個人事業主が無理なくビジネスブログを継続する為にできる3つの事

こんにちは!来客メディアコンサルタントの佐藤旭です!

個人事業主や一人社長の小規模ビジネスオーナーにとってブログは強力な営業パートナーです。
なぜなら、Web上から継続的に集客や仕事の受注に繋げることが出来るからです。

事実、私自身ブログを2013年11月に始め、今も尚ブログ経由でお問い合わせやお申し込みいただいています。
(本当にありがたいことです)
また、直接的なご依頼ではなくても、メルマガ経由でセールスをすることも並行していますが、読者の方は全てブログ経由です。

もちろん、リアルでの出会いからご紹介でお仕事になったりすることもありますが、Web(オンライン)とリアル(オフライン)両方でビジネスのチャンスを作ることができれば、それだけ長く生き残ることが出来ます。

その上でブログは本気でオススメするのですが、問題となるのは「ブログの更新ができない」と言うことですよね。
一日中ブログのことができれば良いのですが、なかなか時間の確保ができなかったり、書くことに困ってしまったり…。

やること事態はシンプルなのに、継続が難しいことで挫折者が絶えません…。

そんな「ブログやりたいんだけど、継続が難しい…。」という方に、どのようにして8年近くブログが続けられているのか。
記事にてお伝えして行きますので、ぜひ参考に取り入れてみていただければと思います!

私はこれで8年近くブログを続けられています!

毎日連続更新はあまりおすすめしません!

まず!ブログと言えば更新頻度ですよね。
よくブログは100記事書いてからが勝負といいます。

これにはちゃんとした理由があります。
※こちらの記事で詳しく解説しています。
ブログ初心者は3ヶ月100記事は必要なのか。その理由と効果とは

本当なら、「本気なら、死ぬ気でやれぇぇぇ!!!」と、言いたい所ですが、旭調べでは96.75%がこれで挫折します。

なぜか!

言うならば、マラソンしたこと無いのに、いきなりフルマラソンを走るようなものだから!

書くことにも持久力が必要です。
集中(没入)する工夫も、書き慣れることも必要です。

つまり、徐々にやることのレベルを上げてゆかないと、文章を書くだけのブログでも体力切れになったり故障してしまう。
ということなんです。

ですので、闇雲に100記事を書くとか、とにかく毎日更新するのはおすすめしません!

ただし、最終的な目標は「定期的に記事の更新をする事」なので、そのためにどのような工夫ができるのか、私が実際に行っていることをお伝えしますね!

文字数は気にしないこと

という訳で、まず気になるのが文字数です。

「何文字書けばよいでしょうか?」

という質問は必ずと言ってよいほど聞かれることですが、文字数はハッキリ言って関係ありません!
なぜなら、必要なことをブログに書くのであり、文字数を稼ぐために書くわけではないからです!

時には2,000文字程度のこともあるでしょうし、10,000文字を超えることもあります。
それは、書くことに左右されるから。

ですので、文字数を気にする必要はありません!

基本的にな記事の構成はこちらの記事で解説していますが、これに沿っていればOKとして下さい。
これで解決!恐ろしく読まれるブログ記事の書き方と構成テンプレート
※クリックで記事を読むことが出来ます。

ただし、活動報告記事のようなアーカイブであれば、この構成の限りではありません。
「あなたのありのままの感想や伝えたかったことを書きましょう」

書く時間は決めてしまうこと

次に、よくあるのが

「どのくらいの時間で書くべきなのでしょうか?」
「書くのに何時間もかかってしまうのですが、大丈夫なのでしょうか?」

という質問です。

最初にマラソンのお話をしましたが、記事を書くのには「慣れ」が必要です。
それこそ、最初はパソコンのキーボードに慣れるところからスタートの方もいらっしゃるでしょう。

早いに越したことはありません。しかし、こればかりは数をこなしながら自分のレベルを上げるしか無いのです。
とは言え、だらだらとやっていると終わりの見えない記事にウンザリしてしまいますよね。

なので、時間を決めてしまう。と言うことがとっても大事!

