
「WordPressでブログを始めたけど、一向にアクセスが集まらない!」
今回は、そういった最初の段階でのアクセス集めについて
僕が実践し、3ヶ月でアクセスが6倍に跳ね上がり、これを抑えればアクセスアップするよという事を7か条にまとめました。
ブログ初心者の方は、まずはこの7つを実践するとアクセスを集められるので実践してみてください!
目次
1最初のコンセプト決めをしっかりと行うべし
まず、何をおいても大切なのがコンセプト。
コンセプトがブレてしまうと、何も伝えることができませんのでアクセスは一向に増えません。
コンセプト決めには、「5W1H法」で考えるエレベーターピッチをお勧めします。
組み立て方として、あなたのブログやサイトは・・・
- Who:誰をターゲットしているか?
- What:ターゲットのどのような問題を解決するのか?
- When:問題解決までに必要な時間は?
- Where:どこで問題を解決するのか?
- Why:なぜ、あなたはその問題を解決してくれるのか?
- How:あなたは、どのようにして問題を解決してくれるのか?
それぞれにまずは当てはめてみてください。
その上で、一言でまとめられる様にしましょう。
このブログで言うと
「Webマーケティングに強いオウンドメディアを時間をかけず低コストで構築・活用するノウハウが学べるブログ」
がコンセプトとなります。
因みに、ターゲットやコンセプトはどんどん変わっていって大丈夫です。
運営してゆくなかでこれらが変わってゆくのは、当たり前の事なので
その都度この1を行えば、全く問題ありません。
2ライバル記事をリサーチしてから公開するべし
ブログ初心者がよくやってしまう事の一つに、
「きっとこれはウケるだろう」と自分の思い込みで記事を書いている事に気付かない為、いつまでたっても読まれない
という事が挙げられます。
結論を言ってしまうと、リサーチ不足です。
ブログの存在意義は、読者さんに必要とされる事にあります。
読者さんのニーズに応えられない記事であれば、アクセスは絶対に集まりません。
絶対に外せないリサーチ5か条
必ず自分書きたい記事に対してニーズがあるのかまずは以下の事をして調べましょう。
- タイトルに盛り込んだキーワードで実際に検索してみる
- Googleキーワードプランナーを使い、検索ボリュームを調べる
- 質問サイトで書きたい記事に対してどのような質問がされているのか調べる
- 検索結果画面で上位表示されるタイトルに盛り込まれているキーワードをピックアップして自分の記事タイトルに盛り込む
- 検索結果画面で上位表示される記事を読み、どのように書いているのかを学び、不足していると思う情報を足して記事にする
この5つは最低限行わないと、完全に独りよがりな記事になってしまいます。
アクセスを集めたいのであれば、リサーチは必須です。
3露出を増やし、アクセスのきっかけづくりをするべし
アクセスが集まらないと嘆くのに、意外にやっていない事で露出不足が挙げられます。
更新さえすれば、アクセスが集まると勘違いをしているケースが多いのですが
知ってもらわない事には認知されません。
WordPressを使ったブログの様に、独自ドメインの場合は
最初のうちはドメインが弱い為、検索エンジンからのアクセスはほぼ見込めません。
まずは1アクセスでも多く集める為に、以下の2つをお勧めします。
アクセスを0⇒1にする為に今すぐ出来る2つの事
- ランキングサイトへの登録を行う(併せてPing設定も行う)
- SNSで更新情報を掲載する
1と2さえ行えば、響く人は出てきますので、自然とシェアされ露出が増えアクセスが集まってきます。
もし反応が得られなかったのであれば、それは1と2が不十分と言う事。
改善するまで洗い出しを行いましょう。
そして、1回反応が得らなかったからと言って辞めない事。
大抵の場合、すぐにあきらめてしまう為に結果に繋げることができません。
積極的に露出してゆきましょう!
逆に見せられないような記事ならリリースしない!
