この記事では、Googleアナリティクス初心者の方がまず最初に覚えておくと良い、5つのページつにて解説します。

多機能なGoogleアナリティクスですが、最初から完全マスターをしようとしても、どこから始めたらよいかが分からなくなりますよね。
そんなあなたの為に、まずこのページの見方と使い方さえ覚えておけば、アクセスアップと集客に十分に活用できるページを5つに絞りました。

ここが分かるだけでも十分にアナリティクスを使えている事になるので、まずはこの5つを覚えましょう!

「リアルタイム」メニュー 現在アクセスしているユーザー数を調べる

最初に知りたい事は、「今自分のサイトへアクセスってあるの?」という事だと思います。
アナリティクスは、ログインをしてホーム画面にアクセスをすると以下の様に「リルタイム」で

  • 今何人が
  • どの記事を読んでいて
  • どこからアクセスをしているのか

という事をパッと見て分かるようになっています。

Googleアナリティクスのホーム画面

ただ、ここだけだと少し分かりにくいので、左側のメニュニーにある『リアルタイム』内の『概要』で更に細かなデータを見ることができます

  • 地域では、どの国、更にはどの都市からのアクセスがあるのか
  • トラフィックでは、どの記事にどこ経由でアクセスがあるのか(検索やSNS等)
  • コンテンツでは、具体的にどの記事なのか
  • イベント、コンバージョンでは、設定をした目標に対し、今現在それが達成しているのかどうか

という事も知ることができます。

Googleアナリティクスのリアルタイムの概要画面

ただし、あくまで「現時点で」なので、「あ~、そうなのかぁ」程度で見るので十分です。
また、サイトのターゲットによっては、アクセスが集中する時間とそうではない時間があります。
ですので、必ずしもリアルタイムで誰か氏らがアクセスしていないとダメだという事はありません。

「ユーザー」メニュー

まずは、あなたのブログへのアクセスが日にどれだけあるのか?という事を把握しましょう!

完全に使いこなせずとも、まずはざっくりとでもあなたのブログのアクセス数を把握しておくことは、大事です。
ブログ集客をするにしても、アクセスアップをするにしてもまずは「今」を知っておかないと何もできませんからね。

Google Analyticsの管理画面の左側のメニュー『ユーザー』の中にある『概要』をクリックしましょう。

Google Analyticsユーザー概要

そうすると以下のような画面が表示されます。

Google Analyticsユーザー概要画面2

この画面では、指定した期間内で以下の情報を知ることができます。
尚、この画面で表示される各用語の詳細は以下の通りです。

セッション

あなたのブログへの訪問数です。
アクセスをしてからブログを離脱するまでで1セッションと数えます。
尚、30分以内に何もしない場合は離脱扱い。30分以内に離脱⇒再度アクセスは同じ1セッションカウントとなります。
例えば、1度離脱して、30分以上経過後にもう1度アクセスしてくれたら、2セッションになります。

ユーザー

あなたのブログへ訪問をした人数です。
セッション数とイコールにならないのは、人によっては複数回アクセスしてくれるからです。(つまりはリピーター)

ページビュー(PV)数

ページが開かれた回数の総数です。
例えば、一人が10ページみても、2人が5ページずつ見ても、同じ10ページビューです。

ページ/セッション

ペービュー数をセッション数で分かった数字です。
例えば、100PVに対して5セッションの場合、100÷5で20となります。

平均セッション時間

ブログにアクセスをしてから離脱するまでの平均時間です。
設定で計測のされ方が異なる為、最後のページを閲覧した時間がカウントされていない事もあります。
その為、必ずしも平均滞在時間とはイコールではありません。

直帰率

1ページの閲覧だけでブログから離脱(閉じられた)された率です。

新規セッション率

解析で指定をした期間内で、初めて訪問してくれた人の割合です。
例えば、100人中50%が新規訪問であれば、50%になります。

ユーザー層

アクセスがどこからされているのかを国、日本国内の地域別知る事が出来ます。
*経由するサーバーIP等で必ずしも正確とは限りません。

システム

ブログにアクセスをする人が、何OSを搭載したデバイス(端末)からアクセスをしてくれているのかを知る事が出来ます。
Windows、iOSMac、OSなど、OSのほかに、使用ブラウザや使ったインターネット回線までわかります。

モバイル

スマホからアクセスをしてくれたユーザーの端末の種類が分かります。
分かるのは、OS、画面解像度、キャリアです。

運営者 佐藤
殆どは、言葉の通りなので覚えやすいと思います。
まずは、この画面になれてそれぞれがどの位の数値なのかを把握できるようにするといいですよ!

