専門家直伝!これだけは押さえたいネット集客6つの方法と8つのコツ

「ネット集客の方法とは?」「ネット集客のコツは?」などと悩んでいませんか?

結論、ネット集客の方法は6つあり、中には無料で今すぐにでも始められるものも含まれます。

ただし、「ネット集客の目的を決める」「ターゲットを決める」など、集客を成功に導くためのコツを理解しておかなくては失敗する恐れもあるので注意が必要です。

そこで本記事では、ネット集客を始めるにあたっての方法やコツ、間違ったネット集客についてWebメディア集客の専門家とライターでもある二人が徹底的に分かりやすくストーリ仕立てにまとめていきます。

ネット集客が成功された方の実例も交えながら解説していくので、「初めてネット集客を始める」という方や「Web集客を成功させたい」と考える方はぜひ参考にしてみてください。

今すぐできる6つのネット集客方法と便利ツールを紹介!

ーここはとある研究所。二人の男性が何やら喜んでいる。

佐藤
やったよ堺さん!遂に完成したよ!任せればネットからの集客対策をしてくれる全自動ロボットが!
やりましたね!これで僕らも億万長者です!これでふるさとのうどんを毎日食べられる・・・。(涙)
佐藤
プレミアムバンダイで毎月ガンプラ買い放題かぁ・・・!では、早速起動してみよう!ポチッとな!

・・・ウィーン・・・

ロボ
オハヨウゴザイマス・・・
佐藤
おおっ!さぁ、早速ネットで集客を始めておくれ!!!
ロボ
ネットで・・・ピポパ・・・ソレはナニデショウカ
佐藤
・・・えっ!プログラムは万全のはずなのに!
あああああああっ!データパーツが欠損しています!!!
佐藤
そ・・・そんな!パーツ高すぎて今から買えないし・・・仕方がない。二人で教えてゆくか・・・。
幸い学習AIは問題ないようなので、やるしか無いですね・・・

ーこうして佐藤と堺の二人はAIにいちから教えることになったのだった・・・。

佐藤
という訳で堺さん、順を追って説明してゆこうか。
はい。そもそもネット集客がなにか。からですね。

ネット集客とは、インターネットを通して集客することを意味し、Web集客とも呼ばれています。

自社のコンテンツを低コストで幅広い層に届けられるというメリットがある一方で、競合が多かったり専門的な知識が必要となるケースもあるので注意が必要です。

そんなネット集客のやり方としては、以下のように6つの方法があります。

  1. 検索エンジンのSEO対策による集客
  2. 無料で使えるSNSからの集客
  3. Web広告による集客
  4. 外部サイトからの集客
  5. メールからの集客
  6. 直接流入による集客

一部費用がかかる集客方法も含まれるものの、実質無料で始められるものがほとんどです。

ここでは、それぞれの集客方法の特徴についてまとめていきますので、気になる集客方法をぜひ試してみてください。

ロボ
コレはナニヲやるか迷いますネ。
そうなんです。実はこれだけ方法があるんですよ!

