
僕も愛用している(このブログも賢威を使っています)WordPressのテーマ賢威のカスタムシリーズ。
今回はコメント欄の削除方法についてです。
この記事を通して、コメント欄をスッキリ非表示にさせることが出来るようになります。
通常のコメント欄の無法化の方法
まずは、一般的な方法です。
サイト内全体のコメントを無効化する場合
基本的にコメントは無効化して、特定の投稿にのみコメントを許可したいばあはこちらが便利です。
【ダッシュボード】⇒【設定】⇒【ディスカッション】をクリックします。
ディスカッション設定画面が表示されますので、
【 】のチェックを外してをクリックすれば
コメントは無効化されます。
ページ内に記載がある様に、個別で有効化させた場合は、そちらが優先されます。
ページごとに個別で無効化する場合
基本的にコメントは受け付けているけど、投稿によっては受け付けたくない場合はこちらが便利です。
コメントを受け付けたくないの編集画面内に【ディスカッション】という項目があります。
その項目内の【 コメントの投稿を許可する。】のチェックを外して更新すればOKです。
尚、ディスカッション項目が表示されていない場合は同ページ最上部に【表示オプション】がありますので
そこからディスカッションの項目にチェックを入れれば表示されるようになります。
この設定の問題点
本来であれば、これだけで設定は済むんですが
一切コメントを受け付けない場合、この様な表示が出るのって気になりますよね。
「みりゃ分かるよ」みたいな感じですね(笑)
なので、一切受け付けない場合は、コメント欄そのものを削除してしまう方法もあります。
この場合、コメントの有効化の有無関係なしにコメントが投稿できなくなりますので
必ずバックアップを取っておくことをお勧めします。
コメント欄の削除方法
【ダッシュボード】⇒【外観】⇒【テーマの編集】で編集画面を開きます。
一覧の中から【単一記事の投稿 (single.php)】を開きます。
下記のコードがありますので、削除して保存をすれは、コメント欄がきれいに消えます。
<!--comment--> <div class="contents"> <?php comments_template(); ?> </div> <!--/comment-->
固定ページも同じです。
不要であれば削除してください。
元に戻すときは、上のコードをまた追記して保存すればOKですし
位置もこれで変えることが出来ますので、必要に応じてカスタムしてみてください^^
コメント欄を削除するうえでの注意点
コメント欄を削除するうえで、一つ注意したいのがお問い合わせ対応です。
まれに記事に対しての質問や指摘が来ることがありますが
その際に連絡が取れるようにしておきましょう。
例えば、お問い合わせフォームの設置ですね。
⇒ワードプレスのお問い合わせフォームを Contact Form7で設置しよう!
賢威はSEOに強いだけではなく、このようにさまざまなカスタムに対応していますので
オウンドメディア構築はもってこいのテーマです。
SEOに強いテーマ・柔軟なカスタムに対応できるテーマに興味のある方は、お勧めしますよ!
鉄板テーマです。
カスタム性・SEO対策抜群でダントツで人気のテーマです!
初心者でも導入しやすく、テンプレートも豊富なのでこれ一つで長く使うことが出来ます!