毎日更新や
  • ブログは100記事書いたらアクセスが集まるようになる

といった話を聞く方は多いと思います。

僕もその一人です。

確かに、これをやるとアクセスは伸びます。

ただ、一定以上は伸び悩んでしまいました。

「なんだよ~。書かれている通りにやったのに~!」
となってしまったわけです。
人のいう事をただやれば結果が出る。そう思っていた訳ですが…そうは行きませんでした。

そこで、どうやったらここからブログのアクセスを増やせるか調べたところ、その理由は2つあり、
SEOを意識したタイトル・記事構成にできていなかった事と、ターゲットを選定しきれていなかったからと言う事が分かりました。

 

ブログは、最終的にGoogleと言ったサーチエンジンからのアクセスを集めないと見込み客の自動集客媒体として完成しません。
ここで欠かせないのがSEO。

ブログでの情報発信が習慣化したら、タイトルの見直しなど検索エンジンからの流入を意識した書き方を取り入れることがまずは一つ目。

 

そして、誰に何を伝え、結果的にあなたは相手に何をしてもらう事をテーマにしているのか練り直す必要があります。

  • 特定の商品を買っていただきたいのか
  • セミナーに参加して頂きたいのか
  • コンサルティングサービスに申込んで頂きたいのか

等…。

慈善事業でなければ、読者の役立ちの延長線上にあなたのビジネスがあるのかどうか
改めて見直してみてください。

note

これを僕はやりました。

ブログのアクセスが3ヶ月で6倍に増えたアクセスアップ攻略7か条

結果的に、ブログの方向性や、サービスについて改めて考え直すことが出来、メルマガ読者とのコミュニケーションが円滑になりました。(お互いの利害が一致しやすくなった)

 

また、ブログをテーマごとに分けた方が良いかどうかで迷う事があると思います。
僕も多いときは3つのブログを持っていました。

でも、自分を軸にしたサービスを買ってもらう為、のメルマガ読者集めであればむしろブログは1つで十分。

ネタが分散しませんし、ノウハウのアウトプットもできれば告知もできるし、書きたいことが書けます。

 

オウンドメディアとして、ブログを持とうという話はよく見聞きすると思いますが、ブログは1つで十分。
この1つに集約された情報の濃さが、オウンドメディアの強みなのではないかとブログを運営してゆく中で僕は考える様になりました。

詳しいお話は『【危険!】ブログを2つ以上持つ時は注意しないと大変な事になります』で書いていますので、ぜひ併せてお読みください。

後から修正や方向転換はあって当たり前。とにかく伝えたい人に対して自分の言葉でアプトプットし続ける。

日本の教育が悪いとは言いません、でもその影響を濃く受けているのと思ったのがここです。
どうしても、100%・・・答えが正しくないと正されてしまうのが日本の教育であり、会社ですよね。

だから、「発信する内容に誤りがないだろうか・・・」と言うのが一番僕にとって恐怖でした。

 

今でも記事を書くとき、間違っていたらどうしようかと内心ヒヤヒヤすることがあります。

でも、ブログって後から修正がききます。
指摘をもし受けたらラッキーで、正しい情報に修正すればいいだけ。

また、1度掲げたブログのテーマだって何度でも変えられます。
自分のブログですもん。

実はこのブログ、タイトルだけでも10回以上変えています。

最初は、ネットビジネスで100万円がどうこうとかいうよくある恥ずかしい事をタイトルにしていました。

でも全然OKでした。
ブログを2つに分けたり、3つもったりもしました。

でもOKでした。

何度でもやり直せばいい。
それを出来るのがブログです。

PC

最短でブログを構築し、まずは3カ月間情報を発信し続け、そこで一回見つめなおす。
本番はここからだと僕は考えています。

 

だから、方向転換があるのは当たり前なので、ブログをやってみたいと思ったら、すぐに始めちゃえばいいんじゃないかと。

また、ノウハウ記事を書くと、集客がしやすくなりますがこの際には、コピペではなく、自分が一番困ったところやここは調べまくったという事をこれでもか!という位詳しく書く。

僕ならこの言葉の方が入ってきやすくかったと思えば、その言葉で書く。

分かっているつもりでも、忘れがちな事は
インターネットの用途は、調べて自分の欲求を満たす為にあるという事。

 

だから、ノウハウや情報がないとアクセスは集めにくい。
その為に、自分を軸に得たノウハウをどんどん書く。
僕はここを始める事から立て直しをはかりました。

 

ただ、それではただのコピーサイトです。
その中で、自分の意見や思った事、感じたことを書く訳です。
最初から自分の事ばかり書いてもホント読んでもらえないんです。

 

ブログを見つめなおし、組み立てなおし始めたのが5月。
2か月後に、その結果は顕著に合わられビックリしたのを覚えています。

アクセスが集まってからでは遅い。ブログ立ち上げと同時にメルマガは始める。数稽古のススメ。

ブログからメルマガ読者を集めるなら、僕は早い段階で配信を開始することをお勧めします。。

メルマガの配信。始めの事、怖かったです。

  • クレームが入るのではないか
  • 晒されるのではないか
  • 拒否されるのではないか

等…。あれこれ考え始めると、その不安要素が僕の行動を鈍らせました。

 