検索エンジンのSEO対策による集客

SEO

ネット集客において最も効果を感じやすいのが、検索エンジンのSEO対策による集客方法になります。

SEOとは、『Search Engine Optimization』の略語で、検索エンジン最適化という意味合いです。

GoogleやYahoo!などの検索エンジンで上位表示を目指す施策でもあり、ユーザーが検索したキーワードで上位を取ることで自社サイトが認知されやすくなります。

ただし、検索上位を目指すためには、検索エンジンからの評価を高めなくてはいけません。

そのためにも、ユーザーファーストのコンテンツを作るのはもちろんのこと、サイトの中身を修正したり他のサイトからリンクを取得したりするなどの施策が必要です。

ロボ
ユーザーファーストって何ですカ?
実際に検索をする利用者の立場で考えて分かりやすくしたり、使いやすくすることなどのことですよ

無料で使えるSNSからの集客

SNS

無料で使えるSNSからの集客も、立派なネット集客方法の1つです。

SNSとは『ソーシャルネットワーキングサービス』の略で、Web上での交流を目的とした会員制のコミュニケーションツールでもあります。

SNSと言ってもさまざまな種類があり、以下のツールは特におすすめです。

種類

特徴

Twitter

140文字以内という限られた文字数でコミュニケーションをとるSNS。

幅広い年齢層で利用されており、特に10代〜30代の利用者が多い。

他のSNSに比べて、拡散力が高いのも特徴的。

Facebook

実名登録が必須で、友達や仕事の関係者と繋がることが多いSNS。

自分の居住地や性別、職歴などを設定することが可能。

実名登録される分、繋がっている相手と深い関係性を保つことができる。

Instagram

写真を投稿することでさまざまな人と繋がりを持てるSNS。

主に10〜20代の女性からの支持率が高く、「インスタ映え」という言葉もInstagramから生まれました。

YouTube

動画投稿サービスの中で最も有名なSNS。

アカウント登録をせずとも視聴ができるので、幅広い年齢層にコンテンツを届けることが可能。

ライブ映像の配信も可能で、ユーザーとの接点を持ちやすいのが特徴的。

TikTok

1分以内の短い動画を投稿するだけで、全世界のユーザーにコンテンツを届けられるSNS。

10代〜20代の利用者が圧倒的に多く、撮影した動画はツール内で簡単に編集・作成ができる。

LINE

気軽なチャットを楽しめるツールとして有名なツール。

「タイムライン」という機能を使えば、不特定多数を相手に投稿でき、集客に役立つ。

それぞれ無料で利用でき、ネット集客初心者としてはまず活用すべき手段と言えるでしょう。

ただし、SNSのツールによって特徴が大きく異なるので、まずは自身のサイトやコンテンツ内容に合わせて最適なツールを選ぶのがおすすめです。

ロボ
映えたりバズらないと集客できないのでしょうカ?
(映えはインプットされているのか)大事なのは、映えやバズ(投稿が沢山の人にシェアされて拡散されること)よりも事業が認知されたり、閲覧者にとって必要なことだと思ってもらうことですね

Web広告による集客

Web広告Web広告による集客とは、メディアに掲載されている広告にて集客する方法です。

基本的には、ネット上で表示されている広告のほとんどはWeb広告と言えます。

例えば、Web広告には以下の種類があり、それぞれ特徴が異なります。

項目

特徴

リスティング広告

SEOと同じように検索キーワードに合わせて検索結果画面の上や下に表示される広告。

購入意欲の高いユーザーに対してアプローチする手法でもある。

ディスプレイ広告

Webサイトの広告枠に表示される画像・動画・テキスト広告。

まだ課題に気づいていないユーザーや悩みを解決するための具体的な行動を起こしていないユーザーに対してアプローチする手法でもある。

リマーケティング広告

一度サイトに訪れたユーザーを追跡して表示される広告。

購買意欲の高いユーザーに対して、再度アプローチをしてコンバーション(成約)につなげることが可能。

ネイティブ広告

記事の中に自然な形で溶け込ませ、ユーザーに違和感を与えることがない広告。

ネット広告を見るユーザーのストレスを軽減しながら、自然な形でコンバーション(成約)につなげることが可能。

アフィリエイト広告

ユーザーが広告をクリックし、広告主のサイトにて商品購入や会員登録をすることで報酬が発生するネット広告。

「成果報酬型広告」とも呼ばれており、成果に繋がらないユーザーの訪問に対して不要な費用が発生しない。

純広告・バナー広告

Webサイトの広告枠を買い取り、掲載する広告。

掲載期間や広告表示回数に応じて料金の支払いが発生する。

SNS広告

Twitter広告

Twitterのタイムライン上や検索結果が表示される画面上に出す広告。

『プロモツイート』『プロモアカウント』『プロモトレンド』の3種類から成り立ち、ユーザーに合わせて見え方を変えれるのが特徴。

Facebook広告

以下の4つの掲載先に配置される広告。

  • Facebook(フェイスブック)
  • Messenger(メッセンジャー)
  • Instagram(インスタグラム)
  • Audience Network(オーディエンスネットワーク)