例えば、「2時間!」と決めたら、そこで終わり!
その代わり、”ながら”では絶対にやらないこと。

決めた時間はブログ記事だけに集中しましょう。

「でも、もっと完成度を上げたほうが良いのでは…。」と不安になりますよね。
大丈夫です!ブログは後から手を加えることが出来るのが強みです。

大事なのは、まずは決めた時間で記事を書ききることに慣れる!です。

個人事業主には定時がありません。
その為、時間の管理がめちゃくちゃ重要ですよね。

だからこそ、貴重な時間を無駄にしないためにも、時間をかっちりと決めてしまうことが大事です。
また、ブログを書く日を決め、必ず時間の確保をしておきましょう。

そして、予定はそこに後から入れない。
2時間なら2時間、決めてやりましょう。

集中力が続かないようであれば、それこそ最初は30分でも大丈夫です。
決めた時間と日に書ききる練習をしてみましょう。

…因みに、この記事は1時間と決めているので、後30分切ってしまいました。

記事更新・ネタストックのルールと期間を決めること

次に多いのが

「記事の更新頻度はどのくらいが良いのでしょうか。」
「更新をしているうちにネタが無くなってきてしまいました。」

というお話です。

まず、更新頻度は高いほうが良いです。
これはSEOを使った集客をする上でも、そしてユーザー視点からも「今も稼働している」という事をアピールできるからです。

とは言え、毎日更新はキツイので、私は以下のルーティンを組むようにしています。

  • 決めたネタに沿って記事を書く期間(記事数を決めてしまう)
  • ネタをストックする期間(次に向けて悩まなくする)

ブログを立ち上げた初期の頃であれば、ネタは溢れてくるものですが、案外3ヶ月と持たないものです。

よくPDCAを回そうといいますが、まさにこれです。
最初にPlan…何を書くのかのプランを立てます。

目安は3〜10の「何について記事を書くのか」というネタをストックでき次第、記事を書き始めることです。
とは言え、案外パソコンに向かっていると浮かばないもので、

  • 本を読んだり
  • YouTubeを観たり
  • 雑談をしたり
  • クライアントとの対話だったり
  • 漫画を読んだり
  • 風呂に入ったり
  • トイレに行くときだったり

ブログそのものとは全く関係のない時に「ネタなんかないかな」と、アンテナを常に張り続けること。
意識をするようになると、無意識に情報を収集するようになります。

また、最初は数ネタしか浮かばなくても、記事を書いてゆく中で

「これを派生させたものが出来ないか」
「これの関連記事でなにかかけないか」

とネタのヒントが浮かぶことが増えるようになります。

ブログを初めて魔もない頃は、1週間に3記事(1日おき)で出来るのが理想ですが、難しい場合は1週間に1記事でも構いません。
書かないと何も始まらないので、決めたことはやってみましょう!

こここまでで、残り時間が13分になってしまいました…。

まとめ まずは小さく始めて慣れることが継続の鍵です!

という訳で、流れを見直しているうちに残り時間が10分を切ってしまいましたが、何とかまとめです。

ブログは書けば良いわけではないので、ここでお伝えした方法だけでは集客・仕事の受注には繋がる保証はありません。
とは言え、何よりも大事なのは「あなたが稼働していることをアピールしながら、あなたのブログレベルを上げるための基礎体力づくりをすること」です。

それこそ、SEOで特定のキーワードで1位を取りたいとなると、じっくり取り組む必要はありますが、闇雲に時間をかければよいわけではありませんし、SEOを意識するのはブログの記事を書くことに慣れてからでも遅くはありません。

何よりも大事なことはハードルを最初から上げすぎないことです。

保証しましょう!継続してゆけば必ずブログのレベルは上がります!
私自身、最初は記事を固定ページで作り、やたら親切なWikipediaと言われたこともありますが、こうして今もブログやってお仕事していますから!

焦らず、まずはブログ継続のための基礎体力づくりをしましょう!

 

もし、「自分ひとりでは難しい…。」「一緒に戦略やプランを立てて欲しい…。」という方がいらしたら、コンサルティングもやっていますので、お気兼ねなくご相談くださいね!

コンサルティングの詳細はこちら!
※クリックで詳細ページが開きます。

という訳で、残り5分を切ったので、見直して終わります!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!

※文字の太字にするのを入れたら1時間4分でした…。

メルマガ登録で今これをプレゼント!

集客用にブログを立ち上げて更新しているのになぜか全くお問い合わせが来ない…。」

「これから集客用のブログをWordPressで立ち上げたいけど、どうしたら良いのかがわからない…。」

とお悩みのあなたに!

2013年からブログを始め、8年以上集客し続けている”いますぐ押さえるべき3つのポイント”まとめたPDFをプレゼント!