ユーザーが使うデバイスを把握しよう

次に、あなたのブログがPCとスマホで、それぞれどの割り合いで、読者がいるのかという事を把握しましょう。

今スマホからのアクセスが多いと8割以上のブログもざらにあります。
なので、あなたのブログのメインの読者が使うデバイス(PCもしくはスマホ)で読みやすいか?操作しやすいか?という事を把握して調整する事が非常に重要なんです。

例えば、あなたのブログの読者は90%スマホからのアクセスだとしましょう。
この場合、いくらPCからのアクセスで表示されるサイドバーに力を入れても、そこまで到達してもらえない可能性が非常に高いことが分かります。
(サイドバーはスマホの場合、記事の後に表示されるからです)

そうしたら、どれだけ記事内で関連記事へアクスをしてもらえるようにしたらいいのか?
もっと読みやすくするためにはどうしたらいいのか?
と言ったことを考えて、記事を構成すればOK!という事が言えます。

Google Analyticsの管理画面の左側のメニュー『ユーザー』の中にある『モバイル』から『概要』をクリックしましょう。
そうすると、このような画面が表示され、あなたのブログがPC・スマホ・タブレットの3種類のデバイスどれからどれだけの数字(割合)でアクセスされているのかが分かります。

Google Analyticsアクセス元のデバイス

因みに、この画像の場合ではPCが約6割なので、PC寄りにした方が良いという事ですね。
ただし、後述するコンバージョンのでスマホからの方がゴールページへのアクセスが多い場合は、スマホに注力という事になります。

尚、『デバイス』をクリックすると、このように具体的にどの端末からのアクセスがどれだけあるのか?という事までわかってしまいます!

Google Analyticsアクセス元のデバイス詳細

Apple強し!全体約65%がiPhoneとiPadからでした。

「集客」メニュー

集客メニューをみれば、指定をした期間内において

  • どの記事へ
  • どこから
  • どれだけのアクセスがあったのか

という事が出来ます。

「集客>すべてのトラフィック>チャネル」で流入元を把握しよう

Googleアナリティクスの集客メニューにあるすべてのトラフィック内チャネル画面

この集客ページで見るべきは、あなたのサイトへアクセスを流してくれている記事やページが一体どれなのか。という事です。
これを知る事で、何対策をすればよりアクセスアップが見込めるか予測がつけやすくなりますし、逆に弱いところ(例えばSNSが極端に少ない等)も分かりますので、どう展開するか戦略を立てる事もできます。

表内の用語の説明

  • Organic Search:主にGoogle、Yahoo!Japan、Bingと言った検索エンジンの検索経由でのアクセスを意味します。
  • Paid Search:GoogleやYahooなどの検索エンジンの検索連動型(リスティング)広告から流入したセッションです。
    一般に「有料検索」と呼ばれます。
  • Direct:ブックマークやURLの入力で直接(ダイレクトに)アクセスされたことを意味します。
  • Referral:他のサイトに貼られた外部リンクから流入したセッションです。
  • Social:Facebook、twitter等のSNS経由でのアクセスを意味します。
  • Display:ディスプレイ広告から流入したセッションです。
  • Other Advertising:Paid SearchにもDisplayにも分類されない広告から流入したセッションです。
  • Other:その他のセッションです。
運営者 佐藤
広告を使わない方は

  • Organic Search(検索経由)
  • Direct(直接)
  • Referral(他のサイトリンクから)
  • Social(SNS経由)

この4つがメインになりますので、最低限ここだけは意味を覚えておくと良いですよ!

尚、集客メニューの詳い使い方は、『Google Analyticsで記事・サイトへの外部アクセス元を調べる方法』で解説していますので、見方を覚えたい方は併せてお読み下さい。

「行動」メニュー

行動メニューでは主に、あなたのブログ等サイト上でアクセスをしたユーザーがどのような行動をとったのかという事が分かります。

これを知る事により、どの記事を読んだユーザーが、何を求める傾向が強いのか。
また、内部リンクで誘導した記事やページが機能しているのかという事も分かるようになります。

「行動 サイトコンテンツ ランディングページ」でユーザーが最初に見たページを把握

次に、どの記事からあなたのブログにアクセスされているのか?入口となる記事を知る事です。
この入口となる記事が『ランディングページ』として表示されます。

このランディングページを知る事で、あなたのブログと読者との接点が分かるので、その関連記事を増やす事で更なる読者集め(アクセスアップ)へと繋げられるようになります

Google Analyticsの管理画面の左側のメニュー『行動』の中にある『サイトコンテンツ』メニュー内の『ランディングページ』をクリックしましょう。
そうすると、このような画面が表示されます。

