ブログで集客できない時にチェックするべき5つのポイントと解決策

この記事では、Web集客の為にブログを始めたものの、何をやっても集客など成果に繋がらない。一体何をしたら良いのかが分からなくて困ってしまっている。
という方に向けて、ブログ集客の専門家が、集客できないブログに共通する原因からまずはチェックしていただくと良いポイントと解決策を5つに絞ってお教えします。

こんにちは!来客メディアコンサルタントの佐藤旭です。
私は2013年にブログを始めて今年で丸7年。ブログで集客をしてお仕事を出来るようになって丸4年以上経ちますが、これまでに200名以上のクライアントにブログの指導をしてきました。

その中で「ブログで集客ができない方の多くに共通する事がある。」と言う事が分かりました。
そこで、今回はその共通点の中でも特に多い物を5つピックアップして解説します。

ブログで集客ができない方の一番の共通点は「出来ていると思い込んでいる事」です。
それが悪いという訳ではなく、「素直に認めて実施する事」これが何よりも大切なので、あなたのブログとじっくり照らし合わせながら、少しでも不安になったことがあれば今一度見直しをしてみて下さい。

読んていただくときっと「なんだ、こんな事だったのか!」と思われると思います。
しかし、実はこの「こんな事だったのか!」と思われるくらい当たり前のことが見落とされているケースが殆どなんですよ!

集客のゴールとなるページがそもそもあるのか

集客のゴールとなるページがそもそもあるのか

まさかと思われるかもしれませんが、実は集客できないブログではかなりの確率で

  • 取り扱いサービスが閲覧でき、申し込めるページ
  • メルマガ等プッシュ型メディアへ誘導する為のページ

と言ったブログ上のゴールとなるページ(LP)そのものが存在していないケースが多く見受けられます。

コンサルティングなどの際、「○○のサービスにお申し込みいただく事がブログのゴールだ。」と言う事前情報を元に診断させていただいているのですが、「そのページはどこですか?」と質問するケースがあります。

場合によっては「お問い合わせページからそのお問い合わせが来ればと思っている。」と言われるケースもありますが…。

目的の分からないページからブログに訪問したユーザーが行動を起こしてくれる確率は極めて低いのです。
なぜなら、「本当にここからでよいのか。」と言う不安な気持ちになるからです。

ブログに限ったお話ではありませんが、人は頭の中で疑問や不安を感じると、行動を起こしません。
「お問い合わせはこちらからどうぞ。」と仮に書かれていても、「一体何にに対してどう問い合わせればよいのか。」という事が分からない訳です。

しかも、大半の場合、「お問い合わせ」と書かれたページを開くと、フォームが置いてあるだけ。と言う事がかなり多いです。

 

ページには必ず明確な目的を持たせ、そしてそれをブログ訪問したユーザーに文章や画像などを使い、分かりやすく伝えなくてはなりません。

その為にも、あなたの取り扱う商品やサービスが一覧で分かるページは最低限度設置しておきましょう。

また、そのページから「これ欲しいな」「これに申し込みたいな」「詳しく知りたいな」と思われたユーザーに対し、どう行動を起こせばそれが満たせるのか。
と言う事も明確に記載し、専用のお申し込みページやフォームへ誘導し、具体的に何をするとどうなるのか。という事を伝えるようにして下さい。

 

取り扱いサービス・商品を掲載するページでは最低でも「どんな事で困っている誰に向けたもので」「何をする事でどうなるものなのか」「どのようにしてそれを手にする事が出来るのか」と言う事は掲載しましょう。

「詳しくは読めばわかる」は、一番読まれない原因です。

 

ですので、もし今あなたのブログに取り扱っている商品やサービスが無い場合は、固定ページで構いませんので作成し、そこから「どのようにすれば申し込んだり購入できるのか」という事を明記し、お申し込みページや専用のフォームの設置されたページへスムーズにアクセスが出来るようにして下さい。

 

運営者 佐藤
本ブログもこの『サービス一覧』の様に一覧を固定ページで作成し、そこから各詳細へと飛べるようにしています。

 

ここでは触れませんが、『コンバージョン測定』できるようにしておくことで、実際にアクセスがあったかどうかが分かります。

 

そうなると、「そもそも自分のブログには商品やサービスに興味関心を持っているユーザーが訪問しているのかどうか」という事が分かるようになります!

