
こんにちは!来客メディアコンサルタントの佐藤旭です。
この度、『集客に繋がるブログ記事の書き方の型を学べる』セミナーの講師をやらせていただく事になったので、そのお知らせで記事を書きました!
ブログを始めたけど、もしくはこれから始める予定だけど、「集客に繋がる反応の得られる記事が書けるようになりたいな!」と思われている方は、詳細を掲載しておりますので、是非最後までお読みいただければと思います。

目次
セミナーの対象者
まずはセミナーの対象者についてですが、集客やセールスを目的としたブログをやっている方、もしくはこれから始められるご予定のある方で
- ブログ記事でどんなことを書けばいいのか分からない…。
- ブログ記事で反応の得られる記事の書き方が分からない…。
- ブログ記事を書く上でどんなことに注意しなくてはいけないのかが分からない…。
- ブログ記事をどんな構成で書くと良いのかが分からない…。
という方です。
平たく言うと、集客できるブログ記事の書き方を知りたい・身につけたいという方です!
『第26回のUP Radio』でもお伝えしましたが、2020年は本格的な『ビジネス動画元年』。
ビジネス系の動画の市場はかなり伸びるとみられています。
そんな動画市場ではありますが、ブログ、特には活字も大事にする必要性についてもお伝えしました。
動画は短時間で多くの情報を与えることができるのが強みですが、「端的に要点だけ知りたい」と言うユーザーにとっては、ブログと言った活字の方が情報を拾いやすいという強みが実はあります。
また、「動画ではなく活字の方が良い」と言うユーザーも一定数います。
シチュエーション次第では、動画が不向きな事もあります。
例えば、イヤホンが無い公衆の場とかですね。
「印刷して手元の情報を残したい」と言うニーズもあったりします。
何にでもそうですが、強みがあれば弱みもあります。
ですので、一個だけに絞り込むのは機会損失をしてしまう訳です。
半年前に配信を始めた『UP Radio第0回目』では、「メディアミックス展開が重要だ」と言うお話をしたのですが、まさに今それが求められているかなと思うんですね。
そして、何より大事なのが『旗艦』となるメディアを保持しておく事なんです。
それがブログです。
今流行っているどのサービスにも言える事ですが、全てデベロッパーに依存します。
- 規約の変更などにより、急に収益化が難しくなったり
- 昨日まで出来た事が今日からは出来ない。
なんて事がざらにあります。
ですので、流行りのサービスを活用する事はもちろん大事なのですが…
それらがどう変わろうとも、ずっと軸にして運用できるメディアが無いと、何か起こってしまうと途端にビジネスが止まってしまいます。
その為にも、ブログ(私の場合はWordPress)をお勧めしている訳なんです!
私自身も丁度昨年末、SNSの専門家であられる落合正和さんのセミナーにも参加させていただいてきたのですが、
「今被リンクと同等のパワーがあるサイテーションビルディングをする上でもブログは欠かせない存在だ。」
と言うお話をされていて、「まだまだブログは強いな!」と確信をしたばかりです。
ブログは2020年も大活躍しますよ!
とは言え、ブログを始めたものの
- いざ始めると手が止まってしまう…。
- 更新が続かない…。
となってしまい折角苦労して立ち上げても半年、1年もすると…。
ログイン情報すら忘れてしまう程放置してしまう方が後を絶ちません…。
「ブログには未来がある!可能性がある!」
と言う事が分かっていても、思うように成果が出ないままだと誰だって苦しくて辞めてしまいますよね。
その主な原因が「記事が思うように書けない」と言う悩みです。
この悩みは、私自身の6年以上の活動でもそうでしたし、200名以上みさせていただいたクライアントの方々でも、この「ブログの記事」がネックになってしまうケースが大半でした。
ブログは活字がメインですから、記事が書けない事には、そもそもアクセスを集められないので、その先の解析を通した改善や仕組み化に繋がることができません。

しかし、実際に成果が出ている方から教わりながら実践を繰り返した結果「ある程度の成果が見込める型」がある事に気がつきました。
いわゆるテンプレートと言うやつです。
再現性の高いビジネスは衰退するとは言われていますが、それでも最初は見様見真似から始まりますよね。
最初はなんだってテンプレートがある訳です。
特に文章の場合は、「型」はとても大事でそこから始めないと
小学生の遠足の作文の様に前置きが8割で本題がラスト数行(苦笑)といった記事。
(私がまさにそうでした。)
ですとか、
やたら難しい論文の様で、読み手が情報を理解するのに苦労し、敬遠されてしまう記事。
(専門家に多いですね。)
要点がまとまらず、話が広がり過ぎて収集がつかなくなってしまう記事。
(ブログの初心者に非常に多いですね。)
「読んで終わり」で、折角書いても何にもならない記事。
(これもブログの初心者に多いですね。私もそうでした。)
と言った、これだけ情報が溢れバリエーションが富んだ時代に支持されない記事を書き続けてしまいます。

それだけ大事な「型」ですが、私自身も身につけたところ、今のように書けばある程度の成果が見込めるようになり、事実3年以上ブログで集客し続けられていますし
クライアントさん達にも実践していただいたところ、
- アクセスアップ
- 検索順位の上昇
- 集客や販売の成功
と言った、具体的な成果を出されたので汎用性が高い事が分かりました。
今回のセミナーは、この「型」を知っていただき、実践を繰り返しながら成果が出やすい記事を書けるようになっていただく事をゴールとしています。
セミナーの内容
セミナーは全3回。
全て集客に繋がる記事の書き方に関連する内容となっています。