Facebookは実名や職業を公開しているユーザーが多く、高精度なターゲティングが期待できる。

YouTube広告

YouTubeのサイト上に表示される広告。

広告を見てもらいたいターゲットに向けて発信ができる。

LINE広告

LINEユーザーを中心に配信できる広告。

近況を気軽に報告できる「タイムライン」や、LINE NEWSといったオリジナルサービスを利用しているユーザーに広告を表示させれるのが特徴。

動画広告

動画によって商品・サービスを紹介する広告。

YouTubeなどの動画配信サービスはもちろんのこと、TwitterやInstagram、Yahoo!などにも掲載が可能。

デジタル音声広告

音楽配信アプリやネットラジオにて流す広告。

聞いてもらいたいターゲットに合わせて広告を表示させることも可能で、「最後まで広告を聞いてもらいやすい」のが特徴。

上記のように、Web広告によって特徴は大きく異なり、それぞれ広告費用もかかってきます。

コストをかける分、高い集客力が期待できる方法です。

ロボ
ガガ・・・お二人はお財布がさびしイ・・・。
・・・はは・・・。実は広告も100円からと始めやすくはなっているんですよ。

外部サイトからの集客

外部サイトからのリンク

外部サイトから自社のサイトに訪問してもらい、集客数を増やしていく方法もネット集客の一種です。

外部サイトにて自社と関係性のある商品やサービスをまとめたコンテンツがある場合、自社のリンクを貼り付けてくれている場合があります。

提携しているサイトが多ければ多いほどかなりの集客数が見込め、自社サイトへのアクセス数が増える可能性も高くなるでしょう。

ちなみに、外部サイトから自社サイトに向けられたリンクを『被リンク』といい、先述したSEO対策において非常に重要な項目です。

被リンクを増やしていくことでサイト全体の評価が高くなり、検索エンジンからの集客数を増やす効果もあります。

ロボ
リンクは買ったり、協力してもらうのはダメですカ?
以前はそんな事もありました、しかし今はペナルティーの対象になる可能性があるので、あくまで”紹介したいほど素晴らしい”と思われる投稿やページを作るのが理想ですね。
佐藤
補足すると、ロボが言うのはサテライトサイトと呼ばれるんだけど、自社のサイトと関連性が低いとそもそも意味がないんだよ。
ロボ
難しいのですネ

メールからの集客

メールマガジン

メールマガジンなどを配信して、自社サイトへ訪問してもらい、集客数を増やす方法もあります。

メール内にユーザーに役立つ情報とともに自社サイトのリンクを貼り付けておくことで、サイトへの訪問数を増やすことが可能です。

ただし、メール内にサイトへ誘導する文言があった場合、迷惑に感じてそのままゴミ箱へ捨てられてしまう可能性も否定できません。

さらに、広告目的のメールはユーザーから毛嫌いされることも多く、メール配信を解除されることもあります。

自社の商品やサービスのファンなら、定期的なメール配信を受け取ってくれますが、それ以外のユーザーにとってはマイナスに働くこともあるので注意しましょう。

ロボ
デハ、メールにはどのようにして登録を募るのでしょウ?
これまでに紹介した4つのいずれかで登録フォームに誘導が一般的ですが、実店舗であればQRコードで登録してもらう。という方法もありますよ。

