【SEO対策】Googleにいち早くインデックスさせるFetch as Googleの使い方

ここでは、Googleにインデックス(登録)してもらい、検索結果画面にあなたのブログも表示させるようにする方法について解説してゆきます。

ブログサイトを持つ方ならSEOと言う言葉を、一度は見聞きしたことがあると思います。

「これって何?」

と思われている方もいると思いますが、簡単に言うとSEO対策が出来ると
検索エンジンからあなたのブログへのアクセスを継続的に増やす事が出来ます。

ブログは見込み客を集客する為の媒体としてとても有効
このブログでも、何もしなくても自動的に継続して月間100名以上の見込み客集めに成功しています。

ブログのアクセスが増えれば、毎月500名以上の見込み客の自動集客に成功している事例もありますので、Web集客をするうえでSEO対策がいかに大切なのかは何となく想像が出来ると思います。

では、その為に何をすればいいのか?
実は、キーワード選定やライティングをいくら頑張っても、Google検索の仕組みを知らないとアクセスを集めることができません。

そのまず第一歩は、Googleにインデックスしてもらう事です。
ここでは、その仕組みとすぐにできるインデックス方法について解説します。

今すぐできるGoogle対策なので、是非あなたもやってください。

なぜGoogleの検索システムを知る必要があるのか

まず、総務省の発表によると、日本の人口約8割にも相当する9,652万人もの人がインターネットを利用しているという結果と発表しています。

25年度版総務省情報通信白書インターネットの利用動向
http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h25/html/nc243120.html

インターネットを利用する最大の目的は自分の欲しい情報を得る為なので
まず最初に検索をしますが、その検索に利用されている検索エンジンの内95%をGoogleとYahoo!が占めています。

しかも、2010年からYahoo!はGoogleの検索システムを導入しているので
実質Googleの検索システムが95%を占めているという事が言える
Googleの検索システムを理解していないと、検索システムからのアクセスが期待できないという事になってしまいます。

 

しかし、ブログを運営するうえで2つ誤った認識をしている事が多い為、この大きなチャンスを活かすことが出来ていません。

Google検索からのアクセスについて誤った2つの思い込み

ブログサイトを持てば、勝手にアクセスが集まるものだと思い込んでいる方がいますが
初心者が、そう簡単にアクセスを集めることはできません。

それには誤った2つの思い込みがあるからなんです。

①更新すれば勝手にGoogleの検索結果に表示されるわけではない

ブログを更新すれば、勝手にGoogle検索に表示されるわけではありません。

検索エンジンで表示されるように記録されることを、インデックスされると言います
このためには、Googleに知ってもらう必要があります。

Googleの検索結果は、インデックスされたものしか表示されません。
なので、まずはインデックスされる必要がある
訳です。

 

②記事を書き続ければGoogle検索からのアクセスが集まるわけではない

一般的にブログサイトは100記事を超えてから、
もしくは3ヶ月は毎日更新したあたりからアクセスがだんだんと集まり始めると言われています。

しかし、これも①同様にやればアクセスが集まるわけではありません。
どれだけ有益な情報をブログで書いても、Googleに認知されない事には、アクセスは増やせないんです。

 

では、何をすれば検索エンジンからのアクセスを集められるのか?
押さえておくべき2つのポイントを解説します。

Google検索の仕組みの2大ポイントを抑えよう

Google検索の結果画面に表示される為には、インデックスされる事。
そして、その為にクロールしてもらう事が重要な2つのポイントです。

まずはこの2つがGoogle側でされる事がアクセスアップの第一歩となります。

 

GoogleSEOの基礎①あなたのブログをクロールしてもらおう!

