Clubhouseのトークルーム構成・スピーカー招待などの操作を解説します!

この記事では、Clubhouseでルームの主催者・イベントの主催者といった『モデレーター』になった時の権限付与やスピーカー招待など、操作方法と画面の解説します!
参加者との交流をより円滑にしたい方は、ぜひ参考にしていただければと思います!

こんにちは!来客メディアコンサルタントの佐藤旭です!

先日初のClubhouseイベントを開催・主催しまして、沢山の方にご参加いただきました。
ご参加くださった方、本当にありがとうございました!

使ってみて思ったのは「やってみないとわからない事が多いな」という事。
また、「交流をしてゆく中で教えてもらえる事が多いな」という2つの事でした。

また開催したいと思いますので、その時はぜひご参加いただければと思います!
という訳で、実際にモデレーターになった時にどんな操作をした良いのか。私なりにまとめましたのでこれから主催予定のある方は、ご参考にしていただければなと思います!

Clubhouseルームの画面構成

Clubhouseのトークルーム構成・操作

トーク・イベントルームの構成はこのようになっています。

①主催者・ゲストといったスピーカー

『Followed by speakers』①のスピーカーをフォローしている参加者ユーザー一覧

『Others in the room』は①のスピーカーをフォローしていない参加者ユーザー一覧

となっています。

画面下の

『Leave quietly』をタップすると、ルームを退室(抜ける)。

『+』をタップすると、フォロワーの誰かを指定してルームに招待。

『マイクマーク』をタップすると、ミュート。

となります。

プロフィール写真横に表示される*やクラッカーマークの意味

ルームない参加者の横に『*』などのマークがついていますが、意味はそれぞれ以下の通りです。

『*』そのルームのモデレーター。つまりは管理者です。
スピーカを指定したり、権限を付与したりする事ができます。

『クラッカーマーク』Clubhouseを初めてまだ間もないユーザーに付きます。
「ようこそClubhouseへ!(クラッカーパーン!)」みたいに、歓迎していますよ!という意味だそうです。

『マイクマーク』喋っているユーザーのプロフィール写真周りが点滅しますが、ミュートにしていると、マイクに斜線が入ったマークになります。

モデレーター権限を付与する方法

Clubhouseは、スピーカーになるとそのユーザーをフォローしているユーザーに対して「この人が今ルームで話していますよ!」と通知が行く仕組みになっています。

ですので、より多くの方をルームに招きたい・周知させたい場合は、参加者をスピーカーに招き入れるのは一つの効果が見込めることと言えます。
ただし、スピーカーを指名・指定できるのはモデレーターのみです。

ですので、共同で主催しているスピーカーにも同じ権限を付与したい場合は、そのユーザーのプロフィール画像を長押しし、モデレーター権限を付与するようにしましょう!

参加者をスピーカーとして招待する方法

Clubhouseのトークルーム構成・操作

参加者は、『挙手』アイコンをタップすることで「発言したいことをアピールできます。」

ですので、ルーム内で交流を深めたい時は「ご質問ある方いますか?」など、参加者に話題を投げかけて挙手を促しましょう。

そして、挙手したユーザーがいたら、そのユーザーのプロフィール写真をタップすると、このようなメニュー画面が表示されます。

『Invite to speak』をタップすることで、そのユーザーをスピーカーに指定する事ができます。

そのユーザーの話が終わり、下がってもらうときは、同じくそのユーザーのプロフィール画面をタップする事でスピーカーから外す事ができます。

まとめ イベント・トークルームで参加者を巻き込もう!

という事で、以上がトークルームやイベント主催時の操作方法と画面構成についてでした。
Clubhouseはできる事が制限されている分、シンプルなので覚えてしまえば操作は難しくありません。

YouTubeライブの様にコメントで参加するよりも、その場でトークに参加できる。
という巻き込み方ができますので、スピーカー招待を活用して場を盛り上げられたら良いですね!

最後に、「Clubhouseの基本的な使い方がよく分からないから知りたい!」という方に向けて、まとめた記事をご用意してあります!
ぜひお読みください!

Clubhouseの使い方と基本機能を解説します!

    
メルマガ登録で今これをプレゼント!

集客用にブログを立ち上げて更新しているのになぜか全くお問い合わせが来ない…。」

「これから集客用のブログをWordPressで立ち上げたいけど、どうしたら良いのかがわからない…。」

とお悩みのあなたに!

2013年からブログを始め、8年以上集客し続けている”いますぐ押さえるべき3つのポイント”まとめたPDFをプレゼント!

関連キーワード