直接流入による集客

直接流入

店舗ビジネスをしたり営業をする機会が多い場合は、直接流入による集客を目指していきましょう。

ユーザーが自社のURLを直接ブラウザに入力してアクセスしたり、ブックマークから自社サイトにアクセスすることが直接流入という意味合いになります。

チラシや名刺などにURLを掲載しておくことで、直接的にサイトへの流入数を増やすことが可能です。

また、URL以外にもQRコードを活用すれば、よりスムーズにアクセスしてくれる可能性が高くなります。

佐藤
どう?ここまでは理解できた?
ロボ
ハイ。バッチグーです。
何か古くないか…)

ネット集客・Web集客を成功させる8つのコツ

次に、ネット集客・Web集客を成功させるためのコツを見ていきましょう。

ロボ
手っ取り早い裏技はないのですカ?
残念ながらないんです。(いや、そのためにロボを開発したはずなんだけど・・・)
佐藤
ただし、ちゃんとコツはあるんだ。それがわからないとせっかく投稿したりサイトを作っても効果が見込めないんだよ

初めてネット集客をすることになった場合、以下の手順で準備を進めていく必要があります。

  1. 集客したい場所を決める
  2. ネット集客を始める目的はなにかを明確化する
  3. 集客すべきターゲットを決める
  4. ターゲットに合わせて集客方法を決める
  5. 有益となる情報を無料で届ける
  6. 集客したい場所のリフォームを行う
  7. 情報発信を継続して行う
  8. 集客結果の調査・検証を行う

上記の順番通りに進めていくことで、ネット集客を成功に導くことが可能です。

それでは、詳しく解説していきます。

STEP1. 集客したい場所を決める

まずは、集客したい場所を決めていきましょう。

集客する場所を先に決めておかなくては、自社のサービスや商品を知ってもらう機会は作れません。

ちなみに、集客する場所の例を示すと以下の通りです。

  • ホームページ(サイト)
  • 無料ブログ(アメブロやはてなブログなど)
  • アプリ
  • SNS関連(YouTubeやInstagramなど)
  • ECモール

上記の中で最も選ばれるのが、ホームページ(サイト)です。

ホームページの集客先としては、自社の商品・サービスの紹介ページやメルマガ、採用ページなどがあります。

他にも無料で始められる無料ブログや、時代の変化によってアプリやYouTubeやInstagramなどのSNS関連、ECモールも集客先として選ばれることが増えてきました。

どこを選ぶべきかは扱う商品やサービス、集客をする目的によっても変化するので、まずはネット集客をする目的に合わせて集める場所を選んでいきましょう。

ロボ
いくつもやっても問題ないのでしょうカ?
問題はないですが、数が増えればそれだけ手間がかかるので、最初のうちは1つに絞るのが良いですね。

STEP2. ネット集客を始める目的はなにかを明確化する

次に、ネット集客を始める目的はなにかを明確化していきましょう。

目的が定まっていない場合、集客が成功することはありません。

例えば、ネット集客を行う目的例を示すと以下の通りです。

  • ユーザーに自社の商品・サービスを購入してもらう
  • ユーザーに自社サイトを認知してもらう
  • ユーザーから問い合わせをもらう
  • メルマガに登録してもらう
  • SNSアカウントをフォロー・登録してもらう

集客先によって目的は変化しますが、ほとんどがユーザーの顧客化や売上・認知力の向上が集客の目的となります。

ちなみに、アクセス数を増やしたとしても顧客数や売上が伸びるわけではないので、「アクセスを集めること」は目的になりません。

集客をした後は、どうやったら自社のビジネスに直結させられるかを考えることが大切になってきます。

ロボ
アクセスが増えれば必ず売上は増えるのでしょうカ?
あくまで誰がアクセスしているか次第なので、純粋なアクセス数だけでは売上は増えないんですよ。
佐藤
そうだね。ただし、その確率を上げることはちゃんと出来るんだ。