【第1回目】は無理なく集客に繋がる記事の「型」と書き方
初回は難しいSEOとかのお話は抜きにして、
- 集客に繋がる為にどんなことを書くと特に良いのか
- どんな構成で書くと良いのか
効果的なタイトル/リード文/見出しの使い方 - どんなことに注意しないといけないのか
- 記事を書く際に便利なツールの紹介と使い方
これらについて順に解説し、
具体的な構成例としてテンプレートを提案・配布いたします。
セミナー参加後の一番のネックが「さて、ではこれから何をしよう?」と、折角学んだ事を即実践に移せない事かなと思います。
そこで、セミナースライドはもちろんですが、実際に成果の出た記事の構成が分かるテンプレートをお配りします。
ですので、セミナー後に「よし、早速記事を書こう!」となった時に、手元においてその流れで迷わずに記事が書く事が出来るようになります!
【第2回目】は記事を書く為に大切な「ネタ」の見つけ方、広げ方、ストックのし方
第2回目は、ブログ記事を書く上でよくある「ネタ切れ」を防ぐために効果のある
- 見つけ方
- 広げ方
- ストックのし方(お勧めツールの使い方を含め)
以上についてお話し、時間を設けて実際にストックを作ってもらうワークを実施していただく回です。
記事の型が分かっても、ある程度記事数を書いて行くと「ネタ切れ」を起こしてしまい、書く意欲があっても書けなくなってしまう事を防ぐ事を目的とした内容になっています。
また、ネタはあっても実は集客に繋がらない記事を書き続けてしまう事もよくあり、そうならない為に成果に繋がりやすい記事に絞って書く為にどんなことをすれば良いのか。
と言う事についてもお話させていただきます!
【第3回目】は検索経由でアクセスを集め、中・長期に渡りアクセスを集め続けるSEOに強い記事の書き方
最終回は、総まとめとして記事の書き方を振り返りつつ、SEOにも強い記事の書き方に特化し
- キーワード選定のやり方
- ライバルリサーチのやり方
- 上記2点を踏まえた上で注意するべきポイント
これらについて実例を交えてお話をさせて頂く予定です。
3回とも一見すると関連性が無いように感じられるかもしれませんが、実はこの3つができてこそ、本当に集客に繋がる記事が書けるようになります。
ご興味のある回だけでのご参加も可能ですが、3回とも受けていただく事で、より理解度が深まり、成果の出る記事が書けるようになるまでの時間短縮ができるようになります!
セミナーの日程・会場・受講料・お支払い方法・定員・持ち物
セミナーの日程
【第1回目】2020年1月22日(水)19:00~21:00
【第2回目】2020年3月11日(水)19:00~21:00
【第3回目】2020年5月13日(水)19:00~21:00
※3回とも講義内容は異なります。
※受付開始18:45~(5分前着席にご協力ください)
セミナー会場
(1回目・2回目)
株式会社ニュータス 愛知県名古屋市中区栄2-2-31 ニュープラスビル6F
(3回目)
タスクール 愛知県名古屋市千種区千種通7-25-1 サンライズ千種502
※Zoomでの遠隔受講と録画受講も対応。
ただし、懇親会などではその場のご相談やご質問にお答えできますので、可能な限り現地にお越しください。
参加費とお支払い方法
3回セット:11,000円(税込)
1回:3,950円(税込)
3回セット11,000円の方のみ 満足頂けなければ返金保証付き!
【お支払い方法】
銀行振込/クレジットカード決済
※詳細はお申し込み完了時に届くメールをご確認ください。
定員
先着20名限定となります。
お早めにお申し込みくださいませ!

要は「お席が限られていますよ」と言う事ですので、ご興味のある方はぜひお早めにお申し込みいただければと思います!
持ち物
- 筆記用具
- スマートフォン
- Googleアカウント(Gmailがあれば大丈夫です)
PCは任意で大丈夫です。

書籍『UP-BLOG』をお持ちいただければ、ご希望者にはサインいたします。
(いらっしゃったら大変うれしいです)
セミナーのお申し込み方法
ご参加ご希望の方は、以下の『詳細・お申し込みはこちら』ボタンをクリックし、ページの下の方にある『参加申し込みはこちら』ボタンをクリック後、詳細をご入力の上お申し込みくださいませ。
折り返しお支払い方法などについてのメールが届きますので、お手続きをお願いいたします。
「仕組み」に特化したセミナーは、これまで何度もさせて頂いてきたのですが、「書き方」に特化したセミナーは久しぶりですので、「成果の見込める記事を書けるようになりたいな!」という方は、この機会をぜひご活用いただければと思います。
セミナーは全3回。
1回だけのご参加はもちろん大歓迎ですが、3回セットの方のみ 満足頂けなければ返金保証付き!
と言う、かなり強気な内容となっています!
私自身、プレッシャーもありますが
「このセミナー受けてから記事書いたら成果出たよ!!」
とご報告を頂けるように出し惜しみせずに、全てお伝えします!
参加費そのものはかなりリーズナブルですので、ご興味のある方は、ぜひ以下のページよりお申し込みくださいませ m(__)m
一緒にブログ記事の書き方をマスターしましょう♪
ご参加、心よりお待ち申し上げております!