
今回は、ブログの記事が増えてもアクセスが増えないとお悩みのあなたに
僕が実践し、アクセスを6倍にしたブログを見直す3つの方法をお伝えします。
ブログに関するお問い合わせでダントツで多いのが、
「記事を増やしてもアクセスが全然増えないのですがどうしたら増えますか?」
というものです。
記事数が増えれば、その分入り口が増えるイメージがありますよね。
だからひたすら記事を増やすことが大事だと思う方がいらっしゃいますが
実はそうではありません。
大切なのは、読者のニーズに応えられる記事がどれだけかるか。です
ですので、新規記事にばかり目をとらわれず、是非一度ブログの見直しを行ってみて欲しいのです。
大きく分けて3つのポイントがあるので詳しくお話してゆきますね。
目次
①テーマがブレていないか見直そう。これがないと内容が薄っぺらくなってしまう。
アクセスが集まるブログにする為、読者さんに読まれるブログを作る事はSEO対策以前に最も大切な事です。
僕自信も最初、情報商材を売りたくてブログを始めたものの
何を書いて良いのかさっぱり分かりませんでした。
なので、「何を書いていいか分かりません。」という質問は痛いほど気持ちが分かります。
あなたも同じ気持ちなら、2年近くブログをやっている僕が言える事は
テーマ選びは重要だけど、ニーズさえあればなんでもOKと言う事。
よく、
話題沸騰中のテーマを掲げないとダメなのかな
とか
既に出ているテーマは競争率が高くてダメなのかな
とか、悩む事が多いんですがそんなに悩まなくても大丈夫なんです。
リサーチした結果、ニーズがあれば何でもOKです。
収益化を狙うのであれば、その先に販売できる商品があるかどうかもリサーチしましょう!

実はかなりの確率で、見切り発車したままでテーマが定まっていないブログが多いんです。
更新をしながらでも構いませんので、必ずテーマを決めましょう。
しかし、テーマ決めだけでは不十分。
読まれないブログに共通する見落としがちな事があるんです。
②オチが分からないブログは読まれない。ブログのゴールを洗い出すと、読まれる記事が書けるようになる
アクセスアップのコツは①テーマのとセットでゴールを考える事。
ブログ等で情報発信を行う上で一番大事なのは、
そのテーマで集めた読者さんにどうなってほしいのか、どうしてほしいのか
ゴールを決める事なんです。
例えば、
- 特定の商品を購入してほしい。
- あなた主催のイベントへ参加してほしい。
- 声を拾う為に、アンケートに協力してほしい。
等‥、必ずゴールとセットでテーマを決めて、
情報発信を行わないと、誰にとってもメリットがないんです。
メリットがないという事は、読まれません。
お話で言うとオチの部分ですね。ここは必ず決めて書きましょう。
考え方は、
テーマ⇒フロントエンド
ゴール⇒バックエンド
です。
日常的の出来事をただ書きたいだけであれば、アメブロ等で書き
コミュニティーをうまく活用すれば読んでくれる方は出てきます。
しかし、WordPress等オウンドメディアで情報発信を行うのは
日常生活をただ書くだけではないはず。
大半は、ビジネス用のはずですから
あなたのビジネスと紐づく導線は必ず意識してください。
これが決まると、スタートとゴールが見えるので、
ビックリするほど記事が書きやすくなります。
記事が読まれれば、読者さんは定期的なアクセスをしてくれたり
お問い合わせをしてくれたり、記事をシェアしてくれたりと反応をしてくれます。
書いた記事は、必ず人の目に触れやすいように情報を拡散させてくださいね。

今のことろでもいいので、メルマガリスト集め・ワークショップへの集客・お問い合わせをもらう等ブログのゴールを決めましょう。
ゴールが決まると、レイアウトや記事の書き方も見えてきますよ。
そしてその上で次の事をやるのです。
③アクセス集めに必要なのは、キーワード選定力。ライティング力はその次。
ブログを書く際に、ライティング力がないとダメじゃないのかと思う方がいますが
ライティング力は二の次で大丈夫です。
まず大切なのは、アクセスしてもらう事。
そして、アクセスしてもらう為の記事を書くことです。
どの道、記事を書き続けながら
リサーチがてらに本を読んだり、人気のブログ記事を読んでいる内に
それなりに伝わる文章は書けるようになってきます。
テクニックは、その後からで十分間に合います。
結果的に伝わればいいんですからね。
どうしてもテクニックを身につけたいのであれば
僕は自分が好きなライターさんの記事や、本を読み
文章の構成を真似することをお勧めします。
それよりも大切なのは、キーワード選定です。
適切なキーワードを盛り込んだタイトルがライティングより大切なのは、
ブログはキーワード検索され、アクセスされるからです。
特にタイトルは、検索時にアクセスの決定打になります。
最初は大変ですが、リサーチ力が付けば、自分が欲しい読者さんを集められるようになりますのでチャレンジしてみてください。
読まれる気のタイトルを調べると
読者のニーズと、それにどう答えられるのかが端的にまとめられていることが分かります。
32文字と言う文字制限の中で、いかにそこをアピールできるかがポイントと言う事ですね。

来てほしい人からアクセスしてもらう為の工夫が必要です。
特にインターネット上では書籍やDVD等の様に表紙などの様にビジュアルで惹きつけることが殆どの場合できません。
タイトルは力を一番入れてもいいのではないかと思うほどです。
SEOに強いキーワード発掘ツールを使おう
キーワードのリサーチと選定に時間をかけたくないという場合は、ツールを使う手もあります。
僕も最近購入し、使っていますが
新しく書く記事はもちろん、過去記事のリライトにもかなり効果が見られたので
資金的に余裕があれば、購入することをお勧めします。
直近だと、キーワードを選定しなおしてリライトした記事のアクセスが6倍に増えました。
まとめ テーマとゴールをセットで考えた上で適切なキーワードをタイトルに盛り込もう
長々とお話しましたが、まとめてしまうと
テーマとゴールをセットで考えた上で適切なキーワードをタイトルに盛り込もう
って事で、これが出来ればアクセスは絶対に増えます。
検索した時に、パッと出たタイトルで「この記事は自分の悩みや欲求を解決してくれそうだな。」とまずは思ってもらう事が大切。
改めて、記事のゴールを考え、その為のテーマ作りを行いキーワード選定を行ってみてください。
これは、新規記事のみならず、過去に書いた記事を修正しても効果があります。
是非一度あなたのブログの見直しを行う事をお勧めします。
過去記事やタイトルなどを修正したらFetch as GoogleでGoogleに通知しよう
尚、記事をリライトしたり、タイトルを変更した際は
Google Search Consoleに更新しましたよって通知して、クロールしに来てもらいましょう。
ログイン後に、クロール⇒Fetch as Google
から行うことが出来ます。
更新した記事のURLを入力し取得をクリック。
読み込まれると、すぐ下のパス欄に表示されるので、同じ行のインデックスに送信をクリック。
送信方法の選択というポップアップが表示されるので、このURLのみをクロールするを選択し送信をクリック。
この操作を行うと、いち早くGoogleに最新情報でインデックスし直してもらえるので、高い効果が見込めます。
Googleサーチコンソールのアカウント単位で以下の制限があるので注意して下さい。
- URL:一週間で500回
- URL とすべてのリンク ページ:1ヶ月で10回
ライバルサイトをしっかりとリサーチし、アクセスの見込めるキーワードをタイトルに盛り込んでくださいね!