STEP3. 集客すべきターゲットを決める

ネット集客を行う目的が明確になったら、次に集客すべきターゲットを決めていきましょう。

ターゲットを明確にしていくことで、どのような方法で集客をしていくべきか、誰に自社商品を売りたいのかなどが明確化しやすくなります。

例えば、私はWeb集客に関するサービスを提供していることから、ターゲットとしては「ネット集客を始めたい人」や「Web集客を成功させたい人」になります。

また、以下のように項目を細かく分けていくことで、さらにターゲットを絞ることが可能です。

  • 性別・・・男性
  • 居住地・・・関東地方
  • 年齢・・・30代〜40代
  • 職業・・・個人事業主や経営者
  • 悩み・・・ネット集客を成功させたい

このように、ターゲットは自社の商品・サービスによって決まることがほとんどで、どのような人が顧客となりうるかを考えなくてはいけません。

なので、必ず自身で見込み客となるユーザー像を具現化しておき、自社の商品・サービスに向けた集客活動をしていくようにしましょう。

ロボ
100アクセスあったら100回購入されますカ?
だと良いのですが、アクセスした人全員が対象とは限らないんです。即決に至らず検討や比較で止まる人もいますしね。
ロボ
ピピ・・・アクセス数が全てではなイ・・・

STEP4. ターゲットに合わせて集客方法を決める

ターゲットが明確になったら、次に集客方法を決めていきます。

先述したようにネットでの集客方法はさまざまですが、ターゲットによって方法を変えていく必要があるので注意しましょう。

例えば、取り扱う商品が化粧品でターゲットが10代〜20代の女性だった場合、若い層からの支持が強いInstagramやYouTubeなどにて集客するのがおすすめです。

このようにターゲットによって選ぶべき集客方法は異なり、どんな商品やサービスを届けるかによって決まってきます。

そのためにも、まずはターゲットを明確化しておき「どの集客方法なら1番効果が期待できそうか」などを考えていきましょう。

ロボ
タクサンあって迷いますネ。万能なものはないのですカ?
残念ながらないんですよ。だからこうした選定やリサーチが重要なんですよ。

STEP5. 有益となる情報を無料で届ける

集客方法が決まったら、次は選んだターゲットに対して有益となる情報を無料で届けていきましょう。

無料で情報を届けていくことで、自社の商品・サービスが認知されやすくなります。

情報の届け方はブログやSNS投稿などが有名でして、自社が今までに得たノウハウを情報として届けることで、注目度をあげることが可能です。

ちなみに、自社の商品・サービスを買ってくれる見込み客がいたとしても、いきなり購入・利用することはほとんどありません。

ターゲットに対して有益な情報を無料で届け続けることで、自社の商品やサービスをユーザーが認知し、将来的に購買する可能性が高くなるのです。

ロボ
無料にすると損しませんカ?
確かに瞬間的にな利益にはならないですね。なので、ここまでのSTEPが曖昧だとやっても効果が見込めないんですよ。
ロボ
ナラ、無料で提供するものがない場合はどうすればよいでしょうカ?
自分では提供するものがないと思っても、案外他の人が知らないことは結構あるんです。なので、まずは投稿してみたり、ネット集客の専門家に相談してみたり皆さんするんですよ。

STEP6. 集客したい場所のリフォームを行う

いざネット集客を始めたとしても、自社で定めた目的が達成できなくては意味がありません。

もしネット集客を始めたけどなかなか結果が伴わない場合は、集客したい場所のリフォームを行いましょう。

集客先のリフォームを行なっていくにあたって、気をつけるべき部分は以下の通りです。

  • 集客したい場所に人は集まっているか
  • 目的に合わせて集客ができているか
  • 集客方法は適切か
  • ターゲットは明確になっているか
  • 情報の発信内容はターゲットにとって有益か

ネット集客を進めていくにあたって、常に集客したい場所をリフォームしていくことは重要です。

また、集客は成功していていも顧客となるユーザーからのアクションが何も見られない場合、ビジネスモデルの見直しを検討しなくてはいけません。

常にターゲットを意識しながら集客先の改善を行なっていくことで、ネット集客を成功に導くことにつながります。

ロボ
ワタシは庭付き1戸建てが良いでス。
いや、家ではなくてですね・・・。
ロボ
ジョウダンデス。全部一人でやらないとだめなんでしょうカ?

