
この記事では、GoogleサーチコンソールにWordPressのサイトマップを送信するプラグイン、Google XML Sitemapsを使い、XMLサイトマップ送信するを簡単な設定方法について解説します。
XMLサイトマップは、XMLを省略して「サイトマップ」ともいいます。(以下サイトマップ)
サイトマップは、簡単にいうとあなたのブログやホームページの全体図のことを指します。
あなたのブログの中にどんなページがあるのかをリストにしたもので、検索エンジンに登録することにより、サイトやブログの中にある全てのページが検索にいち早くヒットしやすくなるので目的のページにアクセスしてもらいやすくするためのものだと思ってください。
ブログはどんどんページ数が増え、どこに何があるのか、どことつながっているのかが分かりにくくなってゆきます。
手動でどこに何があるかを随時把握して伝えるのはとても難しいので、手早く簡単にこのサイトマップを導入してしまいましょう!
目次
プラグインGoogle XML Sitemapsをインストールする方法
Google XML SitemapsプラグインをインストールにするにはWordPressのダッシュボードから、【プラグイン】⇒【新規追加】で表示される画面の検索ボックスで【Google XML Sitemaps】と検索すると出てきます。

プラグインの検索結果でこんなアイコンが表示されます。
【Google XML Sitemaps】プラグインが表示されたら、【いますぐインストール】と書かれた箇所をクリックしてインストールして下さい。
インストールが終わったら続けて【有効化】のクリックも忘れずに行ってくださいね。
利用するための準備はこれで完了です。
Googleサーチコンソールに送信するサイトマップの確認方法
では次に、Googleサーチコンソールに送信するサイトマップを確認しましょう。
【ダッシュボード】⇒【設定】⇒【XML-Sitemap】メニューをクリックして下さい。
Google XML Sitemapsプラグインの設定画面が表示されます。
この画面が表示されれば、インストールが正常に完了したことになります。

また設置される場所はWordPressが設置されているのと同じディレクトリーです。
例)本ブログの場合:
https://up-blog.com/sitemap.xml
GoogleサーチコンソールにXMLサイトマップを送信する方法・手順
では最後に、WordPressのサイトマップ送信を行いましょう!
まずは、Googleサーチコンソールにへアクセスします。
Googleサーチコンソールを開いた画面からあなたがサイトマップを送信したいサイトのURLをクリックしてください。
そうすると、下図のような画面が表示されます。
画面右にある(画面サイズでは下になる場合もあります)サイトマップをクリックしてください。
表示された画面右側にある、サイトマップの追加/テストをクリックします。
sitemap.xmlと入力して、サイトマップを送信ボタンをクリックします。
以下のようにな画面が表示されれば、無事にサイトマップが送信できてれば完了した証拠です。
以上がGoogleサーチコンソール登録、サイトマップ送信の方法となります。
これで、Googleから巡回してもらえるようになりましたので、じゃんじゃん記事を書いてゆきましょう!

併せてこちらの気もお読みになり、あなたの記事が検索結果で表示されるようにしてくださいね。
集客用にブログを立ち上げて更新しているのになぜか全くお問い合わせが来ない…。」
「これから集客用のブログをWordPressで立ち上げたいけど、どうしたら良いのかがわからない…。」
とお悩みのあなたに!
2013年からブログを始め、8年以上集客し続けている”いますぐ押さえるべき3つのポイント”まとめたPDFをプレゼント!