
この記事では、WordPressのバックアップのバックアップとメンテナンスで一番オススメする方法をお伝えします。
ビジネス目的で使われている方は、是非参考にしていただければと思います。
こんにちは!来客メディアコンサルタントの佐藤旭です。
WordPressは柔軟度が高く、様々なSNSやシステムとの親和性が高い事からビジネス目的で利用するユーザーが最も多いCMSです。
しかし、その反面、定期的なアップデートやメンテナンスが必要で、放置したままにしておくとマルウェアに感染してしまうリスクなどが高くなってしまいます。
また、操作できることが多いことから「ちょっといじったつもりが壊れてしまった」となってしまうこともあります。
そんな時に備え、バックアップデータを作っておき、復旧できる用意を常にしておく必要があります。
そこで人気があるのが自動バックアップを作成してくれるプラグインなのですが…これまでに沢山の方のサポートをしてきた中でおすすめは出来ないという結論に至りました。
その理由と、WordPressを運営・管理してゆく上でやっておくべきことをまとめましたので、今後の参考にしていただければと思います。

目次
WordPressの自動バックアップをおすすめしない3つの理由
まず、なぜそもそも自動バックアップをおすすめしないか。
そもそも論になってしまうのですが、自動バックをする方で非常に多いのが、WordPressを運用せずに放置している事。
そうなると、バックアップを仮に自動でとっていても以下の問題が出てきてしまいます。
- WordPress本体・プラグイン・PHPなどシステムのバージョン更新などに気づけず、問題があったまま維持をするだけになってしまう。
- 気づかずにマルウェア感染してもその状態でバックアップを取り続けてしまう。
- バックアップデータが保存先の容量を圧迫してしまう。
1,2に関しては、「なんかWordPressの調子がおかしい」と相談を受けたとき、かなりの確率で起こっています。
3は意外に盲点なのですが、バックアップデータを含んだバックアップデータどんどん生成され続け、いつの間にかサーバーの容量がぎりぎりになっている。と言うことが実は多いのです。
無料のブログでも放置していると、不正ログインの被害にあってしまったりして気がついたらログインできなくなっていたなんてことが有りますが、一応サービス提供元がシステムそのもののメンテナンスは行っています。
それに対し、WordPressは完全に自己管理するシステム。
その為、自分で動かない限り誰も何もしてくれない為、「気がついたら壊れていた…」なんて事が起こってしまうわけなんですね。
少し手間だけど、オススメは手動で行うこと
そうならない為には、やはり定期的にWordPressの管理画面にログインしてメンテナンスを行う必要があります。
つまり、オススメは手間こそかかりますが手動が一番だということです。
最低でも月に1回はバックアップ作成を
具体的に何をするのかは後述しますが、集客・仕事の受注を目的としているのであれば、最低でも月に1回はメンテナンスとバックアップデータの作成をおすすめします。
そのバックアップデータのとり方は色々とありますが、個人での運営であれば「All-in-One WP Migration」というプラグインを使うのが一番簡単で確実です。
All-in-One WP Migrationを使ったバックアップデータの作成とインポート方法
まずは、WordPressの管理画面にログインします。
その次に右側のメニューある『プラグイン』→『新規追加』をクリックしてプラグインを追加画面を開きます。
画面右上にある『キワード』に『All-in-One WP Migration』と入力すると、プラグインが表示されます。
『今すぐインストール』→『有効化』の順で使えるようにしましょう。
これですぐにバックアップデータが取れるようになります!
バックアップデータは同じく管理画面右側にある『All-in-One WP Migration』→『エクスポート』をクリックすると、下図の画面になります。
『エクスポート先』をクリックし、メニュー内から『ファイル』をクリックします。
しばらくプラグインの方でバックアップデータ出力(エクスポート)の準備自動でされますのでそのまま待ちます。
※バックアップデータの大きさにより待ち時間は異なります。
準備ができると、下図ような画面になりますので、ファイル名をクリックし、ダウンロードします。
ダウンロードしたデータは、大事に保存しておいてください。
※特にこのデータはいじらなくて大丈夫です。
バックアップデータを復元したい時は、同じく管理画面左側にある『All-in-One WP Migration』→『インポート』をクリックすると下図の画面になります。
先にエクスポートしたデータをドラッグ&ドロップ。
もしくは、『インポート元』をクリックし、『ファイル』からデータを選択すれば後は自動で読み込んでくれます。
準備ができたら、インポートの確認画面が表示されますので、クリックすれば自動で行ってくれます。
注意点として、インポートできるデータのサイズには制限があります。
以下のサイトで解説してある手順で変更ができますが、システムに変更を加える関係上、不安な場合やこれを超える場合は有料版のプラグインを使う必要があります。
→【2021年版】5GB 無料でAll In One WP Migrationの容量の制限を上げてインポートする方法
※クリックでページが開きます。
とは言え、有料版は買いきりなので、しっかりとバックアップを取っておきたいのであれば、購入しておくことをおすすめします!
以上がバックアップデータのとり方ですが、これを行う前に以下のことも併せて行っておくことを強くおすすめします。
※私自身が保守管理をしているサイトは、毎回必ず行っています。
バックアップデータ作成の際に併せて行いたいこと
プラグインの更新
プラグインはサイトにより使う数や種類が異なりますが、必ず最新のものにしておきましょう。
特に更新されていないものは代替のものを使わないと、マルウェア感染してしまうリスクが高くなってしまいます。
以下、過去にプラグインが古かったことが原因で発生した事を残した記事です。
→WordPressで英語表記の青いポップアップが表示されるマルウェア解決策!
※もしマルウェア感染してしまった時は、参考にしてください。
WordPress本体の更新
WordPressは定期的にアップデートが実施されていますが、全自動で更新されるわけではありません。
バージョンによりますが、脆弱性が問題で緊急性の高いものも含まれます。
本体にエラー・問題が発生するとサイトそのものが稼働しなくなります。
よほどのことがない限り、バージョンは常に最新のものにするのが好ましいです。
PHPデータの更新
WordPressの本体と連動するのがこのPHPです。
システムの話になりますが、設置しているサーバー側でバージョンアップ・切り替えが必要になります。
直近のVer.5.8で推奨するPHPバージョンも変わり、あまりにもバージョン差異があると、WordPress本体が対応しておらず、更新ができなくなります。
必ず推奨バージョンなのか確認し、切り替えておきましょう。
リンク切れのチェック
最後に、サイトそのものがちゃんと稼働しているのかのチェックです。
その代表的なものがリンク切れですね。
ページの削除や、リンクを掲載していたサイトが無くなったりすることでリンク切れが発生しますが、SEOにもユーザービリティーにも影響するため、必ずチェックしておきましょう。
→WordPressのリンク切れチェック・防止プラグインBroken Link Checkerの使い方
※おすすめするプラグインです。これを使って都度チェック・監視しておきましょう!
細かいところはまだありますが、最低限度これだけは実施しておきましょう!
まとめ 手動で定期的にメンテナンスすることが一番オススメです
という訳で、WordPressのバックアップデータについてのお話でした。
自動でできるのは楽と思いがちですが、実はその裏で見落してしまうことも挙げたように沢山あるんですね。
特にビジネスでの活用であれば、大事なプラットフォームになりますので、ここでお伝えしたように毎月1回はメンテナンスとバックアップを取ることをおすすめします!
もし、保守管理などご不安があるのであれば、ご相談承りますので、お気兼ねなくお問い合わせください!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!