(冗談も言えるのか・・・)コストを掛けたくない場合は自力でやるしかないですが、理想はこの段階で専門家に相談したほうが問題点や改善点を洗い出せるので良いですね。

STEP7. 情報発信を継続して行う

ネット集客において、情報発信を継続して行うことが最も重要です。

継続的に発信を続けることでターゲットに認知されやすくなり、ネット上での評価を高めることにもつながります。

例えば、ブログ集客を検討した場合、1ヶ月に1回更新しただけでは誰も作ったコンテンツを見ようとは思いません。

しかし、ブログコンテンツを1週間に1回、もしくは毎日更新をしていけば注目度は高まっていきます。

ネット上で情報を探しているユーザーは、常に悩みを抱えながらネット検索をしているので、常に継続的な情報発信を心がけていきましょう。

ロボ
メンドウくさいですネ。毎日やらないとだめなのでしょうカ?
手間がかかるので、すぐやめる方が多い分、継続すると勝ちやすくなるとも言えますね。更新の頻度は何を使うのかで変わってきますが、コンスタントであることはどれもおなじです。

STEP8. 集客結果の調査・検証を行う

ネット集客を始めてから少しずつ効果が反映されだしたら、集客結果の調査・検証を行なっていきましょう。

ターゲットがどこから集客先にきたのか、どのようなアクションを起こしたのかを知るだけで、次の戦略を立てるのに役立ちます。

例えば、「どこからホームページにアクセスしてきたのか」「どれぐらいのアクセス数が出たのか」を知りたいなら、以下のツールにて調査を行うのがおすすめです。

  • Google Analytics
  • Google Search Console

「Google Analytics」は、集客数はどれぐらいか、どこから集客が成功したのかなどを把握するのに役立ちます。

「Google Search Console」は、サイトアクセス前のデータを取得でき、サイトの問題点を見つけることが可能です。

それぞれ検索エンジン『Google』が提供する無料ツールなので、集客場所をホームページに定めている場合はぜひ活用してみてください。

ロボ
ガガ・・・日本国内におけるGoogleの利用率…PC約97%、スマホ約99%
それはインプットされてるんですか!?その通りです。なので有料のツールもありますが、まずはこの2つからが良いんですよ。

【事例紹介】ネット集客に成功したお客様の声

ロボ
ガガ・・・因みに、実際にこれらをやって集客は出来るのでしょうカ?
大変なところもありますが、ちゃんとやれば出来ますよ。ね、佐藤さん。
佐藤
そうだね。じゃあ、いくつかいただいたお声を紹介しよう
ブログがキッカケでご予約を頂けるようになりました!

「集客用にブログを」と思い、立ち上げたものの、これで良いのか分からず入会をしました。

サイト全体の見直しや、ブログの更新やSNS投稿についてアドバイスをもらい実践した所、「ブログやYouTubeを見て、良いと思ったので」と、遠路はるばるご来院下さいました!

まだ少数ではありますが、毎月ブログからご予約を頂けるようになりました。

ー治療院経営者

理想とする方からお問い合わせを頂けるようになりました!

ブログからの集客をしたいと思い、検索で調べていたら佐藤さんのサイトにたどり着き、お問い合わせしたところ丁寧な対応と具体的なアドバイスをいただけたため、こちらのアカデミーに参加させていただきました。

アカデミーにで学んだ事を実践した事で、自分自身がターゲットとしている層や悩みの方からお問い合わせがあり、集客につながりました。

また、ブログで自分は何を書いていけばいいのかが明確になり一貫性がモテるようになりました。

僕自身はセラピストとして活動しているため、職人業なのでネット集客の勉強などほとんど無知でした。

ですが、こちらのアカデミーでは素人にもわかる説明ですぐに実践可能な内容が多く、抵抗なく学ぶことができましたので、同じようなセラピストさんにオススメしたいです!

