
こんにちは!来客メディアコンサルタントの佐藤旭です。
ブログ集客、アクセスアップしたいですよね!
その為にはアクセス解析が重要です。
と言うもの、記事を漠然と書いても集客・アクセスアップどちらにも繋げる事が出来ないからです。
ブログで成果を出す為にはまず、Google Analyticsを使った解析を覚え、何をすればブログ集客やアクセスアップに繋がるのかをデータとして読み取る力が必要です。
とは言え、いざGoogle Analyticsに登録をしたものの、漠然と数字だけを見てもチンプンカンプンですよね。
そこで、Google Analytics初心者の方が『最低限ここだけは押さえられれば、ブログ集客・アクセスアップに繋げられるようになるよ』というポイントを5つに絞り、まとめました。
どれも知ってしまえば「ああ、こんな簡単な方法だったんだ!」と思うものばかりです。
ブックーマークに入れて、慣れるまで繰り返し読みながら解析になれるようにしましょう!
- Google Analyticsに登録したけど、どうしていいのかが分からない。
- アクセス解析で具体的にどこみたいのかが分からない、知りたい。
- Google Analyticsの基本的使い方をまずは覚えたい。
目次
【おさらい】Google Analyticsの設定方法
まず、Google Analyticsを設定しましょう!
Google Analyticsって何?どうやって設定をするの?とお困りでしたら『初心者でも簡単!Google AnalyticsにWordPressブログを登録する方法』で初心者でも分かるように詳しく解説しています。
参考に設定をしましょうー!
ブログのアクセス数は?【ユーザー / 概要】
まずは、あなたのブログへのアクセスが日にどれだけあるのか?という事を把握しましょう!
完全に使いこなせずとも、まずはざっくりとでもあなたのブログのアクセス数を把握しておくことは、大事です。
ブログ集客をするにしても、アクセスアップをするにしてもまずは「今」を知っておかないと何もできませんからね。
Google Analyticsの管理画面の左側のメニュー『ユーザー』の中にある『概要』をクリックしましょう。
そうすると以下のような画面が表示されます。
この画面では、指定した期間内での
- セッション
あなたのブログへの訪問数です。
アクセスをしてからブログを離脱するまでで1セッションと数えます。
尚、30分以内に何もしない場合は離脱扱い。30分以内に離脱⇒再度アクセスは同じ1セッションカウントとなります。
例えば、1度離脱して、30分以上経過後にもう1度アクセスしてくれたら、2セッションになります。 - ユーザー
あなたのブログへ訪問をした人数です。
セッション数とイコールにならないのは、人によっては複数回アクセスしてくれるからです。(つまりはリピーター) - ページビュー(PV)数
ページが開かれた回数の総数です。
例えば、一人が10ページみても、2人が5ページずつ見ても、同じ10ページビューです。 - ページ/セッション
ペービュー数をセッション数で分かった数字です。
例えば、100PVに対して5セッションの場合、100÷5で20となります。 - 平均セッション時間
ブログにアクセスをしてから離脱するまでの平均時間です。
設定で計測のされ方が異なる為、最後のページを閲覧した時間がカウントされていない事もあります。
その為、必ずしも平均滞在時間とはイコールではありません。 - 直帰率
1ページの閲覧だけでブログから離脱(閉じられた)された率です。 - 新規セッション率
解析で指定をした期間内で、初めて訪問してくれた人の割合です。
例えば、100人中50%が新規訪問であれば、50%になります。 - ユーザー層
アクセスがどこからされているのかを国、日本国内の地域別知る事が出来ます。
*経由するサーバーIP等で必ずしも正確とは限りません。 - システム
ブログにアクセスをする人が、何OSを搭載したデバイス(端末)からアクセスをしてくれているのかを知る事が出来ます。
Windows、iOSMac、OSなど、OSのほかに、使用ブラウザや使ったインターネット回線までわかります。 - モバイル
スマホからアクセスをしてくれたユーザーの端末の種類が分かります。
分かるのは、OS、画面解像度、キャリアです。
を知る事が出来ます。
「うわぁ・・・、早速躓きそう・・・。」って思っちゃうかもしれませんね。
