
こんにちは!来客メディアコンサルタントの佐藤です。
「スマホでグルメ写真がうまく撮れない」と困ったことはありませんか?
趣味で撮り、SNSでシェアする方はもちろん、特にグルメブロガーの方にこの悩みは多いのではないかと思います。
僕の家内もグルメブロガーなのですが、「カメラを購入するほどではないけど、スマホからだと写真が思うように上手に撮れないと」困っていました。
そこで、手軽に使えるもので何かないかしべてみたところ、『Foodie』という無料アプリで料理が綺麗に撮れるようになったので同じ悩みを抱えているあなたの役に立てばと思い、シェアします。
Foodieの入手方法とおすすめポイント
まずFoodieは、無料で使えるアプリです。
広告が出ることもないですし、課金をしないと使えない機能などもありません。
App StoreでFoodieと検索をするとこのように表示されるはずなので、ダウンロードしてくださいね。
Foodieをおすすめしたい3つのポイント
食べ物が綺麗に撮れるアプリは他にもありますが、僕がFoodieをおすすめしたい3つのポイントを挙げます。
ほんと手軽にここまで出来るのは家内も喜んでいたポイントでした!
- 撮影音をなくすことができる。
飲食店でパシャパシャ音がするのを配慮した設計なので静かなお店でも安心して使えます。 - 撮影モードが豊富。
25種類の撮影モードがあるので、撮るものに合わせて切り替えができます。 - 既存の写真も加工できる。
このアプリ以外で撮った写真も加工することができます。
Foodieの使い方。
Foodieはダウンロードされたら、あとは立ち上げて使うだけなので、とても簡単に操作ができます。
モードの切り替えは、画面右下のアイコンをタップするか、
画面をスワイプ(画面を指で左右に動かす)すればできます。

非常にシンプルなので、直感的に操作できます。
撮影した写真は、スマホのカメラからの通常撮影時と同じフォルダに保存されますので、管理も楽ですよ♪
実際に撮った写真の比較
では、最後に実際に同じものを通常のスマホカメラとFoodieで撮影したものを掲載します。
「もっと上手な撮り方はある」というのはさておき(笑)
全然印象が変わるので、いいな!と思ったら、使ってみてください^^
App StoreでFoodieと検索をするとこのように表示されるはずなので、ダウンロードしてくださいね。