このブログだって、今でこそ毎日4桁のアクセスがありますが
最初は1ケタのアクセスから始まり、1ヶ月数百アクセスからスタートしているんです。
4最初の3ヶ月は極力毎日更新するべし
厳しい事を言ってしまうと、最初から楽をしようとしている方は結果を出せません。
ノウハウやテクニックなど、小手先の事にばかり目が行ってしまったり
「これが正しいのか?」とびくびくして中々更新しない方がいらっしゃいますが
とにかく実際にやらないとスキルアップできませんし、ノウハウも会得できません。
よくブログは3ヶ月は毎日更新して100記事から、アクセスが集まり始めると言われます。
SEOのアルゴリズムは変動していますが、以前に増して専門性の高い記事が求められるようになってきています。
情報発信を積極的に行ってこそ、専門性が高まってゆきます。
毎日更新しながら、1~3を常に繰り返しましょう。
見違えるほど記事が良くなり、読者さんが増えてゆきます。
読者さんが増える⇒アクセスが増える⇒Googleからの評価が上がる⇒検索結果に表示されやすくなる
という図式をイメージしておくと良いでしょう。
とにかく最初はひたすら書く!
ブロガーとして目覚めましょう!!!
5人気記事は常に最新の情報にするべし
ブログて最も大切にしたいのが、人気記事です。
3ヶ月も更新していると、必然的にアクセスの集まる人気記事が出てきます。
そしたら2の様に、その記事のライバル記事を調べて、内容を充実させましょう!
タイトルも定期的に変えて大丈夫です。
後からタイトルを変えても、しっかりとGoogleでも反映されますから
アクセスの集まるキーワードを盛り込んだタイトルの記事は
だんだんと強くなってゆきます。
*ただし、パーマリンクとスラッグは固定のままにしておきましょう!
このブログでは、SNS系の記事が人気ですが、常に上位表示させるために
ライバルサイトのリサーチとタイトルと記事の更新は定期的に行っています。
インターネット上の情報の大半は実は古い情報です。
「自分が最新情報を発信する!」という気持ちで更新してください。
6記事の読みやすさを意識すべし
更新に気をとられ、行き届かないのが読者さん目線での読みやすさの意識不足。
書いた本人は、どこに何が書いていあるが分かりますが
読者さんは、どこに何が書いてあるのか分かりません。
大抵の場合は、タイトルを読み、内容を想像してアクセスしてくれます。
そしたら、どんな期待を持ってアクセスしてくれているのかを想像し
それにこたえる為にも、読みやすさを意識しましょう。
レイアウトで気を付けるべき5つのポイント
- 改行・・・ギチギチは読みにくい。適度に改行を。
- 見出し・・・パッと見ただけで、記事の概要が分かる様に。
- 挿絵・・・文字だけだと疲れる。イメージしやすいように挿絵もいれよう。
- 文字装飾・・・メリハリを付けよう。そして、重要なワードが分かる様に。
- 関連記事・・・記事内にリンクを貼っても良い。気になる事があれば関連記事が読める様にしよう。
ここは、慣れも必要ですが、2のリサーチを行い
人気記事の構成を真似てみるところから始めてみると良いでしょう。
ただし、コピペはNGですよ!
7今更遅いかも・・・なんて悩まず、後から続く人に投げかけるべし
最後にコレ!
ブログを書くときの最大の悩みどころは、ネタが被らないかと心配する・先輩ブログを意識しすぎるところですよね。
結論言ってしまいます。
ネタは絶対に被ります
これだけ情報にあふれているわけです。
自分が発明したものの記事でもない限り、ネタは絶対に被ります。
だから安心してください。
そして、見るところを間違えないでください。
あなたが見るべきところは、絶対に勝ち目のないサイトではなく
あなたの情報が響く人です。
あなたが得た情報を発信した人も、誰かから情報を得ています。
だから、あなたも同じようにこれからその情報を得ようとしている人に向けて発信してください。
ここに自信がないのであれば、1をまずはしっかりと行いましょう。
コンセプトさえしっかりとしていれば、後から続く人に必ず届きます。
まとめ 最初からでかい結果を期待せず、コツコツと積み上げるべし
ブログを始めて数カ月で弱音を吐くようであれば、正直な所何をやっても結果は出せません。
コツをつかめるようになるまでは、すんごく地味。
でも、一喜一憂せずにこの7か条を実践してゆけば必ずアクセスは増えてゆきます。
0⇒1を最短で実現するためにも頑張ってください!