大丈夫です。
最初のうちはここの細かいところを見るのではなく、何人の『ユーザー』がトータルでどれだけの『ページビュー』をしたのか。
だけで大丈夫です。
と言うのも、全部を改善しようとすると「あれもこれも」とやる事と必要な知識が増えるので、肝心のブログ更新が出来なくなるからです。
初心者は、「ああ、この期間でこれだけの人がブログを見てくれたんだ」という概要を知る為だけで十分です。
ブログの読者はPCとスマホどっちからが多い?【ユーザー / モバイル】
次に、あなたのブログがPCとスマホで、それぞれどの割り合いで、読者がいるのかという事を把握しましょう。
今スマホからのアクセスが多いと8割以上のブログもざらにあります。
なので、あなたのブログのメインの読者が使うデバイス(PCもしくはスマホ)で読みやすいか?操作しやすいか?という事を把握して調整する事が非常に重要なんです。
例えば、あなたのブログの読者は90%スマホからのアクセスだとしましょう。
この場合、いくらPCからのアクセスで表示されるサイドバーに力を入れても、そこまで到達してもらえない可能性が非常に高いことが分かります。
(サイドバーはスマホの場合、記事の後に表示されるからです)
そうしたら、どれだけ記事内で関連記事へアクスをしてもらえるようにしたらいいのか?
もっと読みやすくするためにはどうしたらいいのか?
と言ったことを考えて、記事を構成すればOK!という事が言えます。
Google Analyticsの管理画面の左側のメニュー『ユーザー』の中にある『モバイル』から『概要』をクリックしましょう。
そうすると、このような画面が表示され、あなたのブログがPC・スマホ・タブレットの3種類のデバイスどれからどれだけの数字(割合)でアクセスされているのかが分かります。
因みに、この画像の場合ではPCが約6割なので、PC寄りにした方が良いという事ですね。
ただし、後述するコンバージョンのでスマホからの方がゴールページへのアクセスが多い場合は、スマホに注力という事になります。
尚、『デバイス』をクリックすると、このように具体的にどの端末からのアクセスがどれだけあるのか?という事までわかってしまいます!

Apple強し!全体約65%がiPhoneとiPadからでした。
検索・SNS?どこからのアクセスが多いのだろう?【集客 / 概要】
次に、あなたのブログのアクセスはどのチャンネルからが多いのか?を知る事です。
これを知る事により、
- アクセス数が増減する原因
- どこからのアクセスが多いのか?
- どこをもっと強くできるのか?
という事を知り、アクセスが多いチャンネルに合わせた記事を書けるようになるからです。
アクセスアップをする上で、SEO対策以外にもSNSの活用、紹介等、様々方法があります。
しかし、漠然と更新をしていてもアクセスアップに繋げられません。
なぜなら、アクセスが少ない=あなたのブログの存在を知っている人が少ないという事が原因に挙げられるからです。
なので、今のブログのアクセス元を把握し、まずは強いところをもっと強化しながら、弱いところを強くしてゆくのが良いですね。
Google Analyticsの管理画面の左側のメニュー『集客』の中にある『概要』をクリックしましょう。
そうすると、このような画面が表示されます。
このように、どこからどれだけアクセスが来ているのかがパッと見て分かるようになっています。
尚、各チャンネルの項目ですが
- Organic Search(オーガニックサーチ):
GoogleやYahoo!Japanなどの検索エンジンからのアクセス - Direct(ダイレクト):
あなたのブログへ直接アクセス - Referral(リファラー):
紹介記事などのリンクからのアクセス - Social(ソーシャル):
Facebook、twitter、アメブロなどSNSからのアクセス
となります。
尚、この各項目をクリックすると、そのアクセス元からどの記事やページが読まれているのかが分かるようになっています。
『Direct』と『Referral』の紹介や直接アクセスは、こちらから関与が出来ない為、注力すべきは『Organic Search』と『Social』です。
『Organic Search』の数字を増やすには、SEO対策をする必要があります。
最初からいきなり検索1位を狙うのはハードルが高すぎますが、ブログの更新を継続しながらじっくりと狙いましょう!