でも、どこかで「えいっ!」ってやらないとスタートを切れないわけです。
そしたら、読者が殆どいないところから始めた方が失敗をリカバリーしやすいので、僕はお勧めします。
と言うか、僕がそうです。
(凄い逃げ腰な言い方になりますが。)

 

1人の前で話すことが出来ないのにいきなり100人、1000人の前で講演は出来ないですよね。
怖くてとてもじゃないけど僕は無理です。

メルマガだって同じです。
だから、読者の少ないうちから練習だと思ってメールを配信することを僕はしていました。

 

ぶっちゃけた話、

反応は・・・最初はなかったですね・・・。
クリック測定機能があっても、0クリックなんてザラでした。

「あれ、URL間違った?」

なんて思った事もあります。
そのくらい反応がありませんでした。
でも、だんだんと、メルマガ配信をしながら
「メルマガで情報発信に成功している人は
どういった構成で書いているのだろうか?」

「どんな言葉に自分はグッとしたのだろう?」

なんて考えながら読むようになってきました。

 

そしたら、なんとなく自分でもこんなことを試してみようかな?
と言う気になってきて、1クリック・・・5クリック・・・10クリック
と反応ももらえるようになったり
メールをもらったり、紹介した商品を購入して下さる方が
出てくるようになりました。

これは、ブログと同じく2年いメルマガ配信をしてきたからこそ出来るようになったのだと思います。

これらの失敗談だって、こうしてネタになるわけですから後から続く方に伝えられるわけです。

 

テクニックも大切だと僕も思います。

でも、実際に書きはじめてからの方が
「あ、こういう事か!」
とノウハウが入ってきやすかったので、知識がついてから、読者が集まってからではなく、1人出来た時点で、じゃんじゃんメルマガもやった方が良いと思いました。

ブログを既にお持ちで、ゆくゆくはメルマガ読者を集めたいと思うあなたはすぐに始めてしまう事をお勧めします。

ブログやSNSだけでは不十分!インターネットビジネスにメルマガが絶対に必要な訳

メルマガフォームはブログに設置すればいいわけではない!2つのポイントを抑える

僕自身、最近までやってしまっていた事ですが、ブログの読者だからといって無条件でメルマガにまで登録をして下さるというケースは、ほぼありません。

読者の目が必ず行く場所に設置をし、尚且つ登録をするメリットを提示する必要があります。

僕がここで取り入れたのが、視線の法則と、フリー戦略です。

フォームに簡単なアンケートなどを設ければ、メルマガ読者の属性も把握しやすくなります。
なので、よりコミュニケーションがとりやすくて反応が得られやすくなったのでこれはお勧めしたいところです。

ブログPV数を増やす方法。表示させるだけではだめ!訪問者の視線を意識した配置

登録率が2.5倍に!ブログからメルマガ読者を増やす方法と考え方

叩かれる・批判される恐怖。 誰もが通る道なので、全力スルーで大丈夫です!

情報発信をしてゆく上で、避けては通れないのは他人に攻撃される事です。

僕はそこまで多くはありませんが、それでも暴言を吐かれたりしたことはあります。

「なんであなたにそこまで言われる必要があるのだろうか?」

初めての時は、物凄く傷つきました。
そして、ここでは書けないくらい腹立ちました。

でもね、そんなもんただのひがみです。
暇人のやる事なんです。
相手にする価値なんてみじんもないんです。

誹謗中傷をした記事に対してのものでなけれは、それだけ注目を浴びているって証拠なんだと
そういった一種のステータスとでも思う事が僕なりの対処法です。

(でも傷つきますよ。そんな時は誰かに飲みに付き合ってもらう事をお勧めします。)

 

あえて炎上させる必要は一切ないと思います。
でも、今はどこで誰が見ているか分かりません。
そこだけは、注意してください。

Facebookでやっておくべき3つの設定と11個の注意点と身の守り方
*SNSもブログもここは同じなので、守れる部分は予め予防線を張るといいですよ。

 

それが出来れば、自分のブログですから、思いっきり書けばいいと思います。

あなたらしさが出るのがブログ。個性がなかったらブログとは言えません。

ガッツポーズ

 

最後に ブログはどんどん変わっていって当たり前。だからまずはスタートさせよう!

という訳で、ブログでこれから自動化をしたい方が持っていただきたい考えを僕の経験からお話しました。

始めはアクセスが無い、クリックが無いは当たり前です。
大切なのはとにかくまずは続ける事。
そしてその中でどんどんブログを進化させていってください。

    
メルマガ登録で今これをプレゼント!

集客用にブログを立ち上げて更新しているのになぜか全くお問い合わせが来ない…。」

「これから集客用のブログをWordPressで立ち上げたいけど、どうしたら良いのかがわからない…。」

とお悩みのあなたに!

2013年からブログを始め、8年以上集客し続けている”いますぐ押さえるべき3つのポイント”まとめたPDFをプレゼント!