
この記事では、Googleアナリティクスで自分のアクセスや指定した特定のアクセスを除外する2つの方法について解説します。
この設定を行えば、より正確なデータ解析が出来るようになります。
こんにちは!来客メディアコンサルタントの佐藤旭です。
ブログのアクセス解析をする際、より正確なデータが欲しいですよね。
例えば、記事の公開後に自分でも読み返すためにアクセスをしたりすると、そのアクセス自体もアナリティクスがカウントしてしまいます。
そうすると、データに差異が出てしまいます。
そうならないよう、この記事では、あなたのアクセスを除外し、より正確なアクセスデータを解析する方法を解説します。
- Googleアナリティクスでより正確なデータ解析をしたい
- Googleアナリティクスで自分や特定のアクセスを除外する方法を知りたい

目次
Googleアナリティクスで自分のアクセスを除外する理由とメリット
まず、そもそもなぜ、あなたのアクセスを除外する必要があるのか?というお話ですが、「より正確なデータ解析をする為」です。
というのも、Googleアナリティクスは、一通りアクセスがあったものをデータとして集めてしまうからなんです。
例えば、LPへの到達数を解析する際、
「どこからアクセスがあるのか」ですとか、「どれだけ滞在されているのか」ですとか、「そもそもアクセスがあるのか」という事を知りたいですよね。
この時に、毎日何回も自分で開いてチェックをしたアクセスもカウントされてしまうと、実は自分以外のアクセスが無かったのに、データ上ではアクセスがあった事になってしまう訳です。
そうすると、「あれ?アクセスが結構あったけど、導線が分からないぞ?」となってしまうんですね。
特に公開した直後は、不安で何回も開いてしまう事もありますから、余計に正確なデータが取れなくなってしまう。
という訳なんです。
そうならないよう、あなたのアクセスを除外するように設定をし、より正確なアクセスデータが解析出るよう、設定をしてしまいましょう!
Googleアナリティクスで自分のアクセスを除外する2つの方法
さて、ここからは具体的にどのようにすればあなたのアクセスを除外できるのか。
その操作方法を解説してゆきます。
色々と調べてみたところ、初心者でも簡単にできるのは以下の2つです。
- IPアドレスの制限をかけてしまう(ネットにつなぐ場所が決まっている方にお勧め)
- Googleアナリティクス オプトアウトアドオンを使う(使うPCが固定の方にお勧め)
では、早速それぞれ解説してゆきますね
IPアドレスの制限をかける方法
この方法は、日頃使うインターネット回線が固定されている方にお勧めです。
ただし、後述するIPアドレスが固定されていることが条件なので、固定回線でもリセットや電源の入れ直しをする場合は、再度設定が必要となります。
メリットとデメリットは以下の通り
メリット | デメリット |
どのデバイスからのアクセスも除外できる | 指定IPからのアクセス時のみ有効 |

IPアドレスから、どの国のどの場所のどの回線を使ってアクセスしているのかという情報を得ることができます。
モバイルWi-Fiルーターは固定IPを持たない為、対象の方は後述する『Googleアナリティクス オプトアウトアドオン』の設定のみ行いましょう。
それでは早速、手順を解説してゆきます。
自分のIPを確認する
まずは自分のIPを確認しましょう。
以下のサイトへアクセスをすると、IPを確認することができますので、コピーしておきましょう。
アクセスをすると、下図ような画面が表示されます。
図のように『環境変数を表示』ボタンをクリックしてください。
少しすると、下図のようにデータが表示されます。
『リモートアドレス(IP)』と表示された列にあなたのIPが表示されますので、コピーしておきましょう。
これで準備ができました。
Googleアナリティクスで設定を行う
次に、Googleアナリティクスで設定を行います。
Googleアナリティクスにログイン後、『設定』で管理画面を開きます。
管理画面では、『アカウント』をクリックし『フィルタ』をクリックします。
フィルタ画面では下図のように表示されますので、『+フィルタを追加』と表記された赤いボタンをクリックしてください。
そうすると、下図の様に設定画面が表示されます。
設定は以下の通りです。
- フィルタ名:あなたが分かりやすい名前します。
- フィルタの種類:『定義済み』にし、『除外』『IPアドレスからのトラフィック』『等しい』にします。
- IP アドレス:先ほど調べたグローバルIPアドレスをペーストします。
最後に『保存』ボタンをクリックすれば完了です!
尚、後ほど編集をしたい場合は、フィルタ名をクリックすれば、再び編集画面で変更ができます。
「もう使わないよ」という場合は『削除』リンクをクリックすれば、OKです。
Googleアナリティクス オプトアウトアドオンを使う方法
この方法は、ブログにアクセスをするPCが固定されている方にお勧めです。
これは、『Googleアナリティクス オプトアウトアドオン』という、Googleにより開発された無料機能を使います。
使い方は簡単で、お使いのブラウザにインストールして有効化するだけ!
対応ブラウザは、Chrome、Internet Explorer 11、Safari、Firefox、Opera です。
残念ながら、スマホとタブレットには対応していませんが、確認作業がパソコンがメインという方にお勧めです。
メリットとデメリットは以下の通り
メリット | デメリット |
IPに関係なくブラウザで除外できる | スマホやタブレットからは除外できない |

という場合は、先に解説をしたIP制限と併用すると、更に精度が上がりますよ!
それでは早速、手順を解説してゆきます。
Googleアナリティクス オプトアウトアドオンをインストールする
まずは、以下のリンクから『Googleアナリティクス オプトアウトアドオン』をダウンロードしましょう。
⇒Google アナリティクス オプトアウト アドオンのダウンロード ページ
以下の用画面が表示されますので、『Googleアナリティクス オプトアウトアドオンをダウンロード』をクリックしてください。
そうすると、下図のような画面が表示されます。
図のように追加ボタンをクリックしてください。
*図はGoogle Chromeのばあいです。
一回ポップアップで確認画面が表示されます。
『拡張機能を追加』をクリックしてください。
インストールが完了すると、下図のように無事に追加された旨が表示されます。
これで設定が完了です!

まとめ 自分のアクセスは除外してより精度の高い解析を行おう
以上がGoogleアナリティクスで自分や指定をしたアクセスを除外する設定方法でした。
調べる前は、私も「大変そうだから後回しにしよう・・・。」と思っていたのですが、思った以上に簡単でびっくりしました。
細かなことを言えば、他にもありますが、まずはこれができるだけでもアクセスデータの正確さは増すはずです。
ですので、まずはここでご紹介をした設定だけでもやってみてはいかがでしょうか?
あわせて読みたい記事
Googleアナリティクスを使いこなし、あなたのブログに見込み客がドンドン集まってくる。
そんな集客に困らない、来客型のブログを作りたいなら、ぜひこちらの記事も併せてお読みください。
集客用にブログを立ち上げて更新しているのになぜか全くお問い合わせが来ない…。」
「これから集客用のブログをWordPressで立ち上げたいけど、どうしたら良いのかがわからない…。」
とお悩みのあなたに!
2013年からブログを始め、8年以上集客し続けている”いますぐ押さえるべき3つのポイント”まとめたPDFをプレゼント!