ーセラピスト

初めてのブログでも、集客が出来るようになりました!

独立を視野に入れて専門家ブログを立ち上げたので入会しました。

何をすれば良いのかが分かりやすく、アドバイスを頂けたので迷わずに記事更新が出来るようになりました。

また、嬉しい事にLINEへの登録や個別相談を頂けるようになりました!

ーファイナンシャルプランナー

PVが3倍に増え、集に5件ほどお問い合わせが来るようになりました!

佐藤さんのコンサルを受けて、指導を実践した結果、PVが3倍になりました。ブログを見てくれている人が、増えているということなので単純にうれしいですね。 ブログが育ってる!という感覚でした。

また、ブログ経由での問い合わせが増えた。成約もありました。 コンサルティングを受ける前は、問い合わせはほとんどありませんでした。お問い合わせフォームもなかったくらいでしたからね。

今では、週に、3件から5件ほど、問い合わせがくるようになりました。ベトナムに特化していて、しかも、会計・税務のようなニッチな業界ですので、これは、画期的だと感じています。

ー経営・マーケティング会社

ロボ
ピピ・・・様々な事業でネット集客が出来るんですネ。
佐藤
そうなんだ。100%とは言えないけど、ネットは問題解決や目的達成をしたい人が使うから、逆にやらないと機会損失になるとも言えるね。

ネット集客・Web集客を始める際の注意点

最後に、ネット集客・Web集客を始める際の注意点についてまとめていきます。

ロボ
ダレでも今すぐ簡単にできないのですカ?
誰でも今すぐに始められるのは事実ですが、注意点があるんですよ

ネット集客は、ネット上にいるたくさんのユーザーにリーチできるというメリットがある者の、始めるにあたって以下の点に注意しなくてはいけません。

  • 結果が反映されるまでに時間がかかる
  • 専門知識が必要となるケースが多い
  • ネット集客の代理会社に任せっきりは危険

それぞれ詳しく解説していきます。

結果が反映されるまでに時間がかかる

ネット集客には、結果が反映されるまでに時間がかかるというデメリットがあります。

ネット集客を始めたからと言っても、すぐに効果を得られるわけではありません。

ターゲットを決めていざ集客に向けた活動をしても、継続的に情報発信を続けなくては認知されることが難しいのです。

例えば、検索エンジン経由で集客をしようとした場合、コンテンツがネット上に反映されるまでに最低でも1〜3ヶ月かかることもあります。

もちろん、有料となるWeb広告による集客であれば、早めに効果を感じやすくなるでしょう。

しかし、自社で定めた目的を達成できていなかった場合、調査・改善を行わなくてはいけないことから更なる時間がかかる可能性もあります。

ロボ
今はじめてもすぐには成果は出ないんですネ。
ちゃんと準備をして始めた上で改善をしてゆく必要があるんです。いわゆるトライアンドエラーですね。
佐藤
大変なことは多いけど、その分仕組み化することも可能なんだよ。

専門知識が必要となるケースが多い

ネット集客を始めるとなると、専門知識がどうしても必要となります。

ネット集客に関して知識がない状態でコンテンツを増やしても、ほとんどは成功しません。

例えば、検索エンジンからの集客を成功させるコツは「質の良いコンテンツ作り」ですが、いくら質の高いコンテンツを作っても上位表示させることはできません。

上位表示を目指すためには、コンテンツの質を高めるだけでなく、サイト全体の構築・改善と外部から見た時の評価が大きく関係してきます。

このように、集客方法1つ取っても専門知識が必要となるので、ネット初心者がいきなり集客を始めても失敗に終わることがほとんどです。

そのため、ネット集客を成功させるためには日々ネットに関する知識を蓄えるのもそうですが、自身で調査・改善を行なっていく必要があります。

ロボ
コレから始める場合は、どうすればよいのでしょうカ?
セミナーや書籍などで勉強する方法もありますが、専門家に相談してすすめるのが一番ですね。
佐藤
そうだね。ある程度知識はつけたほうが良いけど、一人で全部やろうとすると本業との並行が難しくて挫折しちゃうんだ。とはいえ、今は学べる場が沢山あるから、そういう場を活用するのが一番だね。

