
この記事では、Google広告出稿時に併せて使いたいGoogleタグマネージャーのコンバージョンタグの設定方法について解説をします。
コンバージョンタグを使う事で、「どの広告から」「いつ」「どのようにして」コンバージョン(お見積もりや電話発信、お申し込みなどを指します)したのかをデータで見る事が出来るようになるので、より成約率の高い広告へ修正して行く事が出来るようになります。
こんにちは!来客メディアコンサルタントの佐藤旭です。
私自身、最近初めてGoogle広告を本格的に使い始めたですが、分からないことだらけだったので1つずつ忘備録として残してゆこうと思います。
同じ様に「これからGoogle広告使うんだけど!」という方のお役に立てればな。と思います。
目次
コンバージョンタグ設定のメリット
Google広告を出す際に必ず設定しておきたいのがこの、コンバージョンタグの設定です。
実際に広告を出した方であればお分かりいただけると思いますが、広告は1発で必ずコンバージョン(お見積もりやお申し込みの成約など)するという事はまずありません。
出した広告を解析しながら最適化し、そして徐々に成約率を上げてゆく流れとなります。
そこで役立つのがこのコンバージョンタグです。
このタグを設定しておくことによって、もし広告からコンバージョンした際…
- いつ
- どんな属性のユーザーが
- どの広告経由で
コンバージョンに至ったのか。と言う事を計測データとして確認できるようになります。

偉そうな事を書きましたが、実はこの存在を知らず、ただ広告を出していました…。
後から「これやらないと!」と焦って設定をしたのが本当の所です…。
コンバージョンタグの設定手順
では、ここからGoogle広告のコンバージョンタグの設定手順について解説して行きます。
このタグの大まかな流れとしては
①Google広告側で『コンバージョンID』『コンバージョンラベル』の2つを取得する。
↓
②Googleタグマネージャー側で『Google広告のコンバージョン トラッキング タグ』を設定する。
となります。
尚今回は、Google広告からアクセスをしたユーザーが、お見積もりフォームから依頼を送信後に表示されるサンキューページに到達したらイベントとしてカウントする。と言う条件にします。
この条件にした理由は、お見積もりページまでの到達では、実際にお見積もりには至っていない為、今回の広告を出した目的である「お見積もりの依頼をいただく」と言う事が出来ていないからです。
Google広告で『コンバージョンID』『コンバージョンラベル』の2つの取得手順
まずは、Google広告側での操作となります。
Google広告の管理画面にアクセス・ログインをし、下の図のように画面上のスパナマーク『ツールと設定』をクリック。
表示されるメニュー一覧から『測定』⇒『コンバージョン』をクリックします。
下の画面が表示されるので、この様に⊕マークの『コンバージョン』をクリックします。
そうすると下の図のように『新しいコンバージョン アクション』の画面が表示されます。
今回は、サンクスページへの到達なので『ウェブサイト』をクリックします。
そうすると、『ウェブサイトのコンバージョン アクションを作成』画面が表示されます。
まずは『カテゴリ』から今回の目的である『見積もりのリクエスト』をクリックして選択します。
次に、『コンバージョン名』ですが、分かりやすく今回は『見積もりのリクエスト』にしました。
その下の『値』は、「もし成約したら平均値としていくらの売り上げか」を基準に設定してみました。
その下の『カウント方法』は今回『全件』としました。
(もし、「1ユーザーにつき初回のお見積もり以外はカウントしない」という場合は『初回のみ』です。)
さらにその下にスクロールをすると『作成して続行』ボタンがあるのでクリックします。
(その上の設定は今回特に操作しませんでした。)
そうすると、下の図のように『タグを設定する』のステップの画面が表示されます。
今回は、タグマネージャーを使うので『Googleタグマネージャーを使用する』をクリックします。
そうすると、下の図のように『コンバージョンID』と、『コンバージョン ラベル』の2つが表示されます。
この2つは、この後のGoogleタグマネージャーで使用する為、メモ帳などにコピーをしておきます。
コピーが終わったら、『次へ』ボタンをクリックします。
これでGoogle広告側は終わりとなります。
続けてGoogleタグマネージャーの設定へと進みます。
Googleタグマネージャー側で『Google広告のコンバージョン トラッキング タグ』を設定する手順
ここからは、Googleタグマネージャーでの設定となります。
まず、Googleタグマネージャーにログインし、ワークスペースを開きます。
*Googleタグマネージャーに未登録の場合は、こちらの『WordPressにGoogleタグマネジャーをプラグインで設定する方法』で詳しく解説してますので最初に登録を済ませておいて下さい。
ワークスペースの画面が開いたら、下の図のように『新しタグを追加』リンクをクリックします。
そうすると、下の図のように新しいタグの設定画面が表示されます。
まずは『タグの設定』から行います。
『タグの設定』エリア右上にペンの様なマークがありますので、そこをクリックします。
そうすると、『タグタイプを選択』の画面がひだ狩り側から表示されますので、一覧から『Google広告のコンバージョン トラッキング』をクリックします。
そうすると、下の図のような画面になります。
『コンバージョンID』と『コンバージョン ラベル』それぞれに、この前のGoogle広告側で取得したものを入力します。
これで『タグの設定』は終わりです。
続けて同じ画面の下にある『トリガー』の設定を行います。
『トリガー』エリア右上にペンの様なマークがあるので、クリックします。
そうすると、『トリガーの選択』画面が左側から表示されます。
素のメニューの右上に+(プラスマーク)がありますので、クリックすると、続けて『トリガータイプを選択』画面が表示されます。
この一覧から『ページビュー』をクリックします。
そうすると、下の図のような画面になりますので、
『トリガーの発生場所』を『一部のページビュー』にし、その下3つのボックスは『Page URL』『等しい』『サンクスページのURLを入力』にします。
ここまで出来たら、画面右上にある『保存』ボタンをクリックします。
この時、タグ名を決める画面が表示されますので、あなたが分かりやすい名前にして下さい。
(今回は、「見積もりのリクエスト」にしました。)

今回の場合、お見積もり依頼をフォームから送信すると、サンクスページがひょじされるように設定してある為、そのページを設定してあります。
そうすると再び、ワークスペースの画面に戻ります。
画面右上にある『公開』ボタンをクリックします。
そうすると、変更内容の入力画面が表示されます。
あなたが以降、「何をこの時にしたのか」と言う事が確認しやすくなるように、説明などを入力してください。(任意です)
これで、タグマネージャーの設定は完了です!
最後に設定が反映されているかの確認をしましょう。
Google広告の管理画面にアクセス・ログインをし、画面上のスパナマーク『ツールと設定』をクリック。
表示されるメニュー一覧から『測定』⇒『コンバージョン』をクリックします。
その後、コンバージョン画面で下の図のように反映されていればOKです!
設定お疲れさまでした!
まとめ Google広告を出す際は、必ず設定しましょう!
以上が、Google広告を出す際に必ず設定しておきたい『コンバージョンタグ』の設定方法・手順でした。
冒頭の方でもお伝えした通り、Google広告を出したからと言って、最初からいきなり集客ができる訳ではありません。
実際にアクセスをしたユーザーのデータなどを分析し、そして最適化して行く事で成約できるように、そして成約率を上げて行く事が出来ます。
その為にも、今回のコンバージョンタグは正確なデータ測定をする上で必須です。
まだやっていない方はもちろん、これからGoogle広告を出す方も必ず設定してくださいね!