Googleは、インデックスさせる記事をクローラーと言うプログラムに収集させています。
(これをクロールと言います)。
要は、あなたのブログがクローラーに来てもらえない限りいつまでたってもGoogleにインデックスされないという事です。

クローラーがクロールする基準は2つ。
①サイトマップが送信されてるサイト
②1度でもクロールしたサイトからのリンク

つまり、サイトマップ送信がされおらず、どこからもアクセスする術がない場合
クロールされることがないと言う事になります。

webimg
蜘蛛の巣のように張り巡らされているインターネット網。
クローラーはリンクを頼りに巡回しているという事ですね。

GoogleSEOの基礎②あなたのブログをインデックスしてもらおう!

先ほどもお話したように、検索結果で表示される為にはインデックスしてもらう必要があります。

尚、Googleにインデックスされているかどうかを調べる方法はGoogleの検索窓に「site:http://を抜いたあなたのブログのドメイン」と入力して検索するだけ。
このブログの場合は、site:infinityakira-wp.comとなります。

google-search-system01

この様に表示されれば、あなたのブログはインデックスされているという事。

これで表示されなかった場合、あなたのブログはGoogleにインデックスされていないという事になりますので、直ぐに以下の方法でサイトマップの送信し、クロールしてもらう準備をしましょう。

 

クロールしてもらう為のサイトマップ送信方法①GoogleにXMLサイトマップの送信を行う。

後から解析が行えるため、僕はこの方法をお勧めします。
こちらで詳しく解説します。

WordPressのXMLサイトマップをGoogleサーチコンソールに送信する方法

クロールしてもらう為のサイトマップ送信方法②Googleにサーチコンソールからリクエストを送信する。

手っ取り早くクロールを促す方法として以下のURLにアクセスし、あなたのブログのURLを送信するやり方があります。

https://www.google.com/webmasters/tools/submit-url

google-search-system02

クロールしてもらう為のサイトマップ送信方法③Fetch as GoogleでGoogleに通知する

尚、記事をリライトしたり、タイトルを変更した時以外にも新規投稿記事でもFetch as Googleを使い、Google Search Console通知して、クロールしに来てもらいましょう。

Google Search Consoleにログイン後に、クロール⇒Fetch as Googleから行うことが出来ます。

blogaccess6bai01

blogaccess6bai02

更新した記事のURLを入力し取得をクリック。

blogaccess6bai04

読み込まれると、すぐ下のパス欄に表示されるので、同じ行のインデックスに送信をクリック。

blogaccess6bai03

送信方法の選択というポップアップが表示されるので、このURLのみをクロールするを選択し送信をクリック。
この操作を行うと、いち早くGoogleに最新情報でインデックスし直してもらえるので、高い効果が見込めます。

Googleサーチコンソールのアカウント単位で以下の制限があるので注意して下さい。

  • URL:一週間で500回
  • URL とすべてのリンク ページ:1ヶ月で10回

これであなたのブログがクロールされる準備ができました。

まとめ 仕組みを知ったうえで、読者に有益な情報を提供し続けよう

今回、この記事を書く為にGoogle検索の仕組みの基礎について調べなおしましたが、その仕組みに改めて驚きました。

Googleのアルゴリズムは年間で約500回変わっていると言われていますが、目指すのはユーザーに有益な情報を素早く提示できる検索エンジンであるという事。

そのGoogleに有益な情報だと認識してもらう為には、まずは仕組みを知ったうえでインデックスしてもらう事。
そして、その上で検索者のニーズに応えられる専門性の高い情報を発信することが出来れば上位表示されやすくなるという事。

これができると、見込み客の集客がぐっと簡単になります。

いきなりテクニカルなSEOを意識するのでなく、まずは基礎となる仕組みを理解したうえでブログ構築をする事を僕はお勧めします。

メルマガ登録で今これをプレゼント!

集客用にブログを立ち上げて更新しているのになぜか全くお問い合わせが来ない…。」

「これから集客用のブログをWordPressで立ち上げたいけど、どうしたら良いのかがわからない…。」

とお悩みのあなたに!

2013年からブログを始め、8年以上集客し続けている”いますぐ押さえるべき3つのポイント”まとめたPDFをプレゼント!