参考記事:『SEO対策の基本的なやり方と押えるべきポイントとコツ』
『Social』の数字を増やすには、SNSを積極的に活用する事で数字を増やす事が出来ます!
アクセス数がある程度安定していても、SNS併用は新たなブログ読者集めに役立つので是非やってみてください。
参考記事:『いくつやってる?Facebookからブログ読者を増やす為に出来る7つの事』
最初に読まれる記事は何だろう?【行動 / ランディングページ】
次に、どの記事からあなたのブログにアクセスされているのか?入口となる記事を知る事です。
この入口となる記事が『ランディングページ』として表示されます。
このランディングページを知る事で、あなたのブログと読者との接点が分かるので、その関連記事を増やす事で更なる読者集め(アクセスアップ)へと繋げられるようになります。
Google Analyticsの管理画面の左側のメニュー『行動』の中にある『サイトコンテンツ』メニュー内の『ランディングページ』をクリックしましょう。
そうすると、このような画面が表示されます。
ここで上位表示される記事は、あなたのブログの入口です。
検索順位を上げる事で、更なるアクセスアップが望める場合は、リライトをする事をお勧めします。
ブログ記事のリライトのやり方は『【ブログのリライトやり方まとめ】過去記事を検索1位にした全手法を公開!』で詳しく解説しています。
尚、ランディングページとよく読まれる記事は必ずしもイコールとは限りません。
なぜなら、よく読まれる記事が必ずランディングページを経由するとは限らないからです。

このように、同じ数字でも経緯が違うので、注意が必要です。 それぞれの記事の『強み』を掘りましょう!
このようにして、ブログへの入口となる記事とよく読まれる記事を把握しておくことで、どの記事を伸ばせば更にアクセスアップが出来るのか?
という事が具体的に見えてくるわけです!
目的のページへはどこからのアクセスが多い?【コンバージョン】
あなたのブログの目的が集客である場合、必ずこのコンバージョンの確認もするようにしましょう。
例えば、お問い合わせページ、商品紹介ページ等、「このページを最も見てもらいたい」というブログのゴールとなるページですね。
「昨日はアクセスが10あったけど、今日は5しかない。」としたとします。
でも、数字だけ見るとなぜ落ちたのかが分かりませんよね。
この原因を探る為には、『コンバージョン』の設定を行い
- どのページからアクセスされるのか?
- そのアクセスをしてくれる読者は何経由なのか?
という事を解析をして把握しておきます。
これが出来れば、どこからくるどんな記事を読む人に向けて訴求をする事が、ゴールとするページへのアクセスを増やせるのか。
という事の予測が立てられるようになります。
後は、実際に記事を書き、「解析を通してその仮説が正しかったのか」という事が分かれば次につなげられるという訳です!
詳しい設定は『GoogleAnalyticsを使いブログ内コンバージョン率を測定する方法』で解説しています。
是非この機会に設定しましょう!
この他参考記事:『WordPressのサブディレクトリのページもGoogleアナリティクスでコンバージョン設定する方法』
まとめ Google Analyticsは難しく考えなくて大丈夫!
まずは基礎が出来ればそれだけでも十分効果は見込めます!
以上が、Google Analytics初心者がまず最初に覚えておくべき5つのポイントでした。
まとめると・・・
- ブログのアクセス数は?【ユーザー / 概要】
- ブログの読者はPCとスマホどっちからが多い?【ユーザー / モバイル】
- 検索・SNS?どこからのアクセスが多いのだろう?【集客 / 概要】
- 最初に読まれる記事は何だろう?【行動 / ランディングページ】
- 目的のページへはどこからのアクセスが多い?【コンバージョン】
この5つですね!
Google Analyticsで、解析できることは沢山ありますが、最初から完璧にマスターを目指さなくても大丈夫!
ここで解説をした5つのポイントが分かるようになるだけでも、十分にブログ集客・アクセスアップへ繋げる事が可能です。
まずは1つずつ、確認しながらやってみてください。
あなたのブログで成果が上がりますように!