ネット集客の代理会社に任せっきりは危険

ネット初心者に集客は難しいとお話しましたが、だからと言ってネット集客の代理会社に任せっきりも危険なのでやめておきましょう。

確かにネット集客を専門とする会社に任せれば、ネット上から人を集めることも可能です。

しかし、全てを任せっきりにしてしまうと以下のようなトラブルが起きるという可能性もあります。

  • 最初に決めたターゲットとは違うユーザーにリーチをかけていた
  • 商品・サービスの購買が集客の目的だったのに、アクセス数だけが増える結果になっていた
  • Web広告にて集客をお願いした結果、多額の費用を払うことになった

上記のトラブルが起きる原因としては、互いのコミュニケーション不足です。

ネット集客の代理会社によっては、「最初の打ち合わせだけして終わり」という対応をしてくるケースもあるので、依頼をする際には綿密な打ち合わせをするようにしましょう。

ロボ
ピピ・・・丸投げ危険・・・。
部分的に任せるのなら良いですが、あくまで自社のサイトだから自分たちで運用できるようになるのが理想ですね。

まとめ

ここまでネット集客の方法やコツ、注意点などを解説してきましたがいかがでしたか?

ネット集客の方法は以下の6つがあり、中には無料で今すぐにでも始められるものも含まれます。

  1. 検索エンジンのSEO対策による集客
  2. 無料で使えるSNSからの集客
  3. Web広告による集客
  4. 外部サイトからの集客
  5. メールからの集客
  6. 直接流入による集客

ただし、以下のコツを理解しておかなくてはネット集客が失敗してしまう恐れもあるので、始める際には注意しましょう。

  1. 集客したい場所を決める
  2. ネット集客を行う目的はなにかを明確化する
  3. 集客すべきターゲットを決める
  4. ターゲットに合わせて集客方法を決める
  5. 有益となる情報を無料で届ける
  6. 集客したい場所のリフォームを行う
  7. 情報発信を継続して行う
  8. 集客結果の調査・検証を行う

本記事を参考に、自社に最適なネット集客方法が見つかることを祈っています。

どうですか?全体の流れはなんとなくでも分かりましたか?
ロボ
ハイ。やり方がちゃんとあることが分かりましタ。沢山ありますが、私は何を選べばよいでしょうカ?
佐藤
確かにそうだね。よし、じゃあ次は何を選んでゆくのかを話してゆこうか!
ロボ
ガガ・・・誰でも楽して簡単に稼げる方法・・・検索

二人「だから、それはないの!」

ロボ
この記事を読めば、あなたもWordPressのブログを使ったネット集客のことが分かるようになりますヨ

第1話:専門家直伝!これだけは押さえたいネット集客6つの方法と8つのコツ(この記事)

第2話:【失敗しない】ブログ集客を成功させる9つのコツとおすすめの集客方法

第3話:この道8年のプロが徹底解説!ブログで検索上位を獲得する為押さえたい15のコツ

第4話:【完全網羅】初心者が覚えておくべきWordPressのSEO対策4大ポイント

第5話:【効果抜群】SEO対策を意識したライティングのコツ7選【初心者向け】

    
メルマガ登録で今これをプレゼント!

集客用にブログを立ち上げて更新しているのになぜか全くお問い合わせが来ない…。」

「これから集客用のブログをWordPressで立ち上げたいけど、どうしたら良いのかがわからない…。」

とお悩みのあなたに!

2013年からブログを始め、8年以上集客し続けている”いますぐ押さえるべき3つのポイント”まとめたPDFをプレゼント!

関連キーワード