Google Analyticsランディングページ

ここで上位表示される記事は、あなたのブログの入口です。
検索順位を上げる事で、更なるアクセスアップが望める場合は、リライトをする事をお勧めします。

ブログ記事のリライトのやり方は『【ブログのリライトやり方まとめ】過去記事を検索1位にした全手法を公開!』で詳しく解説しています。

尚、ランディングページとよく読まれる記事は必ずしもイコールとは限りません。
なぜなら、よく読まれる記事が必ずランディングページを経由するとは限らないからです。

Google Analyticsランディングページは人気記事とは限らない

このように、同じ数字でも経緯が違うので、注意が必要です。 それぞれの記事の『強み』を掘りましょう!

このようにして、ブログへの入口となる記事とよく読まれる記事を把握しておくことで、どの記事を伸ばせば更にアクセスアップが出来るのか?

「行動 サイトコンテンツ すべてのページ」でよく見られているページを把握

Googleアナリティクス内サイトコンテンツの全てのページ画面

ここでは、あなたのブログ等のサイト全体でアクセスがあるページ順に

  • ページビュー数(総閲覧数)
  • 訪問者数
  • 平均ページ滞在時間
  • 閲覧開始数(全体のうち、最初に閲覧したランディングページだった数)
  • 直帰率
  • 離脱率

これらを主に知ることができます。
あなたのサイトへアクセスを流してくれているいわば『看板記事』です。

初期状態では、ページのURLが表示されており、クリックするとそのページを確認することができます。
『プライマリ ディメンション』で『ページ』から『ページタイトル』にクリックで切り替えると、ページタイトル一覧が表示されるので、より確認がしやすくなります。

「コンバージョン」メニュー

Googleアナリティクス内コンバージョン画面

あなたのブログの目的が集客である場合、必ずこのコンバージョンの確認もするようにしましょう。
例えば、お問い合わせページ、商品紹介ページ等、「このページを最も見てもらいたい」というブログのゴールとなるページですね。

「昨日はアクセスが10あったけど、今日は5しかない。」としたとします。
でも、数字だけ見るとなぜ落ちたのかが分かりませんよね。

この原因を探る為には、『コンバージョン』の設定を行い

  • どのページからアクセスされるのか?
  • そのアクセスをしてくれる読者は何経由なのか?

という事を解析をして把握しておきます。
これが出来れば、どこからくるどんな記事を読む人に向けて訴求をする事が、ゴールとするページへのアクセスを増やせるのか。
という事の予測が立てられるようになります。

後は、実際に記事を書き、「解析を通してその仮説が正しかったのか」という事が分かれば次につなげられるという訳です!

また、コンバージョンには先ほどお伝えしたように、内部リンククリックの他に、外部リンククリック、電話番号のクリック等も含まれます。
ですので、何を測定したいのかにより、設定方法が異なります。

詳しくは『「超絶解説」ブログ集客のコツ・キモとなるコンバージョン設定方法まとめ』で解説していますので、併せてご活用ください。

運営者 佐藤
コンバージョンの把握は、ブログ集客と仕組み化に必須です!

ここは常に把握できるようにしましょうね。

何人が目標完了したかを見る

Googleアナリティクスのコンバージョン数確認画面

コンバージョンは設定しただけで終わりではありません。
最終的には、そのページへの到達など、あなたがブログ上でユーザーにとって欲しい行動をとってもらえたのかを知る事が大切です。

そうする事で、改善・活用し、更に集客力を安定させながら増やすくことが可能となります。

詳しい調べ方は『Google Analyticsでブログ内コンバージョン設定と測定する方法』で解説しています。
目安として、設定後1ヶ月くらいはデータを収集したうえで解析を行う事がお勧めです。

なぜなら、期間が短すぎると十分なデータが貯えられない事。そして、曜日やイベントごとなどにより、数値がばらついてしまうからです。

運営者 佐藤
以上がGoogleアナリティクスの基本的な使い方・見方・見るべき5つのページとなります。

まとめた記事で『Google Analytics初心者が最初に覚えるべき5つの使い方』もありますので、初心者の方は、このページを重点的に活用されることをお勧めします。

メルマガ登録で今これをプレゼント!

集客用にブログを立ち上げて更新しているのになぜか全くお問い合わせが来ない…。」

「これから集客用のブログをWordPressで立ち上げたいけど、どうしたら良いのかがわからない…。」

とお悩みのあなたに!

2013年からブログを始め、8年以上集客し続けている”いますぐ押さえるべき3つのポイント”まとめたPDFをプレゼント!