LP等ゴールページへの導線があるのか

LP等ゴールページへの導線があるのか

次によくあるのが、折角LP等ブログのゴールとなるページを持っていても、そこへのアクセスが分かりにくかったり、困難なケースです。

ブログの失敗あるあるでよくあるのが「ブログは作ればなんとかなる」「ページを作りさえすれば後は勝手にアクセスが集まる」ですが、ブログの訪問ユーザーは、あなたのブログの構造をよく分かっていません。
例えるならば、海外のショッピングモールに地図などのガイド一切なしで目的の商品を購入しようとする状況に似ています。

つまり、どこに何があるのかが分からない為、目的を達成する事が非常に困難だ。という事です。

 

また同時に、あなたの取り扱う商品・サービスのページに到達できないという事は、その存在をそもそも知ってもらえない。
機会損失をしてしまう。と言う事も言えます。

 

そうならない為に『導線』…つまりは、そのページを露出する事とそのページへ誘導する流れをブログ上できちんと作りましょう。

この導線を『CTA…Call To Action』と呼びますが、

  • グローバルメニュー
  • サイドメニュー(ウィジェット)
  • 記事の最後

の他に記事内の内部リンクや、記事最後で読者に対して「こんな事で悩んでいるあなたの為に、こんな事をやっていますよ」と知ってもらい、訴求をする事が効果の見込める手法です。

 

CTAの活用に関してはこちらの『CTAの活用で登録率が2.5倍に!ブログからメルマガ読者を増やす方法と考え方』で詳しく解説していますので、設置出来ているのか確認をし、出来ていない所があれば実施する事をお勧めします。

また、記事の最後で読者に働きかける事を『お土産』と呼んでいますが、ここについては『読まれ・集客できるブログ記事を書く為に押さえるべき4つのポイント UP Radio第6回目』で詳しく解説しています。

特に特定の行動をとっていただきたい時は、このお土産の効果が抜群なので、ぜひ活用してみて下さい。

見込み客の求める情報が発信されているのか

見込み客の求める情報が発信されているのか

次に、集客の要となる記事です。

ブログでやってしまいがちなのが、「自分の伝えたい事を発信する事に注力してしまう」事です。
個人ブログであれば特に、何を書こうが自由です…。が!ここが集客できない原因になっているケースも多く見受けられます。

もしあなたが、特定の商品やサービスを販売する事がブログの目的なのであれば、あくまで見込み客の求める情報に特化させることを強くお勧めします。

 

SEOに詳しい方なら話は変わりますが、ブログ初心者や現状集客が出来ていない方のブログにおいて、LPが検索上位に掲載されるケースはほぼありません。
つまり、一つ前でお伝えした『導線を整備する事』が出来ないと集客に結び付きません。

その導線を活かす為には、見込み客の求める情報が掲載された記事が必要不可欠です。
特定の悩みを解決させるためにユーザーは検索などで情報を探します。

そして、そこで見つけた情報が掲載されている記事を入口・キッカケとして導線からあなたの商品やサービスを知ると言うのが集客ブログにおいて意識するべき点です。

 

ですので、そもそもあなたの商品やサービスを必要とする可能性のあるユーザーにアクセスしてもらわないと集客は実現しませんし、売り上げに繋がらないので、見込み客の求める情報を発信しない事には集客できる可能性を高める事が出来ません。

だからこそ、あなたの商品やサービスを必要とする可能性の高いユーザーが求める情報に特化させなくてはなりません。

いわゆる「ノウハウ系」の記事がこれにあたります。

 

以上の事から「私の主張はこうだ!」ではなく、「あなたの悩みの解決方法はこれだ!」と言う記事を中心に展開できているのかチェックしましょう。

悩みに答える事から関連記事や提供サービスに興味関心を持ち、そこから集客に繋がるようになります。

まずはあなたが、そのユーザーに対し「私はあなたのその悩みを取り除ける人物で、その為の商品やサービスも提供していますよ」という事を知ってもらいましょう!

 

「見込み客の求める情報が何かいまいちピンとこない…。」という場合は、

あなたが今の仕事に関する事で

  • 悩んだり相談した事。
  • 調べた事や勉強した事。

また、これまでにクライアントがいた場合は

  • 受けた相談や悩み。
  • アドバイスやサポートをした事。

こうした事を記事のネタにすると良いです。

発信している記事の情報は文字以外も使い、分かりやすくなっているのか

発信している記事の情報は文字以外も使い、分かりやすく可視化されているのか

次に、ブログの分かりやすさです。

こちらの『これからネットを活用したビジネスに必要なのは、突出したメディア戦略よりも複合性ではないのかと言うお話 UP Radio第0回目』でもお話をしていますが、ブログ=文字だけではありません。

ましてや一つ前にお伝えした「お悩み解決方法」を記事にする場合、読者となるユーザーはそもそも分からなくて情報を探しているわけですから、「読めばわかる」は一番敬遠されてしまいます。

そこで文字以外にも併せて使いたいのが『ビジュアルコンテンツ』です。

  • YouTubeなどの動画
  • 写真やイラスト
  • 図解

等…、より情報が理解できるように『可視化』してあげる事が大切です。

可視化ではありませんが、Podcastなど音声コンテンツにして耳から情報を入れられるようにする事も効果があります。
(過去にアンケートをメルマガ内で実施した所、一定数の「ながらで聞ける音声コンテンツが欲しい。」と言うお声をいただいた事もあります。)

 

また、文字の装飾にも注意が必要です。

アメブロを使っている方や、元々使っていた方に多いのが、

  • 文字のサイズがバラバラ
  • 何色も使っていてカラフル

と言う記事です。

一見するとかわいらしく見えるかもしれませんが、実は文章を読みにくく、分かりにくくしている事がよくあります。

ブログは文字だけではないとお伝えしたことと矛盾する様に感じるかもしれませんが、読む文章も視覚的に分かりやすくする必要があります。

 

例えば、大事なところは

  • 赤太字にする
  • 太字にする
  • 下線を引く

と言う具合に、一定のルールを設けるようにする事で、読者が「あ、ここは大事なポイントなのだな」と言う事が何となく分かるようになります。
同時に、このルールは多くて2つ位に抑えておくとシンプルに伝わりやすくなります。

また、多くの場合において『流し読み』される為、文字装飾に一定のルールがないと、「どこを重点的に読むべきなのか。」と言う事が伝わりにくくなり「面倒くさい」「よく分からなそう」と言う印象を与えてしまい、離脱されてしまう原因にもなります。

 

ですので、ブログ記事では

  • 文字以外のビジュアルコンテンツも活用し、より分かりやすく可視化してあげる事。
  • 文字装飾をする際には、一定のルールを設け、読者に読むべきポイントを分かりやすくしてあげる。

この2つをまずは意識すると良いでしょう。

 

運営者 佐藤

細かい話をすると『専門用語は極力避ける』事がGoogleで推奨されています。
これは、「分からなくて調べているユーザー」目線に立っても、「より分かりやすくする」手助けとなります。

どうしても使わなくてはならない場合は、注釈を入れて解説したり、ビジュアルコンテンツを活用して視覚的に分かりやすくしてあげる。

と言う方法がお勧めですよ!

SEO以外にSNSの活用もしているのか

SEO以外にSNSの活用もしているのか

最後に、あなたのブログを知ってもらう為のキッカケ作りの場についてです。

2つ目のチェックポイント内で『ブログ失敗あるある』に触れましたが、「ブログは作って記事を更新しているだけでは集客できない」理由は、ブログは立ち上げて間もなかったり、アクセスがない状況を例えるなら、誰も知らない無人島状態だからです。

つまり、誰もあなたのブログの存在・場所知らないのでそもそもアクセスしようがない訳です。

 

そこで有効とされるのが『SEO対策』と呼ばれる、主にGoogleと言った検索エンジン経由でアクセスを集める手法です。

しかし、このSEO対策は難易度が高く、専門的な知識がないとそもそも検索上位獲得が難しいだけではなく、コアアップデートと呼ばれる検索システムの変更により、検索順位が大きく変動してしまう事がある事から挫折する方が後を絶えません。

ブロガーやWebの集客に特化した方ならまだしも、そもそもSEOではなくて集客が目的なので、最終的に出来るようになると強いですが、最初から取り組む事はお勧めしていません。
また同時に、SEOは効果が出るまでに長いと半年~1年かかるケースもありますので、即効性は見込めないのです。

 

こうした理由から、「折角立ち上げたブログにアクセスが来ない…。」と、落ち込んでしまう方がいらっしゃいますが、あなたのブログを知ってもらえるきっかけはSEOだけではありません。

ブログを立ち上げたのなら是非併せて活用していただきたいのがSNSです。

代表的なSNSを取り上げると…

  • YouTube
  • Facebook
  • Instagram
  • twitter

が挙げられます。

この他にも集客やアクセスアップに繋げられるSNSはありますが、個人的にはこの4つをお勧めしています。
なぜなら、メジャーでユーザー数が多く、分かりやすいからです。

SNSを活用する事により、お友達を経由してより多くの方にブログの存在やあなたの事業や活動を知ってもらえるきっかけを増やす事が出来ます。
また、SNS上でシェアをしてもらえた場合、より多くの方に知ってもらえるきっかけができるのの魅力の一つです。

これ以外にも検索ユーザーとは違うユーザー層がいる事やコメントしやすくなっている事からコミュニケーションが取りやすいのもメリットです。

 

ブログに単にアクセスがあれば良い訳ではありませんが、特にブログ立ち上げ初期において「アクセスしてもらえるきっかけを増やす事」はやった方が良いです。

私自身もSNSで発信していた情報がキッカケで講演依頼やコンサルティングのご相談を頂く事がありますが、「何を一体調べれば良いのかが分からない」という方が、SNSで活動を知った事をキッカケにコミュニケーションに発展し「一度相談しても良いですか?」と、ご相談に繋がるケースもあります。

 

SNSを活用する際に注意しなくてはならないのが、『単一で稼働させない事』です。

例えばYouTubeであれば、詳細欄に連動したブログ記事のURLを掲載する。等が挙げられます。

私もYouTube動画を何本かあげていますが、そこ経由でブログ訪問⇒メルマガ登録というケースもありますので、お勧めです。

 

SNSの活用については『いくつやってる?Facebookからブログ読者を増やす為に出来る7つの事』で解説していますので、「どんな投稿をしたら良いのか迷う…。」という方は、ご参考になさっていただければと思います。

 

運営者 佐藤
SNSではありませんが、実店舗集客をされるのであれば『Googleマイビジネス』の活用は必須と言えます。

「みんながやっているから」ではなく、あなたのサービスを認知してもらう為に有効だとされるサービスを優先的に活用する事が重要なのです。

仕事の案件獲得目的ならポータルサイト活用がお勧めです

SNS以外でもブログと並行して活用できるサービスがあります。

例えば、

  • ココナラ
  • ストアカ
  • meetyou

等のポータルサイトです。

こうしたサイトの場合、あなたの提供できるノウハウや技術を掲載し、それに興味を持ったからお申し込みやお問い合わせをいただき、セミナーやWebサービスなどの作成などをする流れとなります。

お申し込みがあった際、手数料が発生こそしますが、ブログ以外でもあなたの提供サービスや商品を知っていただくキッカケ作りができます。

 

また、あまり知られていませんが、こうしたサイトへ登録をしておくことにより、人材募集をしている企業の担当者の目に留まり、お仕事の依頼に繋がる事もあります。

SEOばかりではなく、「あなたが役立てる方がアクセスする媒体に掲載されておく事」も忘れずに行っておくと良いでしょう。

 

運営者 佐藤
特に制作系や講師関係の場合は、あなたのブログ内でポートフォリオとしてこれまでの作例が閲覧出来たり、講師実績やセミナーレポートを掲載しておくとより信頼度を高める事が出来ます。

まとめ 集客ブログでは押さえるポイントがあります

以上が『ブログで集客できないとお困りの方にチェックしていただきたい5大ポイント』でした。

まとめると

  • 集客のゴールとなるページは必ず作り、お申し込みまでの流れも作る事。
  • LP等ゴールページへの導線は必ず整備する事。
  • 見込み客の求める情報を中心に発信する事。
  • 発信している記事の情報は文字以外のビジュアルコンテンツも使い、分かりやすくする事。
  • SEO以外にSNSの活用も活用し、あなたが役立てる方が見る媒体で見つけてもらえるようにする事。

以上5つをまずは出来ているかどうかをチェックしてください。

一見すると出来ているように感じられるかもしれませんが、冒頭でお伝えしたように「出来ていると思い込んでいる事」が実はあるケースが多いので、「あくまであなたが役立てる見込み客から見てこれを満たせているのかどうか。」と言う視点で見てみて下さい。

 

「自分の場合、どうなのかがよく分からない」

「ブログで今何をするべきなのかが分からない」

「集客ブログの○○について教えて欲しい」

という方には、教材やコンサルティングのご用意がありますので、お気兼ねなくご相談下さい!

ご提供サービス一覧はこちら!

 

あなたのブログで集客できるようになりますように!

メルマガ登録で今これをプレゼント!

集客用にブログを立ち上げて更新しているのになぜか全くお問い合わせが来ない…。」

「これから集客用のブログをWordPressで立ち上げたいけど、どうしたら良いのかがわからない…。」

とお悩みのあなたに!

2013年からブログを始め、8年以上集客し続けている”いますぐ押さえるべき3つのポイント”まとめたPDFをプレゼント!